重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高卒、20代女性です。
事務経験がないのですが、一般事務(いわゆる普通の)のパートの仕事に就きたいと考えています。
就職・転職に有利ということで、簿記の資格を取ることを知人からすすめられたのですが、経理事務に就くわけではないのに簿記の資格を取って意味があるのでしょうか?

ちなみにパソコン検定は準2級を持っています。あと、ワードとエクセルはスペシャリストの資格を持ってますが、エキスパートレベルでないと履歴書に書いてもあまり意味がないでしょうか…?
新しい仕事に就くためにどんな資格を取ったら有利なのか全くわからず困っています。

また、一般事務は経験がないと入りずらい世界だと聞いたのですが本当ですか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

簿記の資格を取る事に意味はあると思います。


理由として、(1)有名な資格である。(とるのは比較的簡単なのに、それなりに評価されます)

(2)経理とかの事務もできそうだな、と思ってもらえる。
(小さい会社では、両方兼ねる人も多いです。)

(3)「伝票」とか「仕入」とか「売上総利益」とか、知ってると恥をかかない
会社の知識や言葉が覚えられる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり有名な資格であることには違いないので、取っておいて損はないかもしれませんね。
2級を取るのに1~2ヶ月と聞いたので、これなら頑張れそうかな?と思ったのですが…。

大手に入るのはまず無理だと思いますので…(2)の理由で目をとめてもらえたらラッキーですよね。
検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/28 20:02

一般事務は希望する人が多いから、実務経験が無い人


と有る人が面接に来たら、有る人の方が採用される可
能性が高いと思います。
昔のように企業が人材を育てる…っていう時代でも
ないので、雇ったけど使い物にならないというリス
クは避ける傾向にあると思います。

資格があるからといって有利というわけでもない
と思います。
このご時勢ですから、みんな一通り持っています
よね。特にMOSは簡単に取れますし。
私は事務の実務経験が10年ほどありますけど、
ワード・アクセスのスペシャリストとエクセル
はエキスパートを持っていますが、面接では特に
触れられないか、「これは何ですか?」と聞かれ
て説明しても軽く流されたりします。
検定に合格していて、パソコンを使った事務の実務
経験があって「普通のレベル」なんだと思います。
電話応対が一通りできるかどうかも聞かれます。

以前、一般事務の実務経験が全くない25歳ぐらい
の女性が派遣で来ていましたよ。
20代前半ぐらいなら実務経験がなくてもなんとか
雇ってはもらえるのかもしれません。
でもその女性は問い合わせの電話ができなかった
り、ビジネスのメールなのにプライベートメール
みたいな感じで送信したりしていて、上司からも
かなりひんしゅくを買っていました。
そういう人は派遣だと「チェンジ」もあるかもし
れません。

簿記に関しては、3級程度ならすぐ取れると思うの
で、取っておいてもいいと思いますよ。
3級だと一般教養程度の知識ですから、履歴書に書
いても触れられもしないかもしれませんけど。
ただ、今から11月の検定に向けて勉強するからと
いって就職活動を保留にするよりも、簿記はあてに
せずにすぐにでも就職活動を始める方賢明だと思い
ます。
3級程度なら働きながらでも簡単に取れるので、就
職活動の合間に勉強しても十分合格できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

<検定に合格していて、パソコンを使った事務の実務
経験があって「普通のレベル」なんだと思います。

やっぱりそうですか…。わたしは20代後半なのでMOSやP検の資格を
少し持っているくらいでは難しそうですね。持っていて当然の世界なんだろうな、とは思っていましたが…。
電話対応その他のことは、事務職の経験がないので想像がつきませんが、自信ないです…。

簿記に関しては3級でも知識にはなるとのことなので取っておいても良いかもしれないですね。検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/28 20:31

簿記=経理じゃないんですけど…


家計簿のようなものを管理するのが 簿記なのですが お金とは限りません。
入庫・出庫(在庫管理)も簿記だし、製造材料を管理するのも簿記です。
でも今はそういうのは全部パソコンがやりますから、伝票を見て入力できる方が役に立つわけです。

事務職も”いわゆる普通の”は、存在しないと私は思っています。
会社によって扱う商品が違えば”それなりの事務職”になります。

製造する会社と 営業がメインの会社では 事務の内容も全然違います。

よほど困難だと分かっている会社の仕事は省くとして
それ以外で採用されてしまった方が楽だと思いますよ
そこで必要だと思うものを後から資格取得したほうがいいですよ。

入力業務がメインの事務はダメなのでしょうか?
受注業務と求人にかいてあると入力が多いと思いますヨ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「簿記=お金の管理」と思い込んでいました。
無知でした。お恥ずかしいです…。

なるほど…やはり採用されてから、そこで必要だと思われる資格を取ったほうがいいのかもしれないですね。
わたしはこれまでスーパーなどでしか働いたことがないので、事務のイロハも知りません。
だからとりあえず有名な資格を、と思ったのですが…。(すでに数社落とされました…。)

「入力業務がメインの事務」もちろん良いです!!
というか、自分にはその方が向いているような気がします。
その受注業務というのは具体的に何をする仕事なんでしょうか?
初心者でもできますか?
よろしければ教えてください。

お礼日時:2009/09/28 19:43

 


採用時に考慮するのは適性です、
経験は適性を判断する材料になります。
簿記は簿記をしてもらいたい時には判断材料になります。
パソコン検定は良く頑張ったんだねと思うが採用の判断には使わない。

一般事務とは、人の話が聞けて、言われた事を理解して、やるべき事をきちっと出来る人を選びます。
20代前半なら経験は考慮しない、しかし20代後半なら経験を判断材料にします、高卒後10年近く経験があるのだから、それなりの知識・コツを身につけた人だろうと考えて身について無いなら不採用

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

わたしは20代後半です…。事務の仕事に就いたことがないので、
経験を問われるときついところです。

<簿記は簿記をしてもらいたい時には判断材料になります。
確かにそうですよね。一般事務といってもその仕事内容は多岐に渡るようなので、持っていても有利かどうかは、会社によって違うんだと思います。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/28 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!