重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スロットアレーアンテナについて、視覚的に説明がされているサイトがあれば教えてください。ファンビームとか、今ひとつわかりません。
スロットの間隔は、1/2ということは、導波管の長径と同じサイズ?
スロットから放射される合成電界の水平方向成分は同位相となる
しかし、垂直方向成分は逆位相となって打ち消す。
多分、わかっておられる方には、わかるのでしょうが、ぴんときません。
図みたいなのがあればわかるのではないかと思うのです。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

導波管スロットアレーアンテナはレーダーでよく使われます。


船のレーダーアンテナで棒状のアンテナがくるくる回っているのがそれですね。↓
ファンビームと言うのはビームが非常に細い縦長の長方形をしています。
左右が1度、上下が30度とか、船のレーダー用として最適なアンテナです。

余計なおせっかいですが、アンテナ・電波伝搬 の技術的な詳細は
「1陸技 無線工学B完全マスター・・電気通信振興会 ¥3,000」が詳しいです。
又無線方式・機器・変調などは同上の「無線工学A」がお勧めです。

参考URL:http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00138/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ymmasayanさん、ありがとうございます。
今回、目の前の試験(10/8)は、何とかなると思っております。
しかし、興味をもったついでに、もっと深く理解していきたいと考えております。 教えていただいた本を入手して、やって行きたいと考えております。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/21 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!