dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニコンD5000を使っています。
購入したばかりで一眼も初めてな素人ですのでアドバイスお願いいたします!

先日友人の結婚式に行ったのですが室内での写真がかなりぶれてしまい
がっかりしてしまいました・・・。

普段は子供を撮ることが多かったせいもあり動く子供えを撮影するのに、ファインダーを覗いての撮影が早くピントが合いやすいイメージでした。
その調子で結婚式でもファインダーを覗き写真を撮っていたのですがライブビューでの撮影のほうがしっかりピントがあっていました。

設定はホワイトバランスが電球であとはオート(P)です。

室内での三脚のない撮影できれいに撮影できるコツを教えてください!

よろしくお願いいたします。

A 回答 (15件中11~15件)

回答番号:No.3です。



ピンボケと手ブレは全く違う物なので
混同して考えると頭がごちゃごちゃになってしまいますよ。
手ブレについては皆さん解答されてますので
ピンボケについて
ようは、ピントが被写体に合ってない状態ですよね。
具体的には背景にピントがきてますか?

>動く子供えを撮影するのに、ファインダーを覗いての撮影‥
との事なので
ひょっとしてAFモードがコンティニュアスAF(AF-C)になってませんか?
このモードだとフォーカスロックが利かないので、シャッターボタン半押しで人物にピントを合わせた後、構図を変えるとフォーカスエリアのピントを合わせ続け、ピントが背景に合ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!

手振れとピンボケの違いを理解しておりませんでした・・・
まさに手ぶれです!

フォーカスロックまでまだ使いこなせておらず・・・。
たしかピントを合わせてからロックのボタンを押すんですよね。
カメラに慣れていないのでそこまでとっさに設定できずほぼ何もせずオートに頼っていました。
これからフォーカスロックも使いこなせるように練習します!

ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/22 21:17

D5000を昨日発注しまだ使ってません。

他に別メーカーの一台使用中の者です。

ブレると言うことですから、シャッター速度が低すぎるのだと思いますが、「P」でカメラ任せのようですから使い方を工夫して下さい。

(1)シャッターは最低1/60秒は欲しいですね。その為には設定でISO(感度)を上げることです。D5000の解説本を見ると、ISO 200~800で滑らかな仕上がりをキープ、ISO 1600でノイズが出るが実用域に収まっているとあるので、ISO 200~1600の範囲で設定することで、当然高く設定すればシャッター速度も速くなるので、許容範囲一杯にすれば良いと思います。
(2)撮影時は絞り優先にし、絞りを一番明るいF3.5にした上で、写す前に撮影条件と同じ所に向けシャッターを半押しすれば、ファインダー又はモニターに絞りとシャッター速度が表示されるので、速度が1/60秒以上か否か確認する。それ以下なら、当然ストロボが必要です。
また、このカメラには高感度ノイズ低減機能があるようですから、ISO 1600以上でも許容できるなら使う手もあるでしょうが、どの程度かは平素にテスト撮影し知っておくことが必要でしょう。
ただし、低減機能を使うと連写枚数に制限がかかるようですから、沢山連写するなら知っておく必要がありますね。
(3)このカメラはライブビューでのAF速度が少し遅いとのことですから、動く被写体についてはボケる可能性が低くないようですから、ファインダーかマニュアルでのピント合わせがベターのようです。
(4)使用レンズが不明なので判然としませんが、D5000は受光素子がAPS-Cサイズですから、35mm版に換算し焦点距離が約1.5倍になります。つまり、このカメラの標準ズーム(18~55mm)なら35mm換算で(28~82mm)に該当しますので、望遠側を使うとブレも大きくなります。ダブルズームの望遠ズームの(55~200mm)なら(82~300mm)になりますから、余計にブレることとなります。
望遠を使うほどシャッター速度は速くする必要があり、一般的には絞りと同じ速度を35mm換算で80mmなら1/80秒のシャッター速度になります。APS-Cでなら55mmを使用した時がこれに当たるわけです。
これを考えないなら、三脚を使用しカメラが動かないようにすることです。三脚使用してもシャッター速度が遅いと、相手が動けばブレるのは当然です。
(5)手持ち撮影の場合は、液晶モニターのライブビューで写すと、手振れが大きくなるのが一般的傾向です。防ぐにはファインダーで見ながらしっかりと脇を固めて写すことです。
(6)ストロボですが、内蔵ストロボでは光量不足になりがちですから、広いところで離れて写す場合は、外付けの発光量の大きいストロボが別途必要です。
(7)ブレると言うことは、カメラが動いていることですから、写し手が
極力カメラを動かさないように、特に暗い場所では馴れた者でも苦労しますので、慎重に上手に撮ってやることが基本になります。
「Pやオート」を信用してはいけません。これらは、一定の好条件が揃った時でないと奇麗に写らない位に考えておいた方が良いと思います。

もし分からないことがあれば、ニコンカスタマーサポートセンターに問い合わせば、このカメラ特有の機能のことや使用上の専門的なことも親切に教えてくれます。口でならばすぐ説明できるところを、文章で表現するとなると、得てして困難なものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!!
 
オートに頼ってしまったのが間違えなのですね・・・。
レンズはレンズキットの標準レンズです。
望遠を持っていかなかったのを後悔していたのですが、望遠で撮影していたらもっとブレてしまっていたのですね。

シャッタースピードとISOをいろいろ試してさっそく試してみますね!   

すごお勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/22 10:56

こんにちは



質問内容がちょっとチグハグしているのですが

>室内での写真がかなりぶれてしまい
手ブレ

>ライブビューでの撮影のほうがしっかりピントがあっていました。
ピンボケ

どっちなんでしょう?
両方ということでしょうか?

この回答への補足

分かりにくい書き込みで申し訳ございません・・・ 
 
室内でファインダーを覗いての撮影→手振れ(ピンボケ?)
室内でライブビュー撮影→きれいに撮影できていた

という感じです!
よろしくお願いいたします。

補足日時:2009/10/22 10:44
    • good
    • 0

コツはありません。

光のないところで写真は写りません。披露宴会場はたいてい(人の目では明るいように見えても)薄暗いですから、カメラには厳しい条件です。一眼レフといえど、そう言う場所では綺麗に撮ることは出来ません。(スポットライトが当たっている瞬間なら撮れないこともない)
光が足りない場合は、外部ストロボを導入して光を足してください。クリップオンストロボを使うと「いかにもストロボ当てました」という写真になるのが欠点ですが、披露宴でのスナップなら芸術性よりその場の様子を残すという記録性(シャッターチャンス)が優先されますから、十分目的を果たせます。(内蔵ストロボでは目の前数メートルしか光が届きません)

高価で明るい大口径レンズと、高感度特性に優れたフラッグシップ機を用いれば、あるいはストロボ無しで撮影は可能かも知れませんが、それ以外のフツーのカメラとレンズなら、素直に外部ストロボを導入した方が、安価に、よい結果が得られると思います。

過去の質問を検索すると「ご両人に喜ばれる結婚披露宴での写真の撮り方」がたくさん出てくるはずですから、それも参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストロボが必要なのですね・・・
12月にも結婚式にお呼ばれしているのでせっかくなので購入を考えて見ます。

普段撮る写真が子供ばかりだったので正直よいショットも難しくてよくわからなかったので、結婚式の写真の良い構図も勉強したいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/22 10:34

すみません。

デジカメは1台、それもかなり限定的に使っているので、
カメラ一般と考えてください。

まず、スピードライトは使いましたか?

YESだと、何かの間違えで、スローシンクロモードか後幕シャッター
モードになって、シャッタースピードが極端に遅くなってませんか?

NOだと、一般的に結婚式/披露宴の場合、暗くてシャッタースピードが
落ちてしまいます。したがってスピードライトを使うか、使わないとしたら
ISO感度を
(D500でどうやるかはわからないのてすが、小生のD2Hだとしたら)
最低800、基本3200程度まで上げないと、シャッターが開いている間
に被写体がぶれてしまってだめでしょう。

ただし単焦点の明るいレンズを使用すれば、3200とは言わず、400位
でもいけます。

小生は28mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4を3台に
取り付けて使いまわしています。ズームだと暗くて上記のようにシャッター
スピードが稼げない(速くできない)からです。

式場でスピードライトが使えれば、機動性のいい20~35mmF2.8の
ズームで撮ってます。

以上すらすら書きましたが、金銭面は一切考慮されてませんので、
ごめんなさい m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スピードライドは持っていなく個人的にフラッシュのない写真が好きなので、フラッシュさえたいていませんでした・・・。

ISOをあげれば良かったのですね!
確かにそうですね。まだ使いこなせていないのでそこまで気が回らなかったです(汗)

やはり明るいレンズが必要なんですね・・・
いつか買い足したいと思います!
お勉強になりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2009/10/22 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!