アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

<前置きなので下の<本題>の部分まで飛ばしてくれて構いません>

まず、皆様に謝らなくてはなりません。
今まで、僕はここでしきりに「東大に行きたいんだ!」と言って、質問を繰り返しては、自分のビジョンを組んできたりしてきました。

ですが、先日の僕の高校(自慢のようで恐縮ですが、西日本では灘の次に賢いと言われる中高一貫の進学校です)の大学進学に関するガイダンスで、「海外への学部留学も検討に入れてみることは賢明である」との担当の先生からのアドバイスがあり、全く海外を視野に入れさえしていなかったため、感銘を受け、海外大学について昨日調べてみました。

そこで、「本当に自分は一体全体何を求めて、大学へ行くのか?」と自問自答しながら考えた末、「研究だけでなく教育面も充実した数理に発達した大学に行きたい」という結論に達しました。

そして、今まで自分がただ単に「東大」というネームバリューだけに拘ってきたことに気付き、幸いまだ高1の秋であることもあって、本当に自分の将来について考え直しました。

今まで、「東大合格」をテーマにずっと質問をしてきたのに、ここで方向転換があるかもしれないので、皆様には本当に申し訳なかったと思っています。

そして、新たに研究・教育も完備したアメリカの大学を考えており、その一つの候補として(内心第1志望とはなっているものの、及んでいなさ過ぎて、到底...)プリンストン大学を考えています。Undergraduateも数理も徹底的に充実したこの大学こそが自分の希望に最も沿っているのではないかと考えているのです。

<本題>

全く及んでいない僕が、声を大にして言いがたいのですが、プリンストン大学に学部留学したいと思っています。

一応、僕の拙い英語力で必死でホームページを読んでみたのですが、どうやら、アメリカならではの転学制を利用してここに編入するのはできないようなので、最初からこんなに高いところを言っています。

ですが、インターネットをつかっても情報収集がこれっぽちも進みません。日本の大学と違って、日本語での海外の大学情報がそもそも少ないようです。

そこで、今僕が質問したい点を以下に示しますので、よろしければその点を分かる限りご回答ください。

 1.留学斡旋業者を通さない場合、日本の高校卒業からプリンストン大学入学までにどういった手続きを踏めばよいか。

 2.留学斡旋業者を通した場合はどうなるのか。

 3.現時点からしておかなければならないこと(今は高1秋です)

 4.英語力の証明として、何の試験でどんな結果を出せばよいのか。

 5.大学入学までに課せられるハードルはどんなものか(例えばSATやACTの何でどのくらいの結果を出せばよいかなど)

 6.米国大学である点も考慮して、課外活動や賞状なども、どの程度重要になってくるのか。

 7.日本人学生受け入れ制度に対応していて、上記のハードルを越えなくとも、別の方法があるのか。(プリンストン大学はマイノリティーには寛容でないと知ったので、これはないような気もしますが...)

 8.留学費はどの程度になるのか。

 9.奨学金制度はどんなものか。

 10.海外大学に関して直接相談を受けてくれる業者以外の団体があるか。(この質問は強くお答えしていただきたいものです。)

 +α.プリンストン大学以外でも数理の発達した(そして、できれば教育にも力の入っている)大学があれば、それはどこか。


以上の9つの疑問点を分かる限りご教授ください。
英語のページとしては、僕は拙い英語力であやふやに公式ホームページを読んだだけなので、英語のホームページで情報収集してからご回答下さると、なお一層協力的で本当に助かります。
よろしければ、お願いします。

本当に、留学なんて自分の問題なのに、情報収集の時点からすでに相当てこずっています。「そういう問題も自分で何とか解決するのが留学だ」みたいなご回答だと、相当困ってしまいますので、どうか仏様みたいな心で、僕に教えてやって下さい。

とにかく、情報が少ないので、本当にたくさんの方からのご回答をお待ちしております。宜しくお願いします。

(一応、今度「日本学生支援機構」に相談してみたいとは思いますが、ここはあくまで「留学」そのものに関する支援を担当してらっしゃるようで、「プリンストン大学」を専門に以上の質問の回答が得られることは期待できません)

A 回答 (22件中11~20件)

単なる雑感ですが、東大、京大などがG30の指定を受け、国際化(といっても、実際は中国、韓国、ベトナムなどのアジア諸国からの留学生を念頭においているのでしょう)に拍車をかけ始めています。

今から6年後、8年後、11年後の日本企業やアカデミズム界がどうなっているか予想もつきませんが、今よりは国際化の面で進展しているでしょう。特に研究者レベルでは一層の国際化が進んでいるのではないでしょうか。HYP、Dartmouth、Cornell、MIT、Caltech、StanfordなどのGrad Schoolを出たPh.Dはそれなりの評価、待遇を日米、あるいは中国、インドで得られるのは間違いないと思います。また東大、京大出身者も先端科学分野であれば同じだと思います。世界のトップランクのGrad Schoolであれば、どこも同じだという感覚で進学先を決めていいんじゃないでしょうか?

今後は、日米欧に加え中国、インド、韓国、シンガポールなどの間で、人的交流が加速するはずです。想像しますに、日本の東大や京大などのトップ大学のGrad Schoolも半数は留学生が占めるようになるんじゃないでしょうか?アメリカの理数系のトップランクのGrad Schoolでは現在、すでに留学生が70%程度を占めていると思います。
    • good
    • 0

1998年フィールズ賞受賞者のCurtis Tracy McMullenはWilliams CollegeからHarvardです。



Curtis Tracy McMullen(born 21 May 1958) is Professor of Mathematics at Harvard University. He was awarded the Fields Medal in 1998 for his work in complex dynamics, hyperbolic geometry and Teichm?ller theory.

McMullen graduated as valedictorian in 1980 from Williams College and obtained his Ph.D. in 1985 from Harvard University,
    • good
    • 0

2006年 アメリカ人のノーベル賞 Physics 受賞者のJohn C Matherの自伝からの引用です。


UndergradはSwarthmoreでGrad はUC-BerkeleyですがPincetonに一旦決まっていたようです。Princetonに何故行かなかったかということがユーモラスに書いてあります。
他の科学者が、Undergradがどこだったかを調べてみるのもおもしろいかもしれません。
 
I chose Swarthmore for college, largely because the atmosphere felt good and the faculty promised a complete education in physics

For graduate school I chose Princeton, and was making plans to go there, when a friend Ted Chang, who was my friend at Assumption College for a high school summer, sent me a photo of himself sitting on the fountain in Berkeley in January, wearing short sleeves. He sent me an application form for a summer job, and I went. (中略) I liked Berkeley, and changed my mind about Princeton. Being a little churlish, I wrote to Princeton and told them that I was withdrawing because they had no women students. I was fortunate that my fellowship from the National Science Foundation was portable, so switching was easy.
    • good
    • 0

「どのくらいの比重でGPA・成績・順位などが重視されるのでしょうか?」という点ですが、恐らく計数化しているはずです。

しかし、数式は私にはわかりません。アメリカの大学のAdmissionをやっていたような人は、そういう内情を知っていて、それをもとに進学コンサルティングをやったり、本を書いたりしています。Princetonにそういう数式があるのか?あるいはあったとして、それを日本人にも適用するか?は分かりません。
多分、HYPなどは、留学生の場合は学年1~10位の生徒にしか興味がないのではないだろうか、と思います。出身国のトップレベルの学生を入学させたいと考えているのでしょう。しかし、順位を上げるために学校を変るなどはナンセンスだと思います。SAT Subject3科目で800点満点を取っておけば、それ以上に、学業成績に拘らないほうがいいのではないでしょうか?

「自分が得意なこと」「人にはない異色な才能」をアピールすることが、より重要だと、私は思います。

Princetonに「拘る」のはGraduate Schoolの選択時期でいいと思います。Undergraduateは、あくまで自分が何をやりたいか?を発見する時期と捉えるのが妥当だと思います。数学か物理か化学かと迷っている場合最適なのは「Liberal Arts]であり、従ってHYPにこだわらず、むしろWilliams、Amherst、Swarthmore、Middlebury、Bowdoin、Carleton、Pomonaなどに進学するほうが妥当かもしれないのです。

また、くどいようですが、日米同時受検できるはずです。
アメリカの応募先候補は前述とおりです。9大学に応募すればいいでしょう。
合理的選択基準はNeed-BasedのFinancial Aidの有無でありNeed-Blindか否かという点です。9大学が該当する大学です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。
CommonApplicationでたくさん出願できるので、考えてみます。

それと、日米同時受験はできるのですか?

東大だったら、2月に受験して3月に合格発表で、東大の場合だと合格発表と入学の届出の提出が結構近いから、アメリカの大学から3月1週目ぐらいまでには合格の知らせが来ないとダメってことになりますけど、場合によっては審査に時間もかかるようですし、同時受験はできないんじゃないかと思います。

入学してから、アメリカの大学の合格が決まり次第退学することも可能かもしれませんが、入学金の手続きやらで親に必要以上に迷惑をかけることになるので、できないんじゃないかなと……。

お礼日時:2009/10/18 02:12

アメリカを目指すなら英検やTOEICは無用です。

先にTOEFLでiBT100を取ってしまうことです。SAT ReasoningのCritical ReadingとWritingが日本人は点が伸びないのです。高校2年で500を突破し、高校3年の6月までには600~670を取れれば理想的でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英検準1級<iBT100<英検1級

が一般的見解の上での序列のようです。
僕は、今英検2級で

英検2級(=TOIEC600弱)<TOEIC700前後<英検準1級

ですから、iBT100=TOIEC850~ ぐらいなんだと思います。
TOIEC850でバイリンガル領域ですから、めちゃくちゃきついとは思います。

ただ、 SAT-R.<iBT100(=TOIEC850)ですから、何とかなるような希望も若干あります。

(1)あなたの見解からすれば、今高1秋で英検2級でしたら、ぎりぎりiBT100を高2以内で叩き出せるでしょうか

(2)それと、SATのReasoningもSubjectも具体的な対策が全く分かりません。一応、参考書を紹介しているページもありましたが、Subjectの方は見つけられませんでしたし、そもそも英語での専門科目の勉強をしていないのに無理だと思うのです。

VerbalやWriting、そしてMathはどうにかなるにしても、残りの専門科目、つまり僕は物理をやろうと思いますが、やはり向こうの教科書を買うなりする必要があるのでしょうか。

それとも、僕は物理がめちゃくちゃ得意なのですが、日本の物理で固めてから、後はアメリカの過去問で単語力をどうにかする、というのでいいのでしょうか・・・?(専門的な分野の単語になりすぎると辞書にも載っていない気がしますので)

お礼日時:2009/10/18 00:45

1:出願→合格→I-20(滞在許可証)→ビザ→渡航


2:1のプロセスを代行してくれる。P大の情報が効率的に手に入る。
3:出願方法の確認、留学方法の確認、英検1級・TOEIC900点・TOEFL100点程度の英語力
4:TOEFL、SATなど(P大の出願項目を参照)
5:とりえあず最低TOEFL80点以上、理想は100以上。SATは楽勝。
6:インターナショナルのUnderにはあんま関係ない。
7:突出した能力があれば数学オリンピックなどに出てみれば?
8:学費300万、生活費150万、初期費用が50万程度ですかね年間。
9:奨学金オフィスに行って書類書いて提出する。インターナショナルの審査は難。奨学金借りるつもりなら日本で学生ローン借りたほうが確実。
10:留学ジャーナルとか?

α:MIT、Harvard、U of Chicago、UCLA、UC Barkley、Colombia、Gerogia Tech、Virginia Tech、Texas A&Mなどなど。ただし下記のアドバイス読んでください。

私の経験からいってUnderから理系学部への進学はオススメできません。アメリカで就職しようと思うなら別ですが日本に戻りたいならUnderは東大のがいいでしょう。

結局、理系は最低でもMasterいかなきゃ意味ないです。ってことは次のステップも見越すべきです。もし日本で就職を考える場合、東大卒、P大院卒の方がブランド力あります。日本の企業は閉鎖的だからいくらHYPを出ていても「こいつほんとに優秀か?」ってな目で見てきます。感覚的には「こいつは東大や京大に行けなかったから海外に逃げたのか?」という感じですね。それにUnderの4年間、Masterの2年間、計6年を海外で過ごすと日本の学生との間にかなりの精神的ギャップが生まれます。18歳からの6年は速いようで劇的変化が起こる時期なので用心ですね。

私が描く理想は東大→P大院→就職、か東大→東大院→就職→P大院(博)→再就職(転職)、かちょっと学歴弱くなるけどP大→東大院→就職でしょうか。

理系の就職は教授のコネ(良い意味で)。良い教授がいるってことは良い仕事も見つけやすくなる。文系の仕事探しとは違うんです。ってことは日本の院に行くのも仕事探すうえにおいては良い手。東大いって教授とコネつくっといてP大院いって帰国したらお世話になるってもの良い手。P大→P大院の選択をするとあなたの実力1本で日米就職戦線に立ち向かうことになりますが、それでもよければP大進学もいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、本当に一番早くて確実なのは

東大→P大院→帰国して東大の教授のコネで就職

ですね。それに、渡米するまでの4年で確実に英語も伸ばせられますし。
ただ、本当にアメリカで戦っていけるのなら、アメリカで就職するのもいいかもしれませんが、最後にあるアドバイスを考慮する限り、やはり今自分の数学・物理・化学の力量が将来どうなっていくのか分からないので、実力1本は危険過ぎるかも知れませんし、そうなるとアメリカでの就職なんて持っての他どころか、日本に帰ってきても命綱がないわけですから、それこそ人生棒に振りそうです。

やはり、大人しく

東大→P大院→帰国して東大の教授のコネで就職

の流れに従うのがいいということでしょうか・・・。

お礼日時:2009/10/16 22:40

アメリカ人は、どういう人達がPrincetonに応募しようとしているのか?という情報は、

http://talk.collegeconfidential.com/profiles/201 …
でも、どこまで信頼するに値する情報化は不明です。

中国、韓国から優秀な応募者がHYPには殺到しますので、競争相手は日本人じゃないと思っておいた方がいいかと思います。中国人、韓国人の応募者はSAT Reasoning Testの英語でも優秀な成績を取るようです。日本人はSAT Reasoning Testで、もたもたするので、HYP合格者がなかなかでないと思います。SATは、自力で克服できるような人じゃないと到底HYPには受からないというのが定説です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TOEFLや英検など、英語の実力を証明する方の試験で先に英語に余裕を持たせてから、SAT対策するのがよいと聞くので、できるだけ、SATの準備だけに拘りすぎないようします。

ただ、アジアのライバルにも勝ちたいし・・・。


と、それ以前にライバルとも呼べないくらいの強力な相手や志望校だったことを忘れていました。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/10/16 22:06

あ、そうそう、東大受験するのに業者に頼んで応募しますか?それと同じですよ。



http://www.harvardclubofjapan.org/004.html

http://hsr.hitomedia.jp/kitagawa/

http://truimphsat.blog.shinobi.jp/

http://www.daigakuryugaku.info/jyukentaiken
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ!本当にありがとう御座います。
舐めるように見ます!

お礼日時:2009/10/16 22:01

http://www.math.ucla.edu/~tao/
フィールズ賞はこの人だったと思います。
慌て者は、じゃ、UCLAに行こう、などと考えるわけですが、研究者が「よき教育者」かどうか、は未知数であって、著名な研究者がいるから、そこのUndrgraduateに行くんだという考えは捨てるべきでしょう。

一般的には、Harvard、Yale、Princeton(以上をHYPと略します)、MITといったリサーチ大学のUndrgraduateに入るよりはWilliams、Amherst、Swarthmore、Middlebury、Bowdoin、Pomona、Carletonといった名門のLiberal Arts Collegeに入る方が将来の為にはいいだろうと考えられています。HYPだと、競争が激しく、英語が不充分だと、精神的に追い詰められてしまう恐れがあるかもしれません。UndergraduateでGPAが3.3未満だと、恐らくGraduate SchoolのPh.Dコースに進学はできないでしょう。
LACにはGraduate Schoolがないので、LACを3年ほどで卒業するよう努力し、名門のGradに入るのがいいかもしれません。もっとも日本の高校出身者がLACを3年で卒業することは不可能とは思います。アメリカの高校ならAPを5~6科目取ることができるので、それも可能なようです。

アメリカのPrep Schoolに入るという方法もありますが、今からじゃ間にあいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。どうせ同じアメリカなら、

別の Undergraduate(or LAC)で高い成果を出す
 →名門のGraduateに進学

のコースも考えるべきだと言う事ですか。

参考になりました。
ただ、それなら、英語の習得が遅くなるというリスクを無視すれば

日本の大学 → アメリカの名門校に大学院留学

する方がいいかもしれないです。

一応、たぶんTOEFL・SATで梃子摺るはずなので、APで余裕を持たせるのは非現実的で、もし前者のコースをとった場合でも、LACを3年で卒業することはできないと思います・・・。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/10/16 21:26

先ず必要なことは肩の力を抜くことです。

こういう議論を日本人同士ですると、ものすごく大げさになってしまうのです。数学を専攻したい場合、アメリカのどの大学がいいかというのはひとまず置いて、
1)数学を含めてトップランクの大学とはどこか?
2)またそこに入るにはどうしたらいいか?
を議論しましょう。
1)トップランクの大学がどこなのか、を理解するアプローチはいろいろあると思いますが、私はランキングを徹底的に活用するのがベストと考えています。そのランキングにもいろいろありますが、US News&World Report誌のAmerica(s Best Collegesが優れていると思います。
2)最低限必要な要件は、成績が学年でトップであること、(応募先の大学が)是非とも入学させたいと思うような人間であること、つまり「学校の成績」がいいのは当たり前なので、それ以外に何かがあること、例えば数学オリンピックで日本代表になること、コンピュータープログラムで何かを作って賞を取ったなどなど、それと標準試験で高得点を取ること(TOEFL iBT100以上、SAT Reasoning TestのCritical ReadingとWritingで500を突破し、できれば600~700点を取ること、更にSAT Subject Test 3科目で満点を取ること、です。

東大受験と並行しながらできる内容なので、別に東大を断念する必要などないと思います。

2003年には灘からHarvardに一人合格者がでていますが、同時にPrincetonなどにも合格してたと思います。重複応募が可能ですし、Harvard合格者は往々にしてYaleもPrincetonも合格するようです。

応募先はHarvard、Yale、Princeton、Dartmouth、Cornell、MIT、Williams、Amherst、Middlebury、Carletonがいいと思います。あなたの場合、多分Dartmouth、Cornell、MIT、Williams、Amherst、Midlebury、Carletonは合格すると思います。Financial Aidが必要ないなら、その他California Institute Of Technologyにも応募したらいいでしょう。
なお、専門的に数学を勉強するのはGraduate Schoolからとなると思いますが、その場合、確かUCLAにフィールズ賞を受賞した若手研究家がいるはずです。

このことを論じているBlogもありますので、アメリカ名門大学を目指す高校生のためのNavigator、で検索して探してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1)の件では資料として参考にさせていただきました。

2)に関してなのですが、僕のところは、少々大げさかもしれませんが、結構な広範囲からブレインが集まってるような学校らしくて、なかなかトップはキツイです。東大・京大・阪大・早慶だけで(たぶん現役で)全学年の50%弱なんで、上位30位にでも入っていれば、先生に目をかけてもらえたり、周囲から一目置かれたりと変ですけど、そんなところです。

やっぱり、世界にぶっ飛んで行きたいと思ってる人間がこんなところで引っ掛かっててはダメなのでしょうか・・・。

定期考査ではみんな必死になるので、上記のように上位30位だけで相当努力しないとダメなんですが、模試になると結構実力派と詰め込み派に分かれて、僕はたぶん前者らしく、めちゃくちゃ努力しまくれば上位20位ぐらいまでならぎりぎり何とかなると思います。

ただ、日本の大学は受験で審査するため、ぼくのようなタイプは有利なのかもしれませんが、アメリカはやはり定期考査や評定など、平素の努力で審査する傾向が強いようなので、ぼくのようなタイプは不利だと思います。

平凡な普通の高校なら、実力もあるし定期考査でもちゃんと取れるし、ってなれますけど、レベルが高くなってくるとそういうわけにも行かないみたいです。

たぶん、この点は僕にとって結構大きい難点です。

GPA・成績・順位で審査 → エッセー
の順で審査されるらしいので、ここで引っ掛かったら話になりません。

・高校を変えるべきでしょうか?
・どのくらいの比重でGPA・成績・順位などが重視されるのでしょうか?

この2点について、できればもう少し教えていただきたいです。

その他の情報、とても参考になりました。ありがとう御座います。

お礼日時:2009/10/16 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!