dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はそこそこ体がやわく、柔軟体操をしなくてもなかなか硬くならないのですが、
私の知人や同世代の人たちは物凄くガチガチになってしまっています。

メディアやスポーツ、整体関係の人は口を揃えて「体は柔い方が怪我しない」
と仰っていてなんとなく柔い方が怪我し難いだろう事は実感するのですが、

なぜ人は当たり前のように自然に体が硬くなっていくのでしょうか?

体が柔い事の方がメリットが有る様子なのに、
まるで硬くなるのが必要と言わんばかりに勝手に硬くなるのが不思議でなりません。

私はこうだと思う とかの個人的な推測や
こういう話を聞いた事が有る とかでも何でも構いませんので
何か教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (5件)

体が柔らかい人は、固い人と、そもそも日常の動きが違うようです。



たとえば、友人で、何の訓練もなく両脚開脚ができる人がいますが、
彼女はおそろしいほど普段から内股です。

他にも、そのような人は、
特徴として、全体的な柔軟さと、精神的柔軟さ、
ある特定の部分が訓練なしに柔軟で、日常的にそこをストレッチした動きをしている。
見ててわかるのが、普通の人よりも関節可動域が大きいことです。

肉体・精神が柔軟なことは、メリットもデメリットもあります。
ショックで折れてしまったりしないこと、
日常からふり幅が大きいので、環境によっては疲れやすい。

普通の人が固くなっていくのは、使わないから退化しているのだと思います。そこにエネルギーをまわさないことにより、省エネしているのでしょう。

ご参考までに、脳の発達においても、子供のころに脳内の神経伝達ネットワークの密度はピークを迎え、大人になると固定観念を短絡化(ショートカット)していくため、省エネで密度が低くなるのです。
柔軟な精神のある人は、脳においてもあまり短絡化しないため、大人になっても新しいことが学べるのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどー・・。
私も椅子に座ってると無意識に変な姿勢で座ってますし、
そういう日常的にストレッチした動き というのをしてる部分は硬くならないんですね。
さすがに両脚開脚まではできませんが;

>日常からふり幅が大きいので、環境によっては疲れやすい。
確かに体が柔らかい事で逆に無駄な動きが多くなって疲れる実感は有りますね・・。
とっさに脚がすべっても転ばずに済むメリットも有りますけれど。

脳にもそういう仕組みが有る・・
飢餓との闘いだった人間の歴史が兎に角省エネになるような機能を身に付けている
って感じなのでしょうか。

色々とためになりました。
ありがとうございます・・!

お礼日時:2009/10/15 08:50

体が硬くなるのは関節の周りに筋肉が付いて、関節の動きを制限してしまうからだそうです。


年齢を重ねてくると筋肉や腱が萎縮するため、だんだんと関節の動きが狭くなってしまいます。
体が硬くなると筋肉を動かす場合にも、大きなエネルギーが必要となるので、よけいに動くのがおっくうになり悪循環になります。
男性は女性より筋肉質なので、関節の周りに筋肉が付きやすいです。
そのため一般的には女性より体が硬いです。体が硬いより柔らかいほうが良いので、ストレッチを続けて柔軟な体を保ってください。
女性の寿命が長いのは、体が柔らかいからではないかとも思えます。
下のサイトに記載されている内容が参考になるのではないでしょうか。

参考URL:http://www.page.sannet.ne.jp/yamato99/book/16boo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
男女間の体の柔さの差はやはり筋肉なのでしょうね。
自然に硬くなって行こうとする原因の1つはその悪循環も有るのでしょうね。

医学的な体が自然に硬くなる理由みたいなものはまだ明確な答えが出てない
のかもしれませんね。
違った切り口の情報、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/15 09:01

身体が硬い人は心が硬い考え方をしているからです。



あまり体操もしないのにからだが柔らかいのは心が柔軟なせいもあります。

心が硬い、つまりガチガチな考え方は行動、しぐさも硬くなり身体の柔軟性も失うようになります。

頑固な人が心不全、脳溢血で倒れやすいのはガチガチの考えで身体までもおが硬直していくのも一因です。

必ずしもみんながみんなとは言いませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>心が硬い、つまりガチガチな考え方は行動、しぐさも硬くなり身体の柔軟性も失うようになります。
なるほど・・。
確かに頑固な知り合いはとりわけ体が硬い感じがしなくもないですね;
性格が日々の動きに出て、それに必要な柔さしか残らなくなるって感じなのでしょうか。

体が硬くなるのはそういう面が多いに関わってくるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/15 08:54

こちらが参考になるかもしれません。



http://okwave.jp/qa4126954.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

様々な人のご意見が出ていますね。
体を動かすのが下手なのがという意見が多いのですね。
参考になりました。ご回答ありがとうございます

お礼日時:2009/10/15 08:40

理由とかまったくわからないんですが、、、筋肉が大きく関係しているようなきがします。

ガムって噛んでると柔らかくなるけどほっておくとかたくなりますよね。
あれと同じ事が筋肉にもおきていたとしたら。。。
勝手な自己推理ですが、ハッと思いついたので回答させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たしかに、自然に硬くなってしまう所はほんとガムみたいですね。
ありがとうございました~

お礼日時:2009/10/15 07:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!