dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今中3で、今年(来年?)に高校受験をひかえています。

1,2年生の頃、全く勉強などしていませんでした。
2年後には受験があるという自覚が薄かったのか・・全くです。
聖徳太子さえもわかっていません
時代の順番もわかりません。とても社会が苦手です。
もちろんすべての教科やばいです。

私の家は転勤族で3年間私は学校が違います。
今年引っ越してきたのは東京、受験には3年の2学期の内申しか
関わりません。
自分は、これは神様のくれた最後のチャンスなのだろうか、と感じています。

でもこのごろ、心には不安ばかり浮かびます。
友達が社会の歴史をスラスラ話していると、とても焦ります。
学校でクラスの人々が内申の話をしていて、聞こえてきます。
自分は最低です、
自分が今まで勉強してこなかったのが悪いのに
自分よりできる周りの人々に「インフルエンザにかかって授業に遅れちゃえばいいのに」
「授業中もっとしゃべって成績が下がればいいのに」
なんて思ってしまいます。

今の塾は今までいたところでとてもいいところです。
でも自習室にいって塾の友達をみると
みんなまとめノートなどをつくっていて、自分もつくろうとおもっているのですが、周りの友達があまりにも勉強しているものだから
不安で不安で、でも自分はちょっとひねくれている性格をしているのか
素直に認められません。
落ちちゃえばいいんだなんて思います。
「すごいなぁ、私も頑張ろう!」なんて
思えたらいいんだろうな、って思います。

受験に対して逃げ腰になっています。
しんじゃえば全部終わって楽なのになーとか
頭のいいアイツを殺しちゃえば、しんじゃえば自分より頭のいい人なんていなくなる、

なんて、自分は馬鹿です。こんなことを考えるのは頭がおかしいのでしょうか。
実行しようとはおもいません。
でもそんなこと考える暇があったら勉強すればいいのに・・って自分で思います。

でも不安で不安で、なかなか手につきません。
テンションが下がります。


私は偏差値合格80パーセントで60くらいの高校を目指しています。
でもこの前受けたV模擬では偏差値54。
ランクはEでした。
絶望的でした。

自分は大好きな今の塾も信じられなくなってきて
塾の友達も学校の友達も親友もみんな敵っておもってて
一緒にがんばろうなんて思わないで
信じないで、
自分はこんな時どんな風に考えたらいいかわかりません。

自分で考えてもその意思は脆く、すぐに砕けてしまいます。

前向きに考えても 一時期だけです。周りの成績をきくと一気につらくなります。

自分はいつもそうなのです。
自分の意思がないのです。ただ、誰かに言われて動くだけなんです。


どう考えたら、思ったらいいんでしょうか。

A 回答 (5件)

結果を出すしかない。


やるしかない。

考えても答えは出ない問題が多いですから今は集中したらいいですよ。
あと歴史は意外にも範囲が狭く数週間でも覚えられます。3ヶ月もあれば余裕ですよ。
オススメは
(1)「マンガ日本(世界)の歴史」を読む。数日で全巻読める。
(何度か読み返すためにも自宅に揃えておくといい)
かなりオススメなので家族にも同意して貰って買うといい。
(2)歴史は人物移入がコツ。自分を置き換えるとか家族とか友人に「こんな奴いるよな」と言う風に思ってやる
(3)基礎本でざっくり流す
(時代の流れやらを掴むと分かりやすい。)
例えば徳川幕府の「将軍」は征夷大将軍。古くは坂上田村麻呂がそうであり、これは天皇から勅令を貰って名乗ったもの。
その後、鎌倉時代に源氏が将軍になってからは将軍=源氏の末裔、と言う風になった。つまり形上は天皇の部下。
秀吉が将軍でなく関白になったのはその為。彼は農家の出自だったために将軍になれんかったのだ(家康も家系図をごまかしてたと言う説があるが)。徳川が滅びたのは
a黒舟の来航。外国からの武力での圧力(取引先)
b外国嫌いの天皇の圧力(上司)
c追い込まれて取引先と上司の間で画策。上司(天皇)の信頼を失う
d天皇の家来(薩摩藩とか長州藩)が「徳川は天皇にウソついてる」と言い出す(言いがかりだけど)
e天皇が「流されて」錦の御旗を薩長軍に渡す。徳川は上司に半ばクビにされた形で自信喪失。リストラ。
このように現代に置き換えると楽しいしわかり易いし面白い。
時代は変われどこういうのは変わらんわけです。
ちなみに薩摩は関が原の合戦で徳川方の東軍に負けた島津家と長宗我部家。けっこうキツイ目にあって300年近くの遺恨があったわけです。
で、戊辰戦争で徳川についた会津(福島)、庄内(山形)は薩摩(鹿児島)・長州(山口)負けて酷い目にあったわけです。
で未だに

>昭和61年(1986年)には長州藩の城下町である萩市が会津若松市に対して、「もう120年も経ったので・・・」と会津戦争の和解と友好都市締結を申し入れたが、会津若松市側は「まだ120年しか経っていない」とこれを拒絶した。 「こうした行為は教育上よろしいとは思えない」という類の批判もかなりよせられた。実際この騒動の後に萩市と会津若松市は友好都市関係を結ぶことは無かったが、建前上ではあるが活発に交流するようになり、この騒動はそのきっかけとなった。

なんてことを未だにやってるわけですよ。そういう流れとか、一人物の人生を見てると歴史って楽しいし覚えやすいわけです。
現代にある「東北人の東京好き」「東北人の西日本人嫌い」は根拠の無いことでもないわけです。
僕はこういうの好きだから調べれば調べるほど詳しくなるし面白くなるわけです。
興味がないときついですよね。興味を持つようにして下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%81%E5%A4%B7% …
(4)問題集を解く

興味を持っても覚えないとダメです。出るところも決まってます。基本は解いてナンボです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強は工夫をすることも大事なのですね。
マンガですか!
親に負担をかけてばかりなので、
学校の図書室でたくさんかりてきます!

現代に置き換えて考えてみる、やってみます。
すごく楽しそうな勉強法ですね^^

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/10/04 21:15

「こんなんじゃ志望校に行けない」と考えるのではなく、自分がどうしてあの志望校に行きたいのかを強く考えてください。

どこが好きなのか、行けばどういった素晴らしい事があるだろうか、家族はどんな風に喜んでくれるだろうか、自分はどれだけ嬉しくなるだろうか。

他人の成績ではなく、マイナス思考が受験の真の敵です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!
もっとプラス思考になってがんばります。
ありがとうございましたm(_ _)m!

お礼日時:2009/10/04 21:11

「1,2年生の頃、全く勉強などしていませんでした」といって、偏差値54もあるなら大丈夫です。


60の高校を十分狙える圏内です。

まだ入試まで5ヶ月くらいあります。これから、みんな必死に勉強して追い上げる時期です。
大丈夫ですよ。
あなたと同じように「勉強しなきゃ」と思いつつ、思うように頑張れずに、人のことを気にしている人はたくさんいます。
あなただけではありません。
こんな風に不安に思ったり、後悔したり、というのは、小6、中3、高3どの受験生も同じです。

大切なのは、不安に思う気持ちを否定しないこと。
こんな風に正直に吐き出せばいいのです。

そして、全部吐き出した後は、
「でも頑張ろう」「勉強するぞ!」「頑張れ、わたし!」「ファイトだ、自分♪」「大丈夫、きっと出来る!」「合格するぞ!」
などと、色々な言葉をノートや教科書に書いて自分を励ますのです。

それから、勉強で大切なのは「基本をしっかりおさえること」です。
応用問題など時間のかかる難しい問題は、今はせずに、一問一答の基本を全部出来るまで何回も繰り返して覚える、といった勉強をして下さい。
模試で判定がCくらいになったら、受験しても大丈夫です。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当ですか、、!がんばってみます!

自分だけではないと知ると、気持が落ち着きました。
アドバイスありがとうございました!
がんばって勉強します!

お礼日時:2009/10/04 21:10

>1,2年生の頃、全く勉強などしていませんでした・・・でもこの前受けたV模擬では偏差値54。



ぼくはいまの高校入試は知らないので,この偏差値がどういう母集団なのかわかりません。もし中学生がみな受けるようなものなら,54は数学的にいって「平均よりちょっとまし」でしょう。1・2年で勉強しなくても平均いけるなら,基本的に頭は悪くないんでしょう。「絶望」とは,最低にせっぱつまったときに言うせりふです。

>頭のいいアイツを殺しちゃえば

ぼくは博愛主義者でも道徳家でもないので,「級友とはみな仲良くしなさい」ふうの忠告をする気はありません。ぼくのように50歳をすぎれば,直接の利害関係で本当に殺したいやつは何人もいます。でも殺したら自分が逮捕され損なのでしません。

質問文からは,あなたが他人を頼りにしていないことは,わかります。あと必要なのは,自分を頼りにするという当然のことと,少なくとも現状に踏みとどまるだけの闘志だろうと思います。他人への殺意を,自分が生きる闘志に。これはぼくが何十年もモットーとしてきたことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
闘志をもって、がんばって勉強します。
とても励みになりました、本当にありがとうございます!

お礼日時:2009/10/04 21:08

まだまだ秋です。


ランクEでも「絶望的」ではありません。
冬休みの間でも学力は伸びますよ。
成績って、最初はなかなか伸びなくて、それでも諦めないでコツコツ勉強していると突然ぐんとアップするのです。
今はコツコツやる時期です。
今しっかり勉強していると必ず伸びますから、諦めないで頑張ってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
コツコツ頑張って、結果をじっとまってみます!

お礼日時:2009/10/04 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!