A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(1)電磁弁
電磁石を励磁(電圧を印加)したり、非励磁(電圧を開放)することで気体や液体を流したり、停止したりします。
(2)エア作動弁
これも電磁弁を利用するのですが電磁弁を流れるのは空気でこの空気が弁本体の動作源となります。
<PS>
励磁=開動作、非励磁=閉動作とは限らずこの逆の動作の弁もあります。これは停電時などに閉したくないフェールセーフの逆作動弁です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
冬の天気と関東
-
5
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
6
空気が動くと動くと電気が生じ...
-
7
かまくらは何故溶けない?
-
8
CO2中の音速
-
9
灯油をススを出さずに燃やす方法
-
10
精子って空気に触れると死滅す...
-
11
雪の日の夜に空が赤みがかって...
-
12
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
13
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
14
熱湯を入れた密封容器を振ると...
-
15
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
16
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
17
還気と換気と排気の違いが全く...
-
18
圧力とノズル径から流速を求め...
-
19
空気の導電率ってどのくらい?
-
20
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter