dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教習車や今乗っているバイクでも、前輪ブレーキをかけながら曲がろうとするととても曲がりづらく感じたのですが、気のせいなんでしょうか?
そうだとしたら、どうして曲がりづらく感じるんでしょうか?
教えてください(>_<)

A 回答 (14件中11~14件)

大怪我をしたり、死んだりしたくないのなら、コーナーリングの最中にフロントのブレーキを掛けるなどという無謀な自殺行為は止めましょう。



カーブの手前で十分に減速してから、コーナーに入って適正速度で車輪に動力を伝えながらカーブをぬける様にして下さい。
カーブの後半に近付くにしたがって、徐々にアクセルを開ける量を増やしてゆく事で、縦方向に進もうとする力を生み出し、横方向に膨らむ事を抑える事が出来るので、結果としてカーブをスムースに走行する事が出来ます。(分力と合力の関係による)

教習場でカーブの途中でブレーキランプが点灯した時に、教官さんがカーブの中ではブレーキは使うなと指導してくれなかったのでしょうか。

緊急でどうしてもカーブの途中でブレーキを掛ける必要が有る場合には、主にリヤブレーキを使用してフロントタイヤはカウンターステアを当てて姿勢を制御する必要が有ると思います。

そのままの運転を続けていると、雨、雪、凍結、落ち葉、砂、砂利、泥、白線、マンホールなどの道路状況によっては大転倒による大怪我をする可能性が有りますので、2輪車の特性を良く勉強して事故に繋がるような危険な運転をしないようにして下さい。
    • good
    • 0

コーナーリング中ブレーキングするとバランスを崩します。


フロント荷重になりサスが沈み込みバイクを起こそうとする力が働きます。
教習所内であれば速度は遅いので転倒までは行かないで済んでるかも知れませんが。
公道で速度域が高くなりコーナーの変化があるような場合対処出来なくなり、フロントをロックさせそのまま握りゴケをするか、ハイサイドを起こしすっ飛ぶでしょう。

ブレーキは直線部分で終わらせる。
コーナに入るときにバンクさせる。
コーナー出口でアクセルオン、バイクを起こす。

コーナリング中のアクセルに対して速度調整の意味合いでリヤブレーキで調整するという応用はありますが、
速度超過の減速をコーナリング中にブレーキングすれば足下をすくわれるかバイサイドを起こし不安定になります。

低速で走行中のフロントブレーキはバランスを崩しますのでリヤブレーキで速度調整をする必要もあります。
    • good
    • 0

前輪のブレーキをかけると、フロントのフォーク(サスペンション)が沈み込み、フロント側に重心が移動するためです。


また、フォークの角度が立ってくるのでバランスも悪くなります。
そして何よりコーナーリング中にブレーキをかけていると、何かの拍子にロックして転倒したり、ギャップを拾った時など危険なので止めた方がいいです(上級者になるとブレーキを使って姿勢変化させたりする人もいるようですが)。
教習では、カーブを曲がっている時のブレーキについて教わりませんでしたか?
(私はン十年前に免許センターで試験を受けて取ったので、教習の内容については分かりません  (^^ゞ  )
    • good
    • 0

速度が速すぎる



十分な減速を行ってから曲がるのが本来の走り方です
たぶん 減速しながら 曲がっているのではないかと推測します

減速中は重心がずれていますから、その状態で曲がるのは確かに難しく感じるでしょう
(慣れの問題もある)
教習中と言うことですからカーブ手前で十分な減速をしてから曲がるようにすると良いと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!