dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。「棄却」と「却下」が似ている意味なので、両方覚えるのはちょっと負担が大きいです。どちらが常用的な言葉でしょうか。1つだけ覚えなければならないとしたら、どちらを覚えたほうが得でしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

『広辞苑』を引いてみると,裁判用語としては,審理のうえで「だめ」と判断することを棄却,審理に値しないとして最初から受け付けないことを却下と区別するように書いてあります。

あなたが法律関係の方なら,どちらも使うでしょう。

裁判所以外の場では,
「棄却」:科学的実験などにおいて,「検討の結果,正しいデータや仮説ではない」として,そのデータや仮説を使わないという意味でしか,聞いたことはないです。この場合,「仮説を却下する」とはいいません。

「却下」:これはよく使います。自分のアイデアや提案が,上役から(または会議で)否定され不採用になったとき,却下されたというと思います。これを「棄却された」という例は知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。違いを教えていただき大変助かりました。両方覚える必要がありますね。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/17 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!