dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塩とご飯だけで作るおかゆについて、おいしいおかゆの作り方を教えてください。火加減、ごはんと塩の量、時間、水加減なんでもよいので細かい点まで教えてください。皆様、主に主婦の皆様でしょうか、自分の自慢のレシピ、身につけた知恵、注意点、こうやったらおいしくなった、おいしく作れる、などなどその他なんでもいいので、みなさんの情報を僕にご教授くださいませ(*^^)みなさんの腕、頼りにしてますよ!
しかし、なぜごはんに塩だけでとってもおいしいのでしょうか?
もちろん塩だけおかゆ以外にも、ご自慢のおかゆがありましたらぜひぜひ教えてください。楽しみにしていますwktk

A 回答 (3件)

ご飯からのおかゆの作り方。


基本はご飯に対して等量から1.5倍のお湯を鍋に用意し、それにご飯を入れて全体的に大きくゆっくり米粒をほぐすようにかき混ぜる。
後は総重量に対して、0.8%位の食塩を入れる。
米粒をなるべく潰さないよう、混ぜるのは程ほどに。
まあ、これが基本です。

次に変化系を。
簡単な方法。
「のりたまふりかけ」など、ふりかけ類をかける。
お湯に「マツタケのお吸い物」を入れておく。(要塩分調整)
ダシでおかゆを作る。
コンソメスープの素を入れる(最初の塩分は入れないように、辛くなります)
おかゆに市販の鮭フレークを添える。
昆布の佃煮等佃煮類を添える。
わさびを添える。
たっぷりの鰹節を振りかける。
豚味噌、かつお味噌等のなめ味噌を添える。
肉の大和煮缶詰を乗せる(炊くときに入れてもいいです)食するときにお好みで和からしを。

ちょっと凝った方法。
みりんを少々加えてちょい甘辛にして炊いて、レモン汁をふりかけて。

ダシで炊いて、みりん、酒、薄口醤油を入れて整えてからとき卵でかき玉汁風にする。

貝柱、えび、貝類(アサリ、ハマグリなど)ニンジン、白菜、玉ねぎと一緒に炊き、みりんと薄口醤油で整える。

コンソメスープ、玉ねぎスライス、トマトざく切り(皮はむいてください)、ローズマリーをほんの少々で炊いて、粉チーズを散らす。

鶏がらダシ、春雨を入れて炊いて、お好みの温野菜を細かく切って入れる(同じ鍋で同時には煮ないこと。アクが出る場合もあります)。酒、塩コショウで整えて、最後にフレッシュレモンをお好みで絞っていただく。


最後の方はもはや「おかゆ」ではない気もしますが(笑)まあ、おかゆの製法からの発展技ということで…。

なお、すべて、普通の白ご飯から作ります。もちろん生米からもできますが、まあ、時間もかかるので、「前日の冷ご飯」を基準に考えてます。

おかゆはプレーンで、シンプルな味わいですから、色々発展もさせやすいですね。
がんばって色々考えて、楽しんでください。
なお、スープがべとつくのが気になるなら、ご飯を一回お湯で洗ってから入れると大分やわらぎます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おぉ!とってもおいしそうな作り方がたくさんあるんですね!とっても細かくてわかりやすいです。ぜひ作ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/11 23:44

お粥は圧力なべで作ると中華飯店なみの物が作れるのですが・・



その場合は米と水が1:6です

米を軽く洗って水とともに圧力なべに入れ
初め強火で沸騰したら→極弱火にして20分加熱して
→火を止めて、そのまま蒸らし20分→圧を抜いて蓋を開け

塩と、とき卵を回し入れザッとかきまぜたら、又蓋をして
5分程度置いて卵が固まったら出来上がり

みじん切りしたザーサイを載せて食べるとすごくおいしい!!


普通の鍋で作る場合

大き目の鍋に
米と水=1:7

米を軽く洗って水とともに鍋に入れ

初め強火で沸騰したら→蓋を外して吹きこぼれないように
注意しながら極弱火にして1時間程度加熱して
火を止める前に塩と、とき卵を入れて
さっくり混ぜ合わせて火を止め10分蒸らして完成

コツは卵を入れるところまで、なるべくかきまわさないこと!
余りかき回すと「糊」のようになって不味くなります

かき回すときは、おたまを使わず必ず箸を使うようにすると
粘りが出ないで美味しいお粥になります

卵の代わりに缶詰のコーンを入れてもおいしいです
ザーサイを乗せて食べるなら、調味の塩は控えたほうがいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

圧力なべは使ってますよぉ。ご飯はおいしくたけますし、野菜もとてもやわらかくなりますし、カレーだってすぐに出来上がりますし、こんなに便利なものはありませんよね。
くわしくありがとうございました!ぜひ作ってみたいとおもいます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/11 23:43

1,米を研ぐ暫く水につけておく(15分ぐらい)


2,ザルにあげてある程度水気を切る
3,水を沸騰させる
4,沸騰した湯の中へ米を入れる。
5,時々しゃもじなどでかき回す。
  あまり頻繁にやる必要はありません。
6,出来上がったら適当に塩をまぶす。
つやと粘りがあります。
 炊飯器などで規定の分量でおかゆが出来ますが最近私は炊飯器に頼っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。・・・普通ですね。この説明の中にkhmerさんの恐ろしいほど高度な思考パターンが組み込まれているわけですね。すみません、僕は読み取れませんでした。
まず、ふつうに作ってみます。
回答ありがとうございます

お礼日時:2009/10/09 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!