dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の買い替えを検討しています。
雑誌とかを買っていろいろ研究していますが、
もうあとは実際に見て乗ってみるのが一番かと考えています。

が!
私、車のショールーム(っていうんでしょうか?)に
足を踏み入れた事がなく、なんとなくコワイんです。
今の車もカタログ見て親戚から買ったので試乗した事もありません。

コワイ理由は、入りにくい、入ったらなかなか出られなそう、
その場やその後の営業が凄そう、車の知識が全くと言っていいほど
ないので、うまく言いくるめられそう(足元見られそう)等です。

来週くらいに家族で行ってみようと話していたのですが、
主人から「最初は家族で行かない方がいいかも」と言われました。
(冷静に話ができないからという理由)

という訳で、とりあえず私と子ども達で見に行く予定です。

1.最初から購入意思を示した方がいいのでしょうか?
2.子どもは連れて行かない方がいいのでしょうか?
3.試乗はフラッと行ってできるものなのでしょうか?
  →試乗の際は、どういう事を見ればいいんでしょう?
4.車オンチの私が気をつけた方がいいポイントはありますか?
5.その他アドバイス

どれか一つでもいいので、アドバイスありましたらお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

ディーラー自体は決して怖いところではありませんから、気軽に入りましょう。



ステップとしては、必ず営業マンが寄って来ますから、“ちょっと、○○に興味があって、どんなものか見に来ました”程度の言い方です。
すると、すかさずテーブルに案内されるはずです。
座って構いません。飲み物も出してくれるでしょう。

営業マンはカタログを持ってきて、“近々、お乗換えとかのご予定ですか?”みたいに探ってきますから、“今はいろいろ情報を集めている段階で・・・”という感じに言っておきましょう。

で、とりあえず見積もりはどんな感じになるのか?試乗はできるのか?は聞いて構わないと思います。
見積もりは、どっちみちオプション(例えばETCはどうするとか、カーナビのグレードはどうするとか・・諸々)の詳細が決まらないと、確定見積もりはでませんから、行った時はとりあえずの暫定で出してもらいましょう。
試乗は基本的に出来ると思いますが、車によってはディーラーの割当が限られていて、試乗できない場合もあります。
また、不人気車は試乗車を置いていないことが多いです。

試乗するつもりで行くならば、お子様が小さかったら連れて行かない方が無難です。お姉さんが見ていてくれるといっても15分、20分お母さんがいないのは子供にとって不安ですし、試乗車に一緒に乗るといっても子供に気が散って、本来の試乗が出来ません。

試乗のポイントは、四隅の見切り(特に左前方、左後方)各種スイッチの操作性、アクセルやブレーキのタッチ、加速性と登坂性能、小物スペースはどうなのか・・・などです。
試乗車はグレード的に中~上級のものを用意することが多いですから、その点も視野に入れて試乗します。
内装が本革とかが多いですが、果たしてこれでいいかどうか・・・など。

ちなみに、エコ減税が来年早々に終わる可能性が出てきました。
もし恩恵を受けるならば決断は早めの方がいいかも知れませんし、営業マンもそこを突いてくると思います。

試乗はたった15~20分程度なので、できれば同じ車をレンタカーで借りて乗るかなどすれば、かなりの時間試すことができますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行ってからの流れを詳しく説明して下さってありがとうございます!
言い方、そのまま活用させていただきます!(笑)

子ども小さいので、試乗は無理そうですね。
子どもが乗りやすいかとかも見たかったのですが・・・。

>試乗車はグレード的に中~上級のものを用意することが多いですから、その点も視野に入れて試乗します。

なるほど!住宅展示場と一緒ですね!
惑わされないようにします!!

減税終了の話も出るでしょうね。気をつけます!

アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/15 11:02

#6です。


再び失礼致します。

お子様が乗りやすいかどうか、ということでしたらご主人様と一緒に行って、見ていてもらう、あるいは同乗するのがいいと思います。
>冷静に話ができないからという
どういう事情かは存じませんが、それならばご主人様は「聞き役」に徹すればいいと思います。

お子様はどのくらいの学齢でしょうか?
聞き分けの出来る年齢でしたら、試乗も「おとなしく乗っていなさい」でokかも知れません。
(ただこればかりは、ディーラーの対応次第です。キッズルームみたいなところがあるので、そこで遊ばせておくことを促すかも知れません)
もしお子様を乗せるとしたら、営業マンが助手席に乗りますので、後席となりますが・・・

それと、諸氏の方もおっしゃっていますが、競合車の検討があるならば言って構わないと思います。
営業マンには内部資料があって、「競合車と比較しての当社車のアピールポイント」みたいなことを言ってきます。
ですから、競合車のデイーラーにも行って同じことを聞けば、「お互いに、何を“売り”にしているのか」を比較できるわけです。

決して安い買い物ではないので、じっくり腰を据えて、納得のいくまでディーラーを利用しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びアドバイスありがとうございます!

先週、皆様からのアドバイスを胸にディーラー回ってみました。
心構えができていたので、堂々と行けたと思います。
言い回し等も参考になりました。

今回どうしても一人では行けず子どもも一緒でしたが、
試乗もできたし、営業マンの子どもへの対応も見られ、
よかったなぁと思います。

あとは主人と一緒に行って絞り込みたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 13:07

HPに試乗車の種類、予約などが載っているディーラーもあります。


また、行ったときに「とりあえず試乗したいんですけど」って言えば十分です。
色々言われても、もうちょっと考えさせて。と言えばいいです。
そこで即決してしまうのが私みたいな人ですけど。
この前の乗り換えの時もまだ決めるつもりじゃなかったんですけど...^^;
まぁ私の場合はメーカーは決めてあるし、車種もほぼ絞ってから行くのである程度決まってますからね。
試乗は子供連れでも大丈夫でしょう。子供の意見も参考になる...かも!?
試乗時は乗り心地、加速感、視界など運転するのに大事な部分を観察。
あとエアコン等の操作、インテリアの装備などは展示車でもわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応近所の店舗をHPで調べたら、候補の車も試乗車として載ってました。
予約ボタンもあったんですが・・・こちらの連絡先等書かなきゃいけませんよね~?
行ってみて試乗できればラッキーくらいの気持ちで行こうかと思います。

アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/15 13:41

大丈夫ですよ。

あなたがお客さんなのですから、堂々と入って、ちょっと見させてくださいといえばOKです。ただし、試乗するならアンケートを書いてくださいといわれると思いますが、買い替え時期の項目を未定としておけば、しつこくは電話はかかってこないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試乗する時はアンケート書かなきゃいけないんですね~!
連絡先(住所・電話番号)書かないってできないんでしょうか。
買い替え時期未定、参考になりました。

アドバイスどうもありがとうございました!

お礼日時:2009/10/15 13:38

なんとなく敷居の高さはありますよね。


実際のお客はカタログだけもらって帰る、新車発表なんで見に来ただけ、という客がほとんどのはず。あちらもプロですからその中から本当のお客が出来るのは分かっています。マニアなお兄さんからオイル交換てなんでか?っていう人、大昔の知識で語られるおじいさんまで訪れるのです。この主婦の方はこういう店に不慣れで戸惑っていらっしゃるなと思えばそれなりに親切に不安の無いよう対応するものです。
子供連れの主婦はいまや大半がドライバーでありむしろ大事にしたい客ですから「どうぞどうぞようこそいらっしゃいました」ですよ。
シュミレーションしてみますと
店に入って営業さんがいかがでしょうか?なんて声かけてこられます。そしたら堂々「こんど○○とこれと○○のなかで買いたいなって検討中なんですよ」と言ってみましょう。おおいに結構です。
試乗については今売り出されたばっかりの車種ならほとんどいつでも。
ただ少々前の発表なら店頭に持ってない事もありえます。新聞広告等見ておけば発表試乗会なんてのがありますのでチェックしとくべきです。
しかし時間にしてせいぜい15分ほどでほとんど第1印象しかわからないでしょうがとりあえずシートの形が自分の体で問題ないか、特に小柄な女性なら視界が確保できるかを見ておくべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そしたら堂々「こんど○○とこれと○○のなかで買いたいなって検討中なんですよ」と言ってみましょう。

おぉ!言っちゃっていいですか!?
その場合、他社同クラスの名前出していいもんなんでしょうか?
(例えばホンダに行って日産の車の名前出すとか・・・)
なんとなく他社の名前だすのが気がひけるんですが。

今度の車は今より大きい車体になると思うので、
『視界が確保できるか』ちゃんとチェックしたいと思います。

アドバイス、どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/10/15 11:18

なぜ怖いのか?


それはわからないからです!
たとえば暗闇が怖いのは闇の先がどうなっているか見えないからです。
いざ行ってみると別になんにもなかったりするのですがw
他には学校進学や就職等々も怖かったりしますが、
こういうのも同様に入ってしまえばたいしたことがないものですよね?
ということで一番の解決策はとにかく行くことです。
目的があろうがなかろうが何度も行けば慣れて最終的にはコンビニと同じ感覚になりますそういうものですw
最初は練習と思って全然目的外のディーラーへ行ってみましょう。
興味買う気が無くともカタログをもらったり車の話をきいてみましょう。
時間があるなら各社何回も行ってみましょう。
本来はそうやって比較して一番いい車を買うのですから大丈夫です。
それから目的のディーラーへ行けば予行済みですからかなり不安が取り除かれ気が楽になりますよ。
電気屋さんにTVを買いに行くのと同じと思ってくださいw
わからないことは素直にきけばいいですし全く緊張する必要は無いですよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに!わからない分野だからコワイんですよね~。
行ってみたらどうってことなんでしょうけどね。

>最初は練習と思って全然目的外のディーラーへ行ってみましょう。

なるほど~!練習あるのみ!ですね。
イキナリ本番に臨む(大げさですが)と思うから緊張するんですよね。
やってみます!

回答、ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/15 11:11

初めまして。


#2さんと似てますが、店の雰囲気、感じのいい営業マンのいるお店でしか購入しません。
買った後にフラッと行っても対応がいい店でなかったら、長い付き合いができません。
(現に、親と兄の買ったディーラーでは二度と買うな!入庫もするな!と言って、全て
私が他社のディーラーの店長に全て任せています。点検、車検全て電話1本で任せられます。)

自分の車を購入する時は、見積り段階でも、私1人(20代後半の女です)で行って、交渉も全て
1人でしました。
今でもたまに、親の車の買い替えの時の為に、フラッと色んなディーラーを覗きに行きます。
「まだ買わないけど、要望はこんなのだったら、いくらくらい?」とだけ聞いて帰ってます。
試乗は親娘揃って、した事がありません。(親曰く、「どうせ乗るんだから試乗したって
一緒」だとか。知ってるディーラーの店長は「それは、金持ちの買い方」と言いますが、
普通の家庭です。)

今年購入した車以外で、ディーラーに行った事はありませんでしたが、(系列は違う)同じ
看板を上げてる店でも、対応が全く違いました。
最終的には、知ってるディーラーの店長に紹介してもらい、たまたまその会社のお抱え
板金会社の方を知っていて、系列の別店舗の子も知っていたので気持ちよく買えました。

試乗してもわからないようなら、ご主人と一緒に行って運転してもらった方がいいですね。
試乗車が系列他店にある場合は、頼んだら持ってきてくれる事もあります。営業マン次第
です。(知ってる所は、取りに行ってました。)
私は、買えないような高級車に「助手席試乗させて」と言って、「持ってきといて」と
わがままを言って、乗せてもらった事もあります。(相手が店長だからかな?)

とりあえず行って、オプションも入れない状態で「見積りだけ」と言ってみては?
普段、販売の仕事をしてるせいか、(言い方は悪いですが)あしらわれ方を知ってるので、
気軽に行ってしまうのかもしれませんが。。。
おどおどせずに、気軽に行った方がいいですよ。確かに緊張しますが。
しょっちゅうディーラーには(買ってない店にも)遊びに行く気分で行ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ!頼もしい!!
ぜひ一緒に行ってアドバイスして欲しいくらいです!!

>#2さんと似てますが、店の雰囲気、感じのいい営業マンのいるお店でしか購入しません。
>買った後にフラッと行っても対応がいい店でなかったら、長い付き合いができません。

確かに『感じがいいかどうか』って大事ですよね。
私もフラッと行って、その対応を見てみたいと思います。

「見積もり」=「買う意思がある」という気がしてたんですが、
そんな事もないんですね。ちょっと勇気だして言ってみます。

アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/15 11:07

車の購入前のどんなものか試してみたいときは、レンタカーがお勧めです。



若干のお金はかかりますが、ゆっくりと納得のいくまで見れますよ。
そのときに疑問に思ったことがあったらメモしておき、後日自分もしくは友人に聞いてもらう方法がいいと思います。

少し長くなりますが、通常ディーラーの営業マンはいろいろなタイプの人がいます。とても親身になってくれる人や、又その逆。どうしてもあたりの営業マンを見つけたいときは、友人を当して紹介してもらうのがベストだと思います。
いずれ購入するのであれば、気持ちよくお金を払いたいものです。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、レンタカーですか。
そういう使い方もありなんですね!
今度旅行に行くので、レンタカーも検討してみます。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/15 10:56

1.最初から購入意思を示した方がいいのでしょうか?


>>絶対にダメです。

2.子どもは連れて行かない方がいいのでしょうか?
>>連れて行かないほうがいいです。なにが起こるかわかりません。

3.試乗はフラッと行ってできるものなのでしょうか?
  →試乗の際は、どういう事を見ればいいんでしょう?
>>わからないなら、試乗しても無駄です。

4.車オンチの私が気をつけた方がいいポイントはありますか?
>>信頼できるアドバイザが必要です。

5.その他アドバイス
>>車が何で必要なのかわからないのでアドバイスできません。用途がわからないからどんな車がいいのかがわからないからです。
ここに相談するなら、
**
何人乗れればいいのか
予算
どんな用途(走行距離)
**
などを書くべきですね。そうすれば、どのような車がいいのかを言ってくれます。あと自分で試乗してもわからないなら、ネット上の評判などを参考にすればいいと思います。ただし、その場合は、同じグレード(排気量)の同じ年式でないと具合が異なるばあいがあるので注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>車が何で必要なのかわからないのでアドバイスできません。用途がわからないからどんな車がいいのかがわからないからです。

わかりづらくてすみません!
車自体はもう大体候補が絞れているので、
ディーラーに行った時のアドバイスがあれば、と思い質問しました。

一応口コミサイトもチェックしてますが、
「エアコンボタンの配置が使いづらい」といったコメントもありましたので、
そういう一見見落としがちな事を試乗の際見られればとも思いました。
同じグレード同じ年式、気をつけてみます。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/10/15 10:54

1.最初から購入意思を示した方がいいのでしょうか?


⇒”興味があって”・”何となく見に来ちゃいました”位でも良いと思います。

2.子どもは連れて行かない方がいいのでしょうか?
⇒子供は大概事務のお姉さんが相手をしてます。
 そこへ”ほらっ帰るわよ”と言うのが苦手なら、一緒に行かない方が良いでしょう。
 また子供が車を観て”ねぇ~これいいじゃん”的になると営業は”らっきぃ~”と
 なってしまいますよ。


3.試乗はフラッと行ってできるものなのでしょうか?
  →試乗の際は、どういう事を見ればいいんでしょう?
 試乗はフラッと行ったときにその車種があれば出来るでしょう。
 観るべきポイントは
 ・乗り降りのしやすさ
 ・運転のしやすさ(走る・曲がる・止まると言った感じの事)
 ・車両感覚のとりやすさ(運転席から全方向を見回してみる)

4.車オンチの私が気をつけた方がいいポイントはありますか?
⇒”詳しくは主人を連れてきてから”としておいて、3.のポイントを
 ご質問者さん目線でしっかり観ておく。

5.その他アドバイス
⇒以下をもらって変える
・気になった車種のカタログと価格表(ご主人と相談出来る)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>また子供が車を観て”ねぇ~これいいじゃん”的になると営業は”らっきぃ~”と
>なってしまいますよ

これは、ものすごくあり得るシチュエーションです(笑)
でも「帰るよ~!」と話を切り上げられる方なので、
自分一人よりは帰りやすいかなぁと考えてます。

車両感覚ってだいぶ違うんでしょうね。
車を選ぶ際、これはかなり大きなポイントだと思います。
カタログと価格表、もらってきます!

アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/15 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!