dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

調べてみても部首ではないからか、分かりませんでした。
天という字になんかついてる感じなのですが・・・。

A 回答 (2件)


左は「舟」、右は楷書ではこういう形をしていますが「午(きね)」と「廾(両手で持ち上げる)」合わせた字で意味は「もちあげる」読みは「ショウ」。本来の意味は「船をさかのぼらせる」あるいは「船の隙間を付き固める」。一人称の代名詞としての意味は転用。


「笑」の本字で口編に「?」と書くべきものでしたが字形が変形したもの。「さく」という意味は日本で付いたもの。

いずれも旧字体では「八」の下に「天」でした。

以上から、元は別の形だったものが変形した結果同じになったものです。これらの字の左側が独立したものはありません。
    • good
    • 0

ATOKによれば「はち、はちがしら」とある。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!