
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言えば、漢文では「ぬ」「ね」とは読みません。
合理的な理由はとくにないだろうと思います。
ただ、日本人は漢文訓読の場合、「ぬ」「ね」を用いてこなかったという歴史があるということです。
では、「ぬ」「ね」と「ず」「ざる」「ざれ」にはどういう違いがあるかという点ですが、
そもそも日本語のある種の言葉には、和文調の言葉と漢文調の言葉の両方があったようです。
たとえば、使役の助動詞は、和文では「す・さす」が主流で、漢文では「しむ」しか用いません。
このような違いです。
打消の助動詞「ず」の活用表は、通常、
ず・ず・ず・ぬ・ね・○
ざら・ざり・○・ざる・ざれ・ざれ
と二行に整理されますが、
平安時代あたりにはあまり用いられなくなる古い言い方を加えると、
な・に・(ぬ)・ぬ・ね・(ね)という四段型――( )は私が勝手に埋めましたが用例はないかもしれません。
の和文調の助動詞と
ず・ず・ず・○・○・○という無変化型の漢文調(?)の助動詞にラ変動詞の「あり」が続いた
ざら・ざり・(ざり)・ざる・ざれ・ざれという補助活用を有する漢文調の助動詞の二語があったと考えればわかりやすくなります。
平安時代ぐらいになると、前者の、「な・に」がほとんど用いられなくなり、活用表のうち連体形と已然形しか存在しないという、いわば異常事態になったので、
平安時代を基準にした学校の古典文法ではこの二つの助動詞をひとつの語としてまとめてしまったのだろうと思われます。
なぜ漢文では「ぬ・ね」と読まないのかという理由の説明にはならないかもしれませんが、わたしはこのように理解しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 日本語 日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お 3 2022/10/28 03:22
- 高校 漢文の質問です。 「青は藍より出でて藍より青し」という有名なことわざがありますが、(書き下し前は「青 2 2022/06/18 14:35
- 英語 動名詞のbeingの使い方 4 2022/12/08 00:25
- 大学受験 大学受験 情報収集 について 現在大学受験生の者です! 高校受験はほぼしてないのと同じなので 受験に 1 2022/08/08 06:45
- 大学受験 大学受験 情報収集 について 現在大学受験生の者です! 高校受験はほぼしてないのと同じなので 受験に 1 2022/08/07 23:05
- 英語 この英文は分詞構文ですか? 4 2022/08/31 13:46
- その他(悩み相談・人生相談) 質問や回答を公開にしていても、見知らぬ人の過去質問や過去回答をわざわざ読む人は少ないですか?たぶん。 5 2022/12/01 23:46
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報