
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
>これは昇格というより正社員登用ですが
失礼しました。言葉をまちがえました。その通りですね。
履歴書に、その正社員になったことを書く書かないは、初めての転職なら、1枚の履歴書の行数からして十分記入できるスペースがあるので、本に書かれてる手本のように書けばいいと思います。(私は書籍がすべてとは思いません。臨機応変と思ってます。)
小学校卒業を書くか書かないか?に似てる感じがします。
転職回数が増えてくると(人材派遣などなら多くなりますよね)、そこまで書けるかどうかもあり、記入者の判断で省略する場合もあります。
前回の回答に、「マネージャー候補を募集してるならともかく」と書きましたが、わかりにくいかもしれないので、書き直すと、ドラマなどで「課長職としてうちの会社へ来てほしい」と声を掛けられ転職する話が一時期けっこうありました。一昔前は現実にもあったことでしょう。
その場合、前職は係長や課長だったこと書くのは、履歴書を読んだほうは違和感を感じないでしょうが。平社員を募集してる職場に、前職は役職がついてて部下もいたとなると、人を使う側からすれば使いにくい人材となることも。
年齢。若い人間が、10歳も年上の正社員を部下にする場合、どうか。
女性のケースで、たった1歳でも年上の部下を持つことになったリーダーは、上司に言って(一席設けたのは事実なので、リーダー女性は恐らく賄賂を使った)、その1歳年上の部下(何の落ち度もない)をクビにしてもらったというのを知ってます。
kouchokobo様は、強くマネージャー職をご希望されてるようですので、それならご自分のご希望に叶う職を募集してるものをさがし、履歴書に、仰るようにいついつ昇格したと書くか、備考の欄があればそちらへ書いてもいいし、何らかの方法で雇用主側へ伝わるようにすればと思います。
よい職場がみつかりますように。
ありがとうございます。
>1歳年上の部下(何の落ち度もない)をクビにしてもらったというのを知ってます。
実際の社会でそのようなことがあるのですね~。いやはや…。
私は今回の転職が3社目(現職が2社目)なので、スペース的には一番最後に昇格が来てスペース的には丁度よい感じで落ち着いています。
たしかにおっしゃる様にもう1社ここに入ると昇格については書いている余裕(スペース)はなさそうですね。
募集職がマネージャー候補(或いはマネージャー)なのか、そうでないのかで使いわけようかと思います。
職安の方のご意見まで頂きありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
念のため
「初めての転職なら」というのは、例えば!の話です。
(2社目、3社目程度なら行数がたぶん、足りるでしょう。)
行数に限りがある関係です。
これは職安の方の意見です。
No.3
- 回答日時:
業務の内容が管理業務に変わったとかなら、アピールする材料になる場合もあります。
> ただし部下はつかず。
管理(マネージメント)のしようが無いですし、良くある残業代を不払いするための名ばかり管理職とかだったのでは?
マネージメントの経験になってないのなら、書かない方が良いと思います。
ありがとうございます。
良くある”名ばかり”ではないのですが、正社、契約含めスタッフが少数のため実際の人事権は課長にある状況です。
新人(中途入社)のスタッフ教育は担当しましたので、その辺をアピール材料にし、その上でもう少しマネジメントの経験を積みたいと思います。
No.2
- 回答日時:
聞いたことがありません。
(あまり書かないと思います。しかし、書いてはいけないというのも聞いたことがありませんが。)正社員でもその前に試用期間があったり、アルバイト扱い期間があってから正社員に昇格しても書きません。
ただ、役員(経営者側)になった場合は書くのだと思います。
あと、期間雇用や、契約期間の決まっている派遣などは、退職した年月を書くことになるので、退職理由がトラブルを起こして辞めたと勘違いされないように、「○○派遣会社より○○商事へ派遣される」とか、「株式会社○○(人材派遣より勤務)」などと補足を書きますが。
どちらかというと、別紙の経歴書の方がよろしいかと思います。
あとは、面接時の会話の中で、チャンスをみつけて、口頭で「退職時の役職は○○でした」というか、「○年○月○○に昇格しました」ということもできます。
雇用する側が、マネージャーもしくはマネージャー候補を募集してるならともかく、一からの平社員を募集してる場合は、前職の役職が逆にマイナスイメージになる場合もなきにしもあらずです。こればかりは、どう受け取るか、人によりけりでなんとも言えません。
マネージャーもしくはマネージャー候補を募集してるなら、前職でやっていたことをアピールすればいいと思います。
ありがとうございます。
人により意見が分かれるところですね。
アルバイトや契約から正社員になった場合(これは昇格というより正社員登用ですが)は、「記載すべき」というのは、私が目を通した本にもある程度共通していました。
確かに経歴書に記載するというのもひとつの方法ですよね。
>>雇用する側が、マネージャーもしくはマネージャー候補を募集してるならともかく、一からの平社員を募集してる場合は、前職の役職が逆にマイナスイメージになる場合もなきにしもあらずです。こればかりは、どう受け取るか、人によりけりでなんとも言えません。
確かに、その通りですよね。「プラスに働く場合もあるけども、マイナスに感じる採用担当者もいる」という考え方で書く書かないは最終的には自己判断、といったところでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家業手伝いの履歴書の書き方
-
ニートから抜け出したいです
-
40代無職、職歴空白期間の言...
-
26歳 低学歴職歴少なく就職でき...
-
面接で暗い過去を話すとマイナ...
-
ハローワークで見つけた会社に...
-
応募先の企業から、書類審査の...
-
ハローワークの社名非公開求人
-
公務員試験の最終結果待ち、辛...
-
書類選考通過の連絡が郵送でき...
-
面接辞退した会社に再応募を考...
-
採用担当者です。ノーメイクの...
-
本日2次(最終)面接で、合否は1...
-
イオンで出されている品出し求...
-
40歳の転職。内定辞退を後悔し...
-
日本郵便のアルバイト採用の合...
-
面接後、採用決定の人にはすぐ...
-
マクドナルドで不採用になりま...
-
なぜ不採用者には早く合否を伝...
-
ある会社の選考が進んでいるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ヶ月以下の職歴は書かなくて良...
-
トライアル雇用でも面接で落と...
-
職歴詐称をしていたことを正直...
-
職歴に記載する雇用形態について。
-
家業手伝いの履歴書の書き方
-
40代無職、職歴空白期間の言...
-
直近の働いていた所は履歴書に...
-
長引いた無職期間
-
企業はアルバイト先のことを調...
-
離職期間が9ヶ月
-
生保からの就職、履歴ごまかし...
-
職歴詐称ばれますか???(し...
-
筆紙がほぼできなくてもバイト...
-
うつ病のブランクをどう説明す...
-
私は今年で35歳になりました...
-
記憶喪失で無職に・・・
-
書類選考の結果が早すぎる。
-
15年無職で引きこもりではない人
-
アルバイト先での年齢詐称につ...
-
日雇い派遣の職歴について
おすすめ情報