dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の周りが土で今度コンクリートを入れようと思っています。
なんでも土をある程度掘って、車を停める部分には鉄筋が入るそうです。
見積もりで55万くらいでしたが、コンクリートはヒビ割れが起きるそうです。
それもコンクリートの質・職人の技術など関係なしに。
先日カーポートの設置を終えたばかりなのですが、
雨季の湿度の高い時期にコンクリートなどの工事は済ませたほうがいいみたいなことを聞いたことがあります。

実際どうなんでしょうか。
ヒビに湿度など関係ないのであれば来週にでも着工してもらうつもりです。
ヒビ割れに大きく影響するのであれば梅雨の時期まで待とうかとも思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

今の時期、施工に関しても品質に関しても一番良いのではないでしょうか。


日中に打設しても真夏のような強い日差しではなく、徐々に固まります。
また、夜になっても凍るような寒さはありません。

PC製品などは品質管理が厳重ですから湿潤状態の管理もするはずです。
屋外での工事ではそこまでの管理はしません。
直射日光が強ければシート養生、散水養生し、凍る可能性があればマット養生、練炭養生などを施します。

ひび割れといってもヘアクラックの事でしょう。
コンクリートが固まる時に起こる乾燥収縮によるものです。
それほど気にする事もないと思います。

参考URL:http://suzuki-doken.jp/mamechisiki/mameindex.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>コンクリートが固まる時に起こる乾燥収縮によるものです。

回答ありがとうございました。
実は敷地の外壁がコンクリートなのですが、築1年なのに角の部分に大きな亀裂が入っており、蹴れば30cmぐらいのかたまりがボコッと取れちゃいそうです。
修復は不可能だそうです。
過剰かもしれませんが心配だったため今回質問させていただきました。

お礼日時:2009/10/14 19:18

コンクリートは大きい小さいはあれどクラックは入ります。

ただし、それを押さえるために鉄筋を入れたりコンクリートが固まる過程で抑えたりするのです。またどうしてもひび割れするので、ひび割れを誘発させるためにスリットを入れたりします。カーポートは施工したということで、家の周りの犬走りの部分などにコンクリートを打設するのでしょうか。であればそれほど加重はないので鉄筋はあってもなくてもいいとも思うのですが。鉄筋を入れるに越したことはないし、時期は凍るような季節じゃなければ問題ないでしょう。真冬よりは今の方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>家の周りの犬走りの部分などにコンクリートを打設するのでしょうか。であればそれほど加重はないので鉄筋はあってもなくてもいいとも思うのですが。
>鉄筋を入れるに越したことはないし、時期は凍るような季節じゃなければ問題ないでしょう。真冬よりは今の方がいいと思いますよ。

回答ありがとうございました。
犬走りというのですね。コンクリートの壁があります。
月末より着工したいと思います。

お礼日時:2009/10/14 19:21

コンクリートに一番いけないのは、急激な温度差です。

極端に高温、低温時を避ければ気象条件はあまり考えなくても良いです。
ですから、日中強力な太陽光線が当たる場合は、ブルーシートや養生マット等で覆えば問題ありません。

雨の場合、打設中はまずいですが、コンクリートを打ち終わって4~5時間たてば雨は気にしなくて良いです。

いずれにしても、コンクリート工事を行ってくれる業者は良く分かっていますので、ご心配はいらないと思います。
ご参考までに。
  http://nagoya.cool.ne.jp/whitehouse2004/concrete …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるURLをありがとうございました。
硬化する段階が大事なのですね。

お礼日時:2009/10/14 19:12

昔コンクリート成型品を搬送していました。


湿度は関係あると思います。
コンクリートの成形工場は例外無くすごい湿度です。
湿気を抜く事もしていません。
鉄筋が入りますので問題は少ないとは思いますが角や端はヒビにより割れやすくなると思います。
(コンクリートは衝撃やピンポイントの力点には崩れます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>コンクリートの成形工場は例外無くすごい湿度です。
初めて知りました。

>コンクリートは衝撃やピンポイントの力点には崩れます
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/14 19:10

北海道在住です。


10年ほど前に自宅兼賃貸マンションを鉄筋コンクリートで建てました。
建築は5月~12月まで掛かりました。当地は梅雨はありません。また積雪時期の完成だったため、期間を通して湿度は低かったと思います。
完成後、ひと冬の間は、室内の湿度が高く、冬場にもかかわらず除湿機を全開にしていました。コンクリートは乾燥するまでに大量の湿気を放出するそうです。その後、冬を越えたあとに壁面にごく細い亀裂が何箇所か発見されました。建設会社に連絡したところ、コンクリートは乾燥過程で細い亀裂が入るのはやむを得ないとのことでした。そのときは大いに不満に思ったのですが10年経った現在まで亀裂の拡大はまったくみられず、コンクリートの特性としてやむを得ないと納得した次第です。
長々と書きましたが、大気中の湿度と亀裂発生には関係は無いようです。かえって、湿度が低いうちに着工し早めに乾燥させてしまったほうが強度の上がりも早いので良いのではないかと考えます。
なお、一度完全に乾燥してしまうと、その後は水の浸入なども無いそうです。当方の建物もデザインとしてコンクリート壁面をそのまま露出させた部分がありますが、経年変化は今のところゼロです。ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>建築は5月~12月まで掛かりました。当地は梅雨はありません。また積雪時期の完成だったため、期間を通して湿度は低かったと思います。
>コンクリートは乾燥過程で細い亀裂が入るのはやむを得ないとのことでした。大気中の湿度と亀裂発生には関係は無いようです。
>コンクリート壁面をそのまま露出させた部分がありますが、経年変化は今のところゼロです。

大変参考になる回答をありがとうございました。

お礼日時:2009/10/14 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!