dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相談させて下さい。

8ヶ月になる赤ちゃんがいる、新米母です。
独身で、義両親と同居している義姉のことなのですが。。。
7月頃に主人の実家にお邪魔したときに、義姉に言われたほんの一言が、いつまでも気にかかっています。
それは、
「悪いけど、私の友達の○○のつわりは、△△ちゃん(私)の比じゃないよ」
です。。
なんでもない世間話をしていたとき、ふと義姉の友人の話になり、言われました。

おそらく何気なく言った一言だと思います(義姉は出産の経験が無いので)。
しかももう、二ヶ月以上もたつのに、いつまでも忘れられません。

というのも、私にとってつわりは、すごくすごく辛い体験だったからです。
今まで味わったことのない気分の悪さで、食事も摂れないのに吐き気に襲われ、毎日胃液を吐いていました。一ヶ月で7キロ痩せて、激やせした姿を義姉も見ているのですが、忘れてしまったのでしょう。

今までも、義姉からは「私の友達の子育ては、もっと・・・」という具合で、色々言われることはありましたが、聞き流すことができました。しかし、今回はなかなか忘れることができません。それどころか、また同じようなことを言われたりしたら、言い返してしまいそうな自分がいます。。

これまで義姉とはうまくやってこれたのに、たったの一言で、波風立たすわけにはいきません。どうしたら忘れることが出来るでしょうか。
私なりに考えた結果、「仲良くしてきたけど、本当は、義姉は私が嫌いなのか。。」などということを考えるのはやめました。義姉と弟嫁、うまく行かなくて当然です。表面上仲良くしていられれば十分だと、考えることにしました。なので、主人にも誰にも話すつもりはありません。なんとかして忘れようと思っています。

どなたか、アドバイスをください。お願い致します。

A 回答 (17件中1~10件)

まあそうそう都合よく忘れられるはずもありませんから、


無理せずに。義姉は思ったより好人物ではなかった、
今後注意しよう(無防備で傷つけられないように)と
思っておけば良いではないですか。
ご主人やご本人に本心を言わないのはとても賢明だと
思います。でも聖人君子じゃないんだから、言える
ところでは言ったって良い。愚痴をこぼせる友人など
には吐き出しても良いじゃないですか。
お子さんが言葉を覚えてご主人に言ったりしないよう
に気をつけて^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。申し訳ありません。

>無防備で傷つけられないように
これからは、これが大切ですね。こうして賢くなっていこうと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/22 13:41

別につわりがひどかったから「えらい」つらくなかったら「えらくない」ってことはないでしょう。



その1言に劣等感を持つ意味はないと思いますよ。
「そうなのかぁ・・私はまだ軽くてよかった!これ以上つらかったら私は耐えられませんでしたよ」とでもいっておけば、あたりさわりないと思いますしね。

つらければつらいほど、子供が生まれたときの喜びが大きいとかいうくらいの違いはあっても、つらければつらいほど立派な子供が生まれるとかそういうことはまったくないわけですし、何より人は人、あなたはあなたです。

「あの人の子育てはもっとつらかった」といわれたからって「あなたはがんばってないね」って意味ではないでしょうし劣等感を持たなくていいと思います。。
子供によって差があるわけですからね。

隣の子供が小学生なのに塾に通っていると聞いて、無理に自分の子供を塾に通わせる必要はありません。それと同じではないですか?
無理にほかの人の苦労をまねする必要はないですしね。

何より、お義姉さんも「もっとひどかった人を見た、あなたはそこまでいかなくてよかったね」という意味とも取れませんかね?
文章からではどういう風に言われたかまでわかりませんから、なんともいえませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

私としては、、、
私がつわりの体験談を話していたわけではなく、義姉から、「そういえば、私の友達が妊娠したんだけど・・・」といった具合でふいに、「悪いけど・・」と言われたこと、また、義姉の友人のつわりの様子が、話を聞いた限りでは私と大差が無いと思えてしまったので、この「悪いけど」という言葉が、なんとも引っかかってしまいました。。

ごめんなさい、今になってからでもお返事をいただけたのが嬉しくて、愚痴をこぼしてしまいました。
また、blacka様が他の回答者様たちとは違う視点でご回答くださったことも、大変嬉しかったです。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/23 09:43

質問者さんはとても繊細なのだと思います。


どういうニュアンスで義姉が言ったのかは伝わりませんが、それほど悪気も無かったかもしれません。
でも悪気が無いからこそそこが反って、憎たらしいという場合もありまね。
もし私なら次はさらりと反撃してやります。
例えば、お友達の子育ての話を引き出しといて、〔へえー、もし義姉さんならそんな時どうしますか?〕と質問してみる。つわりの話なら、〔義お姉さんならつわり、どうなるでしょうねー〕など。
独身にとっては答えづらい皮肉に感ずるかもしれませんが、これくらい言ってやってもおあいこでは無いでしょうか?
質問者さんももう少し母強しという部分を見せても大丈夫です。
だって母なんだもん。がんばれ・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなり、申し訳ありません。

>質問者さんももう少し母強しという部分を見せても大丈夫です。
だって母なんだもん。がんばれ・
そうですね。この先おなじような事があるたび、毎度クヨクヨしているわけにはいきませんものね。

勇気がわきます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/23 09:26

初めまして。

 義理姉さんの事を文面でしか 把握できないので何とも回答しにくいのですが 出産経験がないということ、それで他の経験者の話をなさっただけなのではと思うのですが 出産前後というのは少なからず 情緒不安定・疲労・睡眠不足に加えて 慣れない重労働なので
何気ない一言に傷ついたりするものですよね。
そこまで 配慮なされて発言されたとは思えないのですが 傷つかれたり嫌われているのかと 思われたのなら 最低限の割合でしか会われない方が賢明だと 思われます。色々 お世話になられたのなら お礼や挨拶語事など 近況のお便りなどで済まされてはと考えます。うまくやっていきたいと考えておられるなら 質問者さんと御主人との生活を一番に考えられて 義理姉さんとはつかず離れずといった 関係が望ましいでしょうね
あまり  お役にたつ意見ではございませんが 少しでも参考にしてもらえたら 幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなり、申し訳ありません。

>質問者さんと御主人との生活を一番に考えられて 義理姉さんとはつかず離れずといった 関係が望ましいでしょうね
大切なことですよね。私にはまだまだ難しいことですが、上手に出来るよう努めていきたいと思います。主人のことで悩むならまだしも、私の悩みは発展性がありませんね。。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/23 09:24

完全に嫉妬です。

可哀そうな人・・と心の中でつぶやいて終わりです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなり、申し訳ありません。

ありがとうございます。正直、気持ちが楽になる気がします。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/23 09:20

本人悪気ないんです


実際お友達を見て、もっとひどいと感じたのですから。
産むまでツワリが止まらない人もいるようだし…
私ももしかしたら、ポロリと言ってしまうかも…
というのも、ここで回答する時に
たまにそういう言い方をしてしまうことがあります
下には下がいるよ。私なんかもっとひどいよ
あなたはマシなほうなんだよ
ということで、質問者さんが楽にすこしでもならないかなと。
まあ、ならないかもですが。
下手な答え方ではありますが、悪気はないんですよ

おねーさんは経験してないから辛さがわかんないんです
しょーがないです、はい。

モヤモヤするなら
旦那さんに話しても良いと思います
ただし、お姉さんにはいわないように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなり、申し訳ありません。

ありがとうございます。そのように言っていただけると、気持ちも楽になります。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/23 09:18

義姉さんは可哀相な人なんですよ。


人の痛みを理解出来ない可哀相な人。
本当に辛い事を知ってる人は人と比べたりなんかしませんよ。
しかも自分が未経験な事を。
貴女のほうが人として大きく義姉さんを見てみる位の気持ちで気を楽にしてみたら如何でしょうか?

テレビの評論家なんかも好き勝手なコメント言うじゃないですか、それと同じですよ。

たぶん義姉さんは悪気は無かったと思います。
でも、義姉さんには未知の世界で、義姉さんなりの励ましだった言葉なのでしょう。
でも、未体験だからこそ思いやりに欠けた言い方になってしまったのでしょう。
大きく受け止めてあげるくらいの気持ちになってあげては如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなり、申し訳ありません。

>貴女のほうが人として大きく義姉さんを見てみる位の気持ちで気を楽にしてみたら如何でしょうか?
おっしゃる通りです。なかなか器の大きい人間になれませんが。。

>本当に辛い事を知ってる人は人と比べたりなんかしませんよ。
しかも自分が未経験な事を。
この言葉、とても嬉しかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/23 09:16

義姉さんはあなたより友達との付き合いの方が長いから


つい友達を贔屓目で見ての発言では?
あるいは、友達のつわりはあなたとは比べ物にならないぐらい
本当に酷くて脳裏に焼きついている…のかも知れません。
まぁどちらしにても言うべき言葉では無いですが。

無理に忘れる必要はありません。
忘れようとするから余計思い出してしまうんです。
産まれる子供の事だけを考えて、楽しく過ごせば自然と
忘れてると思います。そして義姉さんが妊娠した時に
あなたが何気に同じような事を言ったらスッキリすると思いますがね。
表面上無理に仲良くせずとも、最低限の会話だけで十分だと
私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。

>表面上無理に仲良くせずとも、最低限の会話だけで十分だと
私は思います
そうですね。今はあれこれと言われたとしても、義姉が結婚し子どもを授かれば、きっと忙しくなって今よりも疎遠になれると思いますし。

楽しいことを考えるようにします。ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/23 09:12

その義理姉、子供いないからあなたのことがうらやましいだけだと思いますよ。

自分に張り合うものがないから友達を引き合いに出してるだけです。

出産時言われた事は一生忘れないですよね。
私も実母に「私の時なんてあんたの比じゃなかった」って
同じこと言われましたよ。もう1年経ちますが、絶対に忘れません。
娘が死ぬ思いをして産んだのに、ねぎらう事もなく(ねぎらって欲しいとも思いませんが)そんなことしか言えないんだ、って以来実家に帰る事は
あまりなくなりました。

「まあ、経験してみないとわからないですよー。」ってさらっと言ってしまったらどうですか?向こうが無神経なこと言ってるんですもん、
あなたが我慢する事ありません。私も義理姉にそんなこと言われたら
絶対に言い返しそう・・・。
そして義理姉が妊娠してツワリで苦しんでたら「私やお友達の比じゃなく苦しいですか~」って言ってやればいいですよ。

低レベルだと言われようが、子育てについては一生言われそうな事ですから積もり積もって爆発するより小出しにした方が自分の精神衛生も
いいですしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりました。申し訳ありません。

私と近い経験をなさっているのですね。アドバイス、嬉しかったです。

この先何度も同じことがある可能性があるので、私もいい人ぶらず、自分の身の丈で対応していこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/22 14:09

私も義実家で、子育てに関していろいろ言われますが、


聞くところは聞いて、流すところは流すようにしています。

独身の義妹がいますが、うちの子がわがままを言うと
「こどもって、みんなこんななの!?」なんて言われたり…
そんな時顔で笑いながら『自分も子供産んだらわかるわ!』って心の中で言ってます。

きっと、義姉さんは友達の事を引き合いに出して、
『つわりなんて誰だってあるんだから、そんなにしんどいしんどいって言うな』とでも言いたいのでしょうか?
質問者様はそう感じられたのでしょうか?
でしたら、しんどさは人それぞれ、他人にわかるわけがないので、
『私だってしんどかった』と言ってもいたちごっこですね。
義妹をいたわれない人なんでしょう。
あんまり考えすぎずにね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。申し訳ありません。

無意味ないたちごっこをするような女には、なりたくありませんね。
回答者様のお答えを読んで、冷静になれました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/22 14:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!