dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々ハワイに旅行に行くことになり、デジタル一眼レフの購入を考えているカメラ初心者です。LUMIX GH1かCANON EOS Kiss X3で迷っているのですが、GH1は一眼レフじゃないという書き込みを見つけました。なぜ違うのかわかりません。それを教えて欲しいのですが…。

そして、一概には言えないと思いますが、さまざまな一眼レフがあるなかで「この機種は色が鮮やか」とか「これは動きに強い」「夜景撮影に強い」など個人的でかまいませんので評価を教えていただけないでしょうか?予算10万円前後で考えてます。

ちなみに、一眼レフだけでなくネオ一眼の検討もしています。例えばLUMIX FZ38などです。使っている方の情報や、ネオ一眼と一眼レフの違いなど教えていただける方おりましたらよろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

レンズ交換できる距離計連動デジカメ(ライカM8,M9,エプソン R-D1シリーズ)もあるので、「デジイチ」=「レンズ交換できるデジカメ」も無理があるでしょう。

(レンズ固定で「ネオ一眼」と呼ぶカメラも出てましたし。)

(むしろ、何をそんなに「一眼」という呼び名にこだわっているのかなあ、と感じています。)
    • good
    • 0

 デジタルカメラの世界を、銀塩カメラの用語で説明しようとするから、無理が生じています。



 私は、「デジイチ」=「レンズ交換できるデジタルカメラ」で良いと思っています。 でないと、コンパクトデジカメも構造上は「一眼」と呼ばなくてはならなくなるからです。

 ちなみに「二眼のデジカメ」は存在します。Panasonic製でレンズを通さない光学ファインダーをホットシューに取り付けるもの(LUMIX LX3)があります。↓
http://panasonic.jp/dc/lx3/accessory.html
    • good
    • 0

こんにちは。



一眼レフの定義については皆さんの仰るとおりです。
パナのGH1ですが、一眼カメラ(ファインダーで覗くライブビューカメラ)
として興味があり店頭で覗いてみましたが、心配していたAFの迅速さなどは
正直エントリー向け“一眼レフ”と遜色ないと個人的には感じました。

ですので、ご自身が持った感じや、デザイン、操作性などを気に入れば、
GH1でもスナップなどの用途に十分ではないかと思います。

ただ、もらってきたパナのカタログを見ると、一眼一眼と連発して、強烈に
“イチガン”という言葉を前に出しており、一般的に「一眼=高画質」という
イメージを持ったあまりカメラに詳しくない人たちを取り込もうとする意図が
丸見えで少し萎えましたけど・・・(苦笑)

デジイチはメーカーによって多少の違いはありますが、エントリー機はどれも
性能的には似たり寄ったりだと思います。
私はキヤノン使いなので、どうしても贔屓目になってしまいますが、総合的に
バランスがとれているのはやはりキヤノンかなと感じます。X3のWズームキット
などが良いのではないでしょうか。動画がいらないのであれば、X2でも十分だと
思いますよ。

ネオ一眼はレスポンスの遅いデジイチという感じで(レンズ交換はできませんが)、
大きさ的に中途半端かなと思います。
    • good
    • 0

 一眼レフのレフについてはいろいろ解答が寄せられていますが、


一眼についてはあまり触れられていないようです。
 添付画像は昔あった二眼レフというカメラです。
 上下にふたつのレンズがありますが、上のレンズはファインダー用で下のレンズが撮影用です。
 ふたつのレンズは離れていますから、ファインダーで見られる画像と撮影される画像とには、わずかですがズレ(視差)があります。
 そのズレは近接撮影では無視できない量になります。
 そのズレをなくすために、ひとつのレンズでファインダー用と撮影用とを兼ねるようにしたカメラが一眼レフなのです。
 その意味、つまりファインダー用と撮影用のレンズが同じであることから見ればデジカメのほとんどは一眼なのですが、
一眼レフなのかどうかは既に回答があるとおりです。


 
「一眼レフの意味合い」の回答画像9
    • good
    • 0

一眼レフとは何?、については、#6さん回答にある(1),(2)の両方を満たしているもの、になるかと思います。



ペンタプリズム、ペンタミラーは必ずしも必要ではないでしょう。
(これらを使わないウエストレベルファインダーになってるカメラでも、(1),(2)を満たしていれば、一眼レフです。また、オリンパスのデジタル一眼レフに、ペンタミラーを複数の鏡に分割したような代物もあったように思います。)
    • good
    • 0

>「レフレックス」というのは「レフ+フレックス」のことで



レフとフレックスに分けちゃダメよー(^_^;
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/je/29907/m0u/%E …

レフレックスで反射って意味なんだから
    • good
    • 0

一概には言えない、とはその通りでしょうが、予算10万円前後の同じ価格帯のデジタル一眼レフであれば、写りは大差ないし、鮮やかさとかは設定やあとのレタッチでどうにでもなる、と思います。



一眼レフの定義ですが、基本的に2つだけ。
(1)ファインダーで見る画像と、撮像素子(またはフィルム)面に投影される画像が同一のレンズ(光軸)を通った画像であること。
(2)ファインダーで、撮像面に写るものと同じ画像を見るために反射鏡を使うこと。

構造的には、ミラーボックスがあって、ペンタプリズム(またはペンタミラー)があるカメラは一眼レフです。
たぶんこれが必要十分条件になるんじゃないかな。
# 例外があったらどなたか教えてください。

LUMIX GH1にはミラーがありません。ファインダーはありますが光学式ではなく液晶ビューファインダーです。
ですので一眼レフではなく、あえて言うなら一眼カメラ。
一眼レフカメラを英語で言うとSingle-lens reflex camera 。
「レフ」はReflexの略なんですよ。その鏡がないからGH1に「レフ」を付けると嘘になります。

(時々、一眼レフの特徴は?と聞かれて「レンズ交換できる」と答える方がいらっしゃいますが、レンズ交換は必須条件ではありません。
レンズ交換できない一眼レフカメラは存在しましたし、レンズ交換できるレンジファインダー式のカメラも相当昔から存在しています。
フィルム式だけでなく、デジタルカメラにもレンズ交換できない一眼レフもあったし、レンズ交換できるレンジファインダーカメラも存在します。)

ネオ一眼とは、ぱっと見一眼レフに近いような形で、レンズ交換できない、液晶ビューファインダーを持ったカメラをそう呼びました。
たしか、富士フイルムがそのようなカメラを「ネオ一眼」と自称したのが始まりだったかと。(自信なし)

いわゆるネオ一眼と呼ばれるカメラにもいろいろありますので一概には言えませんが、LUMIX FZ38 が LUMIX GH1やCANON EOS Kiss X3と比べて大きく劣る部分は撮像素子の面積です。
FZ38は1/2.33型CCDを使っていますが、GH1は4/3型、EOS Kiss X3はAPS-Cサイズです。
撮像素子の面積が小さい、ということは受ける光の量(情報量)がそれだけ少ない、ということです。
基本的に画質が落ちます。
    • good
    • 0

「一眼レフ」っていうのは略語で正確には


「一眼レフレックスカメラ」といいます。
「レフレックス」というのは「レフ+フレックス」のことで、レフというのはミラーのことで、ミラーを使って光路を曲げてファインダーで画像が見られるカメラ、という意味です。
なのでGH-1には「ミラーが無い」…直接画像センサーの映像を、小さなモニターを使って見るので「レフレックス」じゃないってことです。
それでただ「一眼」とだけ言ってるんですよ。

特別秀でたカメラも無ければ、劣ったカメラも無く、ある意味どのメーカーも良く出来ていますね。
ただ「優等生」という意味で言えば、やはりキヤノンでしょう。

ネオ一眼は小さな「モニター」を拡大してファインダーとしています。
ですのでモニターの解像度が問題で、そういう意味ではGH-1は優れていますね。
最近のデジカメは「確認する項目」がフイルムの比でなく増えてしまいました。
ヒストグラムや白飛びなどを確認するのに、ファインダーから目を離さないといけないのは意外とわずらわしかったりします。
モニターはまだ「早い被写体」には不向きで、チラチラ感がありますが、便利なところは欠点を超えています。
 
花の接写やスポーツには向かないところがあるのですが、あまり動かない被写体の場合は悪くないと思っています。
    • good
    • 0

一眼レフカメラとはレンズが交換出来るカメラと言う訳ではありません。


ファインダーから覗いたとき、被写体をレンズを通し、光学的に被写体をみる事が出来るカメラが一眼レフカメラになります。

下記のページが参考になると思います。
http://madaminu.cocolog-nifty.com/came/2005/12/p …

ですので、液晶画面を見て撮影するので有れば、複雑な機構を入れて一眼レフにする必要がなく、レンズが交換出来るカメラ「LUMIX GH1」になります。

また、一眼レフカメラの選択ですが、TTMMGG 様が何を撮影したいかでアドバイスが変わります。正直旅行の記録、スナップならコンパクトデジカメの方が便利です。

現実、カメラが趣味と言う人でも、大型の一眼レフカメラとは別に、サブと称して、コンパクトデジカメもっています。

有る意味、大きさが気にならないので有れば、ネオ一眼(ブリッジカメラ)でも、良いと思いますが、中途半端に大きいと思います。

綺麗にスナップや風景を撮影したので有れば、一眼レフが一番お勧めではありますが、キヤノン PowerShot S90 や、PowerShot G11 も良いと思います。このクラスもご検討してみれは如何でしょうか。

今後カメラを趣味として撮影を楽しもうと思うので有れば、CANON EOS Kiss X3は入門用に最適だと思います。ビデオも一眼レフのレンズを生かした撮影が出来ると話題になっています。
    • good
    • 0

一眼レフは、撮影するためのレンズを通った光を、ミラーやプリズムを通して直接ファインダーで見ることができるシステムのカメラです。



GH1はミラーやプリズムを持たず、CCD上に結んだ像をファインダー内の液晶パネルに映すシステムなので、厳密には一眼レフではありません。
違いはそんなところですが、交換レンズもありますし、ミラーなどが無い分、小型化されています。

FZ38は形は一眼レフ風ですが、レンズ交換はできないようですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!