
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは♪たこやきですね。
キレイに丸くならないのは生地を多めに型にいれていない為ではないでしょうか!?丸い型の部分からあふれるくらいに入れて、ひっくり返すときは、まわりにあふれている生地を巻き込むようにかえすときれいな丸い形になりますよ。あとは生地がかたすぎるのも原因かもしれません。卵を多めにいれて、かたまるぎりぎりの柔らかさを見つけてください♪頑張ってくださいね~!!たこ焼きおいしいですよね~。
関東のたこ焼きは納得いかない明石焼き好きの娘より。。。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/03/22 16:30
こんちは!最近は生地をあふれるように入れてます。
何回かするうちに、こつを覚えて今はまん丸にできるようになりました。
(パチパチパチ)
すごく、おいしいと評判です。
今度、食べに来てね!明石焼きにも挑戦してみよーっと!!
No.7
- 回答日時:
邪道ですが,反す前にもう一度薄く生地を全体にかけてから、すぐに反すと丸くなりますよ
初めから生地を多目に入れて焼いた方が良いのですが、慣れないと加減が分からず、鉄板から生地があふれ出て、コンロ又は周りを汚すことになるので、慣れるまでは上記の方法をお勧めします
No.6
- 回答日時:
質問内容からはなんともいえないのですが・・・
生地が固いのかもしれません。
もう少しやわらかい生地にすると、ひっくり返したときに生焼けの部分の生地がうまく鉄板に落ちてくれて、たこなどの具もきれいに包み込んでくれると思うのですが・・・
ちなみに我が家のたこやきの生地は、はかなりしゃぶしゃぶです。
No.5
- 回答日時:
yasupeeさんの回答でよろしいかと思います。
まず、鉄板を充分温め、弱火にしますね。
油は思ったより多めにしいた方が上手くできると思います。
そこに穴をあまり意識しないで、鉄板上にどば~っとたねをまきます。
で、畦(とでも言うのでしょうか?鉄板の穴ではない部分)で半生状態の生地を切るように縦横に割ります。
返す時に、その余った生地を上になっている部分の上にのせるような形に(盛り上げるような感じ?)して巻込むように返すとまぁるくなりますよ。(このときにタコもしっかり隠れます。)
上手く説明しづらいのですが、参考になればと思います。
ついでに、しっかり焼けつつ、柔らかく仕上げるのはヤマイモがミソです。
小麦粉と半々くらいにするとおいしいですよ!
No.4
- 回答日時:
どういうたこ焼き器をお使いですか?
私は一番最初は、南部鉄でできたものをガスに直接かけて使っていましたが、火加減が調節出来ず、外コゲコゲの中は生の状態になってうまくいきませんでした。
次に、電気たこ焼き器を買って使うようになって今度は上手くいきました。
しかし、やはりkazu7さんのようにまんまるにはならないんです!(おっしゃっている意味、よ~くわかりますよ)
そこで、最近は、八分どおり焼いたたこ焼き(種+たこ)をひっくり返さずに一度皿に取り、いったん穴を空にし、次にたこなしの生地を流し入れ、また同じように焼きます。
2回目、生地が八分どおり焼けたら、一回目に焼いたものを焼き目があるほうを外側にして2回目のものに合体させます。(要は、半玉と半玉をくっつける感じ)です。
それから、コロコロピックで何回か転がします。
もっと、いいやり方があるかもしれませんが(特にたこ焼きにウルサイ関西の人から)ぶきな”gomuahiru”がやっているのはこんな感じです。
まだるっこしい書きかたでしたが、お判りになっていただけたでしょうか?
No.2
- 回答日時:
文章を読んだ印象では、生地が焼け過ぎてからひっくり返していると思います!
全般にダラダラしている時から、少しずつ探りを入れて何か引っかかる感じがしたら、クルット回してみましょう!
まわらなければ後回しにして、火の通った所からまわるのでこまめに手返しをすれば出来るのですが、
書くと説明がどの程度伝わるのか解りません・・・とにかく、何回かカズをこなす事です。
・・・#52523(3月16日)に、チーズを入れたたこ焼についてのQ&Bが載っています。
No.1
- 回答日時:
私の主人が関西人です。
なので、私自信が詳しいわけではないのですが、、、
ある程度焼けて来たらクルッ!とひっくり返しますよね、で、ひっくり返してまたしばらく待ちますよね、
上下だけを焼くのではなくてですね、360度まんべんなく、クルリクルリしているとなんとなくまんまるになってくると思うんですけど、、、。
ははは、、、参考になりませんかね?
余談ですが、関西人の主人には邪道だと言われますが
具を色々変えてみても楽しいですよ。(^_^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硬いリネンを柔かくする方法
-
ダナンでのアオザイオーダーに...
-
ロールカーテンの代わりに・・・
-
バッキンガムプリントとは?
-
生地にビニールコーティングで...
-
フラダンサー模様の生地、どこ...
-
サテン生地にほつれ止め液を塗...
-
ハギレの活用法
-
ロールスクリーンのシワ
-
黒子の衣装を作りたい!
-
いらなくなった布地を売りたい...
-
水通ししたら大好きな生地に色...
-
キャラクター生地で作った小物...
-
「いいね」ボタンのキャンセル
-
下向き三角のボタンの名前は?
-
シャツのボタンを胸元まで開け...
-
ワタのせんべい布団をフカフカ...
-
キルト芯について!接着タイプ...
-
タイトスカートが、時間がたつ...
-
カーオーディオの時計を修正し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硬いリネンを柔かくする方法
-
サテン生地にほつれ止め液を塗...
-
ダナンでのアオザイオーダーに...
-
ロールカーテンの代わりに・・・
-
季節外れですか?
-
黒子の衣装を作りたい!
-
水通ししたら大好きな生地に色...
-
「ダイソーのタオルストッカー...
-
滝行の時に着る行衣について
-
チーズケーキの焼く前の生地を1...
-
シルクサテンの裁断(困ってま...
-
浴衣のリップル生地で作れるも...
-
ピザの生地の真ん中がきちんと...
-
ホットケーキのカビ
-
ハギレの活用法
-
ロールスクリーンのシワ
-
合成皮革のかばんの凹み
-
キャディ生地の特徴を教えて下さい
-
ラバーキャットスーツの着心地は?
-
無印良品の商品をリメイク販売...
おすすめ情報