dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は来年の春にはカワサキの250TRを購入希望でしたが、ヤマハのTW225E(223cc)も、イイなあと思いましたが、実際のところ、2ヶ月に1回は福岡より岡山まで新幹線で帰る単身赴任者です。月に2~3回は50Km
位の一人ツーリングはしてみたいなあとも考えています。そこでですが、250ccと223ccとでは高速に乗ったら違いがあるのでしょうか?当然400ccでも結構つらいものがあると聞いています、250cならなおの事と思いますが、乗って乗れないって事はないと思います^^;しかし、223ccのバイクはちょっと心配です。そこんところは未体験ゾーンですのでどなたか教えて下さればと思い質問させていただきました。ちなみに見た目は渋い40代後半の二枚目半ですが、実年齢は還暦ですので、そこんところ宜しくお願いします。^^;

A 回答 (4件)

神経質になりすぎじゃないですか?



結論から言うと、普通のバイク比較ならせいぜい27cc程度の差はそれほどの体感差には現われません、乗り比べて重箱の隅をつつくなら何か感じるものもあるでしょうが単体で乗っている限り大きな差はありません。
・・・と言いたいところですが実はTW225は乗ってみるとかなり非力な印象があります。

エンジンの力感などと言うものは排気量が同じでもOHCかDOHCかでもかなり変わって来ますし、シリンダーのストロークでもトルク特性は変わります。
TWの場合は後輪がやたらと太くそれがかなりの走行抵抗となって非力な印象を助長する部分があるのです。

ただどちらも長短あるバイクですしね。
250TRはエンジンは非力でも細いタイヤで転がり抵抗も少なくパワーがというより軽快に走れます。もちろんその分安定性には欠けます。
TWはタイヤが太い分、操縦性も安定感がありますしね。TRと同じスピードを出す事にこだわらなければエンジンの振動も抑えられるでしょう。
むしろどちらがよいかはオーナーのこだわりにも大きく左右されます。スタイリッシュに乗りたいんでしょ?2枚目半としては。

まあ色々言いましたが50km程度のツーリングでは何に乗ってもそれほど疲れることはありませんけどね。片道25kmと言うと大体2つ隣の町まで行く位のツーリングでしょ?大丈夫じゃないですか?
そこんところ、よろしくご検討してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はああ‥‥‥いやあ、あなたの文章の表現力には説得力十分ですね、今から機種を選ぶのに、どこをどう見るかの一端を回答頂き有難うございました。おまけに一番痛い所を突かれました‥‥‥(スタイリッシュに乗りたい)短い文章ですが、何だか大まかに分かるようになったのは貴方の文章のせいのような気がします。有難うございます。それから片道50kmです、^^;

お礼日時:2009/10/14 17:50

面倒で調べてないのですいません。


小さいエンジンの方が、若干車重が軽くないでしょうか?
ホンダにも同じような販売終了モデルがありますが、かなり軽く、250をダウンしたのではなく、125ccボディーに230ccを載せたモデルという位置づけだったそうで、結構軽快なバイクです。
ただし、高速道路とか、一般道路の登りなどになると、車重より排気量が物を言います。これは、車重が加速には意味があるのですが、登りや最高速度には力のほうが物を言うからで、しょうがないです。
また、250ccは、やっぱり重いボディーのほうが、速度が上がってくると安定していますよね。低速では圧倒的に軽いボディーと太いトルクが物を言いますが、高速になると、不安定になって・・・

トライアルなんて典型的だと思うんですけど。軽いボディーにぶっといトルク。低速での操縦性。

高速を運転されるのであれば、なおさら、(あれ?一般道?)250が無難です。
でも、どなたかも書いておられますが、リッターバイクから乗り換えると、「原付?」くらいのパワーしかないのが、痛いです。
4倍の排気量差を考えちゃだめですよね・・・。

そういうときには、原付にしばし乗って、250に乗ると、「うぉー!怪物だぁ!」となるんですが・・。
人間の感覚ってつくづくすごいと思います。(オフトピでした)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今、言われて気がついたのですが250ccと223ccでは、車種によるが重量はおよそ20kg違うようです。ウーム。無難と言う点では250ccかなっ。やはり少ない回数でも高速を考えると、安定という意味では250ccですね。まさか重量までは考えませんでした。いろんな角度からの回答者に納得です!ご回答有難うございました。

お礼日時:2009/10/14 20:15

その程度の排気量差だと、エンジンの設計思想で小排気量の方がハイパワーという場合もあります


結局は乗ってみないことにはわかりません

そんなことよりもバイクは趣味性の高いものなので、スタイリング等より気に入った方が満足度は高いと思いますよ
たとえ非力であっても
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、やはり乗ってみないと‥‥‥ですね。それと気にいった方が満足度は高いと言われますが、ネイキッドクラスはどれを見てもイイなあと感じます。最後の非力であっても‥‥‥が少し気になります。250程度だと、高速で長~い坂を登るとき軽トラックみたいな感じで走るのでしょうか?

お礼日時:2009/10/14 19:09

排気量の差はわずかのようでも、もともとの排気量が少ないバイクですからパワーの差は意外とあるものです。



リッター当たりの出力が100PSあるとすれば、2.5PSの差になり体感的には違いがわかるかもしれません。

もちろん設計次第で特性はなんとでもなるでしょうからメーカー違いの車種比較となると試乗してみるしかないと思います。

簡単な比較ならばパワーウエイトレシオもひとつの目安になります、ただし、バイクの場合乗車する人間も含めて計算した方がいいです。
しかし、絶対出力がすべてではありません。

ちなみに大型バイクの1000ccから1100cc(同じモデル)に乗り換えしても、かなりの差(発進トルク)を感じました。
これは4バルブ化に伴う低速トルクの不足を補う排気量アップでした。

つまりは、設計者の意向によってパワー特性は決定されるので、出足がいいけど伸びが足りない、
伸びはいいけどパンチがない等、またその逆もありますから、ちょっと構内走行する程度では把握は難しいです。

排気量は大きい方がいいのは皆知っています、それでも、225ccを販売するには理由があるはずですから、その点を調べてみられたらいかがでしょうか?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。私の場合は出足は、まあまあ、伸びもまあまあというか、取り敢えず車の波について行ければ、まあバイクとして他の車に迷惑かけなければイイ!程度です。223ccでは高速を最低限は80kmを出したいものです(それ以下だとかえって迷惑になると思うので)‥‥‥高速は厳しいソー!^^; 来年3月まで試乗したいものです。

お礼日時:2009/10/14 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!