dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

どなたかにお聞きしたいことがあります。

水族館や動物園などのショップ(お土産売り場)で販売されている商品のデザインは、どのような会社で作られているのでしょうか?

というのも、私はプロダクトデザインもしくはグラフィックデザインの仕事に興味を持っていて、
その中でも特に、イルカなど海の生き物が好きという理由で、
水族館で売られているグッズのデザインが出来たらとても幸せだなと思ったのですが、
どのような会社(もしくは個人?)で作られているのかわからなかった為、
知りたいと思いました。

いくつかのデザイン事務所でインターンシップなどの経験があるのですが、水族館のグッズのデザインをしているところって、今のところ見たこと無いな…と思いまして。

もし何かわかる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。

また、そのような仕事をされている方のお話もお聞きしてみたいです。


ちなみに私は、プロダクトデザインを学んでいる大学3年生です。

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

水族館向きとかおもちゃ屋さん向きとかいうことよりも、ぬいぐるみとかソフビ(ソフトビニール)人形とか、成形樹脂製とかそういう作り方で分れる業界です。



立体物に強いキャラクターデザインを扱うデザインスタジオであれば、それらの色々な作り方を網羅して企画することはあるでしょうが、すべての仕事のうちのごく一部です。

ご質問者様の夢を壊したくはないのですが、水族館や動物園向けの~というようなソフト面での切り口からの目指し方ではなく、もっとハードの部分に目を向けた方が仕事としてやっていくにはいいと思います。

あわよくば水族館向けの商品企画をしているところに入れたとしても、それを担当できるのは全員ではなく、その仕事がずっと続くとも限らず、それを目標にしているとそれを担当できない、あるいはその会社で引き受けなくなっただけで、そこに居る意味がなくなってしまいます。

キャラクターデザインは比較的グラフィックデザインなど平面デザイン分野の方が考えられることが多いですが、表面処理(=ノートやタオル、マグカップやお菓子の箱など、形そのものはごく普通で、表面の柄にそのキャラクターなどを施したもの)ならばグラフィックデザイナーの領域ですが、形そのものが動物の形をしていたり、キャラクターのぬいぐるみなど、立体的に表されたものは広い意味でプロダクトデザインの領域です。

せっかくプロダクトデザインを学んでいらっしゃるのですから、立体でものを考えることができるところを目指すことをおすすめします。
例えば水族館に売られているぬいぐるみのメーカーならば、イルカの形のぬいぐるみをどんな形の布をどのように縫い合わせたらイルカになるか考えている人が工程のどこかに居るわけです。
ただし、販売しているメーカーに居るとは限らず、下請けメーカーの職人ということも有り得ます。ミュージアムショップや雑貨店で売られるようなものは同じメーカーのものでも素材や作り方が多岐に渡っているので、自分のところではモノを作らず、企画を基に多くの下請けに作らせ、それらをあわせることで販売しているところが多いからです。

そのようなモノの流れの中でご質問者様がどういう立場になりたいかを考えて、もう少し広い範囲で職業選択されるとよいと思います。

その広めの範囲の中に一番やりたいことが入っていれば、すぐにではないかもしれませんが、ものを作る人として実力がついた時に、本当に世の中に通用する「ソレ」が作れる立場にもなっているはずです。

学校を卒業してすぐにでもその仕事に携われることを夢見ても、所詮はほんの一時期にごく一部に関わるだけのことがほとんどです。
よしんば、それを任されるようなところに入れても、自分のアイデアにすら自分の技術や知識が追いつかずに満足いく仕事が皆目できないだけで悔しい思いをするだけです。

表面的なことにとらわれず、30代後半ぐらいでその仕事にガッツリ取り組める仕事人になるにはどうするか?くらいに考えて、ご質問者様が作りたいものをもう一度よく考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。

たくさんのアドバイスありがとうございます。

これから就職活動が本格的に始まってくるので、よく検討して、やりがいのある仕事が見つけられたら良いなと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/03 02:05

水族館に行って、そのぬいぐるみについている値札とか商品タグとか見てください


販売会社とか製造会社が書かれていますから

それぐらいはまず調べましょう
調べる事も技術習得の一つですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。

そして、回答ありがとうございました。

早速行って見てみようと思います!

お礼日時:2009/10/03 01:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!