dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シーズンオフになるとFAで話題になるけど、FA権ないとなんで好きな球団にいけないんでしょうか?
球団と1年契約して、その年のオフに契約を拒否すればいいんじゃないのでしょうか?スゴイ選手なら他の球団が取ってくれるのではないでしょうか?
多分色々決まっていることがあると思うので教えてください。
あと、ペタジーニ選手ってなんで巨人にはいれたんでしょうか?FA??
なんにも知らなくてスイマセン

A 回答 (3件)

プロ野球選手は入団時に契約金をもらいます。

(最近では、契約金0の選手もいますが)。球団は選手の保有権をもつことになります。
球団が保有権をもつかぎり、自球団の選手が来シーズンの契約更改を拒否したばあいでも、他球団と契約することは許されません。契約更改が行われないまま、2月のキャンプインになった場合は、保留手当てとして、前シーズンの年俸の25%が日割で支払われます。ことしは近鉄の大塚投手(現中日)がこのケースにあたります。選手は契約を更改するか、任意引退選手として引退するかどちらかしか選べません。任意引退選手の場合、引退しても球団が保有権をもつので他球団で現役復帰したい場合は元の球団の許可が必要です。
ただし、来シーズンの年俸は25%超(1億円以上の選手は30%超)のダウン提示の場合は、選手の同意が必要です。選手が契約を拒否すれば慣例として自由契約選手となります。
自由契約選手は元の球団から保有権を放棄されたので、他球団と自由に契約できます。
ポスティングシステムで大リーグに移籍することは可能ですが、この場合自分で大リーグの球団を選ぶことはできず、日本の球団が入札額に合意した場合、最高額の補償金を提示した大リーグの球団がはじめて明示され、落差串田大リーグ球団に保有権が移ることになります。
球団は保有権を持つ選手を自由にトレードできます。トレードは保有権の譲渡になります。選手はトレードを拒否した場合は、任意引退選手として引退しなければなりません。
大塚投手の場合、本来なら近鉄と契約を更改しないならば「飼い殺し」になっても文句は言えないのですが、球団側が折れて中日に金銭トレードとなりました。
ペタジーニ選手は前オフ自由契約選手となりました。外国籍選手の場合、契約時に「契約満了時に新たな契約が合意に達しない場合、自由契約選手となる(他球団に金銭補償なしで移籍できる」条項を入れている選手が多いようです。日本人選手ではこのような話は聞かないので矛盾しているのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。ありがとうございます。保有権ですか。。なんとなくあるのかなぁなんて思ってましたが、やっぱりですね。でも外国選手だけ特権があるのは...でも外国人枠ってのがありますからいいんですかねぇ^^;

お礼日時:2003/04/22 23:34

こんばんは。



もともとFA自体が「選手が自分の行きたい球団へ行く権利を得る為」に作られたものだったんじゃないかと私は考えてます。
そもそもドラフトに逆指名(自分の行きたい球団を指名できる権利)が無い時代ですから、ある程度長い間活躍して結果を残した選手にはそういう権利を与えてほしいという選手会側の要求が通った形だと思ってます。
実際、逆指名をしていない選手はFA取得まで必要な期間が9年、逆指名をした選手は10年と長くなっています。
が、現在選手会では「国内移籍に限り7年にしてほしい」等期間の短縮を求めていますので、今後短縮への変更も十分あり得ると思います。

詳しい規約とかはご存知の方がまたいらっしゃると思うので私はさわりまで。

>球団と1年契約して、その年のオフに契約を拒否すればいいんじゃないのでしょうか?
ごもっともな意見だと思います。
実際、私もそう思ってます・・・(爆)
戦力にならないと判断したら1年で首を切るくせに、活躍したら1年では出さない…少しおかしいですよね(^^;


ペタジーニが巨人に入れたのは、去年オフにヤクルトを自由契約になったからです。
理由は自分がデッドボールを食らったのに味方投手が相手に仕返してくれないことに腹を立てて試合中に帰ってしまったりと問題行動が多く、首脳陣が手を焼いたからです。
(仮病を使うなんて説もあるそうです/汗)
そして、最終的にはお金ですね(^^;
ペタ側の要求額が高すぎて、ヤクルトが「そんなに出せない」と自由契約にしたのが正直な所です。
そんなだから横浜なんかが「お金はいくらでも出す」みたいなことを言って必死に口説いていたんですが、巨人マネーには敵わなかった…と。
そんな感じです。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

FA制度は他の人の質問などである程度わかっていましたがペタジーニ選手の件がよくわからなかったので、説明していただきありがとうございます。日本人選手でムチャして自由契約になったら...

お礼日時:2003/04/22 23:42

フリーエージェント制は、1991年3月31日、フリーエージェント制導入をめぐっての労働組合・日本プロ野球選手会と日本野球機構の選手関係委員会との第1回団体交渉が行われたことが発端のようです。



このチームでは実力が発揮できない、登用されない、年俸が不満だと言う、「飼い殺し」状態の選手に光を与えた一方、カープから巨人に優秀な選手が抜き取られるという、金持ち球団に有利な制度であるともいえるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。FAについて良くわかりました。でも実力が発揮できない選手はクビになりますから結局はFAって金持ち球団有利制度なんですね^^;

お礼日時:2003/04/22 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!