
Rは単位元1をもつ可換環。A,B,CはRのイデアルとする。
(1)A∪BはRのイデアルか。
(2)A⊂C, B⊂Cとするとき、A∪BとCの包含関係を調べよ。
(1)はイデアルにならないと思いますが、特別な場合はイデアルになりますよね。
A=ゼロイデアルとか、B=Rでもイデアルですよね。
線形で、2つの部分空間X,YがあってX∪Yも部分空間になるとき、X⊆YかX⊇Yだと教わりました。
イデアルだと、A∪BがイデアルとA⊆BかA⊇Bは同値ですか。
A⊆BかA⊇Bは十分条件なのは明らかですが、必要条件かどうかがわかりません。
(2)は集合として考えればA∪B⊆Cだと思うのですが、イデアルなのでA∪B⊂Cかもしれないと思います。
Cの元の中にA∪Bの元でないものがあればいいのですが、なかなか思いつきません。
やはり真部分集合じゃなくて、部分集合までしか成り立たないのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(2)の問題文に出てくる「⊂」は、
真部分集合ではなく、部分集合の意味
ではないかと思いますが…
高校までと、大学以降では、
「⊂」という記号の意味は、違うのが通常です。
旧文部省の記号遣いは、独特ですから。
とはいえ、質問どおり、
「⊂」を真部分集合の意味で考えてみましょう。
A∪B=C と仮定すると、
A∪B がイデアルになりますから、
(1)より、A⊇B または A⊆B です。
従って、A=A∪B=C または B=A∪B=C となります。
これは、A⊂C かつ B⊂C に反します。
よって、背理法により証明終了です。
実際の問題文に使われている記号は、部分集合が「⊂」で真部分集合が「⊂」の下に「≠」がついています。パソコンで真部分集合の記号が出せなかったので、「⊆」と「⊂」で代用しました。
混乱させてしまってすみませんでした。
A∪BがCの真部分集合となるのは、かいてくださった証明を読んで良く理解できました。
(2)は(1)と関連してたんですね。背理法を使うのは少しも気づきませんでしたけど、華麗な証明で感激しました。
これからもなにか質問するかもしれませんが、そのときもいろいろ教えてくださると助かります。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
(1)は、「イデアルだとは限らない」です。
また、「A⊇B または A⊆B」は、
必要十分条件です。
貴方が教わった、部分線型空間の場合の証明を、
読み返してみましょう。
通常、その証明には、
スカラーによる割り算は出てこないので、
そのままの証明が、部分加群についても
当てはまります。
環は、それ自身への作用をスカラー倍と定義
すれば、加群になりますが、
イデアルとは、この加群の部分加群のこと
なので、先の証明で完了です。
部分線型空間の場合の証明をノートで確認したら、その証明がほとんどそのままイデアルの和集合にも使えるので驚きました。
部分空間とイデアルは良く似ていると思いました。
良いアドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 分からない課題で困っています。 どなたか、教えてください。 変数多項式環R[x]からRに対して φ: 2 2022/07/06 11:28
- 数学 素イデアルに関する証明 2 2023/01/15 20:26
- 数学 Ac:={bc│bc∈A}が左イデアルであることを示せ。 3 2023/01/24 17:00
- 数学 素イデアル 1 2023/07/22 16:12
- 数学 既約元であることの証明 1 2023/01/15 20:11
- 数学 イデアルの核について 1 2023/01/15 20:15
- 数学 単純環 1 2023/06/18 00:53
- 数学 二次体K=Q(√-31)について、整数環O_Kにはノルムが3となるイデアルは存在しないことを示せ。 4 2022/12/02 22:47
- 数学 代数学 環 1 2022/10/11 00:04
- 数学 全射の証明について 3 2023/08/26 14:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無理数には、任意の有限個の数...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
nが整数のとき、n^2が素数aの倍...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
高一数学 数1 a,bは実数とする...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
√nが有理数ならばnが整数 証明 ...
-
lim[n→∞]an/bn=a/bの証明法を教...
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
中3数学 2つの続いた整数では、...
-
失敗した人の話がほとんど出て...
-
3分の1×3
-
実息とは?
-
証明終了の記号。
-
高校数学の証明について質問で...
-
ゴールドバッハの予想の部分証...
-
車庫証明について
-
図形の証明なので出てくる「対...
-
確率論についてです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
車庫証明について
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
証明終了の記号。
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
直角三角形の性質
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
3の倍数であることの証明
-
極限に関する証明について
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
素数の性質
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
おすすめ情報