dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ職場の10歳程離れている男性(30代)なのですが、一緒に帰るのが苦痛でたまりません。

基本的に私の仕事が終わるのを待つ、または『一緒にかえろーぜー』と言われ、一緒に帰るはめになります。(「私もう少し残るんで」と言っても待っていた)
話もつまらなく自分の話ばかり(妻、子供の話が大半)をし、相手がほぼ一方的に話す感じで苦痛です。

彼氏や親に相談したところ、『1人で帰りたいんで』と言ってはっきり言っちゃえば?と言われ、
一度待たれたときに、『待ってなくてもいいですけど』と言ってみたのですが、全然効き目がありませんでした・・・

同じ仕事(しかも2人のチーム)をしているので、あまり角がたたないようにしたいと思い我慢していましたが、ほぼ毎日なので、プロジェクトが終わるまで(あと半年)我慢出来そうにありません。
今現在もうストレスで胃が痛いです・・・

やはり直球で言うしかないのでしょうか。。。?
アドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

逆にあなたが先に帰ればいいのです。


「急ぎますので」と一言。

彼が迎えに来ていて、とかそういうのは後から面倒かもしれませんから、「母(父)と待ち合わせしていて」とかが簡単かも。
私は子供が居るので「お迎え時間が・・・」と言って逃げていますけれど、どうですか。

他の人がいる前で「私を待っていなくていいですよ」「お先にどうぞ」と誘われる前に言っておくとか「ご馳走してくださるならご一緒します」とかね。

がんばって!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>「ご馳走してくださるならご一緒します」
いいよと言われたらと思うと、冗談でも怖くて言えません。。。
他の人の前で言うのがいいかもですね。
参考にさせていただきます!

お礼日時:2009/10/22 02:07

あなたたちの上司である方に相談とかは無理ですか?


はっきり言わないとこういう人には伝わらないはずですよ。
カドがたつとかたたないとか気にしてるようじゃこれからも続くと思います。

まずは上司の方から言ってもらうとかしないと・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、直球で言わないとダメかもですね。
最終手段として、上司に相談しようと思います。
ありがとうございます!

お礼日時:2009/10/22 02:03

成功例を紹介します。



「イージーリスニングのBGMをイヤホンで聞きながら、読書に熱中する」です。

ご紹介するのは、質問者様とは男女が逆のケースなのですが…
私の職場の20代の男性社員は、自宅が同じ方向の40代の女性社員と行きも帰りもいつも一緒になり、
その女性の話ばかりを毎日毎日朝も晩も聞かされて、質問者様と同じような苦痛で、彼曰く「気が変になる一歩手前」だったそうです。
40代の女性には悪意はなかったようですが、彼にしたら本当に迷惑だったようです。

その男性社員から相談を受けた私が、無い知恵を絞って提案したのが、
通勤時間に限って「耳も目も彼女には貸さない」という作戦です。
「何の本を読んでいるの?」とチョッカイを出されてはまた面倒なので、
「大学の後輩が研究しているテーマに助言をするための勉強」と言うことにして、
誰でもかれでも興味を持つものではなく、なお且つ、自分のためにもなるような少し専門的な本を読むことを提案しました。
彼が選んだのは、国の有形文化財の建築方法と歴史に関する書物です。
彼の態度は勿論ですが、全身からシャットアウトのオーラが出ていたようで、
すぐに彼女は、電車の中でも彼に話しかけることは無くなったそうです。
彼は精神的な元気を取り戻し、「あの作戦、効果抜群です!」と喜んでくれました。

最初は、迷惑な先輩女性を敬遠する目的で本を読んでいたのですが、
今では「歴史的建造物」に夢中になり、全国を旅しながら写真を撮って来て、
いろいろな雑誌にもレポートを投稿しているようです。
もちろん、今も毎日本を読みながら通勤しているようです。
いつの間にか、先輩女性は別の車両に移ったそうです。
女性の方も別に気分を害している様子は無く、仕事にも何の支障も出ていません。

長くなりまして申し訳ありません。
参考になれば幸いです。
質問者様も早く元気を取り戻して仕事を頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>「耳も目も彼女には貸さない」という作戦
出来たらいいのですが、私には難しいかもしれません。
反応してしまいそうで・・・

お礼日時:2009/10/22 02:00

こういう人いますね。

私は男ですが、こういう輩が大嫌いです。
何でも誰かと一緒で無いとダメな奴。帰るのもそう、昼飯もそう、一人じゃ出来ないんですよね。
この手は、病気なのでおそらく治りません。
おまけに話題も最悪ですね。若い未婚の女性が一番興味ないとこ。
お察しします。

もう彼氏の登場しかないんじゃないですか。
「彼氏が迎えに来てるんです。」(ウソでもいい) とか、ホントに登場してもらうとか。
あるいはちょっと面倒くさいけど、退社するくらいの時間を見計らって彼氏に電話をしてもらったり。

毎日彼氏ってのが不自然というのなら、「友人と食事に行く約束がある」「習い事をしていてそこに行く」、
「エステに行く」「ネイルに行く」「美容室に行く」「病院に行く」「フィットネスクラブに行く」
その他もろもろ、いろいろな技を繰り出して断り続ければ、さすがに気付くでしょう。

まあでも、体を壊す前には、「ひとりで帰らせろー」って言ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お昼休憩も私はもう1人の女性と一緒なのですが、何故かいるんです。
(他の男性は、みんな喫煙者なのでという理由らしいです)

>その他もろもろ、いろいろな技を繰り出して断り続ければ、さすがに気付くでしょう。
たぶん気づかないと思います・・・察することができないみたいなんですよね。

>まあでも、体を壊す前には、「ひとりで帰らせろー」って言ってください。
はい、ありがとうございます!

お礼日時:2009/10/22 01:57

私は上司や同僚と一緒に帰るのが苦痛だと思うことは


ほとんど無いのですが、一緒に帰らないですむ方法はいくつかあります。

1、先に帰る

2、会社を一緒に出て、直後に「今日はちょっと人と約束があるので、ここで失礼します!」と言って、方向を変えて、小走りに去る。
コンビニでも行って、時間つぶしてから、帰る。

3、「少し納得するまで(仕事を)やりたいので、先に帰っていていただけませんか。」
…これで帰らない気配の場合…
「人を待たせていると思うと、集中できないので、先に帰っていただいたほうが助かるんです。すみません、ありがとうございます。」

4、駅までの道だけだと割り切り、あきらめて仲良く一緒に帰る。
自分もまけずに話す。

この回答への補足

>4、駅までの道だけだと割り切り、あきらめて仲良く一緒に帰る。
駅までだったらいいんですが、帰りの方向が同じで1時間ほど電車が一緒なんです。

補足日時:2009/10/22 01:45
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
返し方も重要ですね。参考にさせていただきます!

お礼日時:2009/10/22 01:46

参考になればいいのですが…



「先に自分が帰る」という選択肢はありませんか?一緒に帰ろうと言われても「ちょっと寄るとこあるんで」とかやんわりと断ってはいかがでしょうか?たぶん遅くまでお仕事をされているlove_usaさんを気遣っているのでしょうから待ってたりするんじゃないですかね。

「お先に失礼します」の習慣がつけば、解放されるかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
昨日のことなのですが、先に帰ろうとしたら慌てて片付け始め、「1分待って」と呼び止められたんです・・・
そうですね、「ちょっと寄るとこあるんで」「急いでるんで」と今度は言ってみます。
ありがとうございます!

お礼日時:2009/10/22 01:40

二人チームだとちょっと気を使いますよね。



帰る直前に、彼や親、友達などにメールで「10分後に着信お願い!」と頼んでおいて(あるいはあらかじめ退社時刻を知らせておく。必殺技はアラームを設定する)、一緒に帰り始めた頃に携帯が鳴るようにしたらどうでしょうか?
それで長々と電話で喋って相手をほっといて、途中で「すみません、長くかかりそうなんでお先にどうぞ」と言って、あなたは道端で立ち止まって喋り続ける。
それでも一緒に帰りたそうなら「プライベートな話なので…」と聞かれたら困るという雰囲気を出す。途中で「なんで!!」「困ったなぁ」などとまるでケンカや悩み相談をしてるような話し方をすると緊張感アップ。
これを数日続けて、誘われても「今日も多分電話がかかるのでお先にどうぞ(にこっ)」と言ったら、なんとか半年は持ちこたえられないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
演技力が必要ですね。。。参考にさせていただきます!

お礼日時:2009/10/22 01:37

私が考え付いた中で一番角が立たないのは、通勤時間に勉強をしたい、というやつですね。


これを持ち出してそれでも一緒にというなら、先方の神経がどうかしてるのでほぼ撃退できると思いますよ。
何の資格かとかは聞かれるでしょうから、そこはあまり業務には関係ない、その方の興味のなさそうなものにしておいたほうが無難だと思います。
(業務に関係あると、試験結果とか勉強の進捗とかやたら聞かれたり、自分もやろうかななどと話題振りされますのでご注意)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
勉強いいかもしれないですね。参考にさせていただきます!

お礼日時:2009/10/22 01:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A