
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも洗練の意味は「洗い、練ること」でありません。
「洗ったり練ったりするようにして、文章や人格を優雅・高尚なものへと磨き上げること」を意味します。
よって、単に布のようなものを洗ったり練ったりしたところで、
それについて「布を川で洗練した」などという使われ方はしません。
洗という字は文字通りあらうこと、
練という文はもともとは絹や麻などの布を煮ることによって柔らかくしたり白くしたりするという意味の漢字で、
練だけで”白いねりぎぬ”という名詞になることもあります。
とすれば、洗練とは布を洗ったりねったりすることで汚れを取り除き、柔軟性を持たせ、白く美しいものにすること・・・という解釈もありうるかもしれませんが、
洗練は洗煉とも書きまして、どちらの用法が先にあったかも判然とせず、
”練”というのは布など特定の対象への行為ではなく、
一般的になにかを鍛えたり磨き上げたりして立派にしていく作業そのものを指していると解釈した方が良いかと思います。
”洗”についても不純物、汚れを取り除くという行為そのものですから、
文章の無駄を省いたり、人格における意地汚い部分などを洗い清めていけば、自ずと立派になっていきますよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洋裁 布の縦・横について
-
カメラの「しゃをかける」って...
-
簡易テーブルの裏がボロボロな...
-
袈裟の作り方、縫い方
-
布と布を合わせて止めるため
-
斉藤史さんの短歌の意味を教え...
-
「いいね」ボタンのキャンセル
-
下向き三角のボタンの名前は?
-
溶けた輪ゴムが衣類についた時...
-
硬いリネンを柔かくする方法
-
タオルケットのほこりは、絶対...
-
シャツのボタンを胸元まで開け...
-
洋裁の言葉で…
-
キルト芯について!接着タイプ...
-
ダナンでのアオザイオーダーに...
-
Tシャツの裾がめくれあがって...
-
サテン生地にほつれ止め液を塗...
-
スカートが回るのを防ぐ方法教...
-
カーオーディオの時計を修正し...
-
デジタルノギス 電池交換後操作
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カメラの「しゃをかける」って...
-
リコーダーがくさいんです。
-
布の角を触る癖。
-
斉藤史さんの短歌の意味を教え...
-
電子オーブンレンジ外部に布を...
-
洋裁 布の縦・横について
-
袈裟の作り方、縫い方
-
鞄の生地の裁断方向につきまして
-
電車の座席に変な布?
-
ウエスになるもの。
-
簡易テーブルの裏がボロボロな...
-
長すぎるテーブルクロスの使い方
-
発火しないですよね?
-
布にペイント、洗濯しても大丈...
-
普通のはさみで布を切ってはい...
-
画用紙で作った名札を胸元に貼...
-
ポーチなどの小物を作る際も布...
-
近所におでこから頭頂部までハ...
-
東京23区内、横浜市内で布や革...
-
ダンボールに布を貼る時
おすすめ情報