dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員のお仕事について質問です。
公務員の仕事内容について、日々「やりがい」を感じながら
働いている方って、どの位いらっしゃるのでしょうか?

また「やりがい」を感じている方は、
具体的に、どのような仕事をされた時、
「この仕事を選んで良かった」と思われるのですか?

何に「やりがい」を感じるのかは、
人それぞれだとは思いますが、
各々の価値観で結構ですので、
意見や実体験の話等を聞かせていただければと思います。

何故このような質問を投稿したのかといいますと・・・
私は今、公務員(地方上級職員)を目指そうと考えていまして、
現場の生の声を一度聞いてみたいと思ったので、
OKウェブ等で情報収集を行ってきました。
しかし、得られた情報のほとんどは
「安定性や残業の有無」の話題ばかりで、
仕事内容に対する「やりがい・おもしろさ」については、
ポジティブに受け取れる情報を、手に入れる事ができなかったからです。

私は、人の役に立つことができた時に、
一番の「やりがい」を感じる性格なのですが、
利益追求が第一ではなく、相手の事を一番に考えて、
仕事に取り組めるという点で、
公務員という仕事に大きな魅力を感じています。
しかし、これまでに得た情報を基にすると、
今一度、自分の進路について、
見つめ直さなければいけないのかな・・と、思い悩んでしまいます。
公務員の仕事って、そんなにつまらないものでしょうか?

以上、長々となってしまいましたが、
本音の声をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (9件)

こんばんは。



「公務→国民に奉仕する仕事→やりがいのある仕事」
という図式から、公務員がDINSEIさんにとって最良の職業であるという結論になるでしょうか。

公務以外にも、例えば、パン屋さんや漁師さんだって社会にとって必要な仕事と言えますし、その点では、公務員と同じくらいやりがいのある仕事だと言えるのではないでしょうか。

仕事選びで肝心なのは「その仕事のやりがい」と「自分の人生の生きがい」が一致していることでしょうか。
そういうお仕事が見つかれば、多少の挫折があっても
退職するまで「社会のためにがんばるぞ」っていう気持ちが続きますよ。

進路を決定するまで少し時間があるのなら、「DINSEIさんご自身が興味のある分野」を探求されて、その分野に進むことを考えられてはいかがでしょうか。

もちろん公務にもいろいろな分野があると思いますので研究してみてください。

ちなみに私は公務員ですが、今になって、本当にやりたいなって思う仕事が見つかり、現在、転職に向けて勉強中です。やりがいのある仕事って人生のどのタイミングでめぐり会えるか分からないものです。

おたがいにがんばりましょう!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません!
>「公務→国民に奉仕する仕事→やりがいのある仕事」という図式から、最良の職業であるという結論になるでしょうか。

すごく単純な考え方で、
恥ずかしいのですが、その通りです。
国民に奉仕する仕事=「利益追求を第一とせずに、
お客様に対してサービスを実施できる仕事」
という解釈でいます。

>「DINSEIさんご自身が興味のある分野」を探求され、その分野に進むことを考えられてはいかがでしょうか。

これを機に、
他の分野にも目を向けてみようと思います。
実は、もともと私は
「利益追求を第一とせず~」というのを大前提に、
公務員に限らず、幅広く職種を調べてきました。
そして、先に述べました「仕事に求めるやりがい」とは別に、以前から「まちづくり」というものに興味を持っていたんです。
「利益追求を第一とせずにサービスが行える」+「まちづくりに関われる」という、この2つの要素を兼ね備えているのは、公務員しかないのではないか・・。
という考え方で志望するようになりました。

しかし、仕事内容を調べていくうちに、
公務員だからといって
必ずしも「まちづくり」に関われるわけではないという事実を知り、「まちづくりに関わりたい」たいという希望は、絶対条件にしないでおこうと思いました。

「まちづくりに関わることができる」という特性を
差し引いても、やはり
「利益追求を第一とせずにサービスが行える」仕事に代わりはないですし、
運が良ければ、「まちづくり」に
携われるかもしれない・・
そんな思いで、公務員を目指そうと思っていました。

しかし、質問時に書かせてもらったように、
調べれば調べるほど、
勉強意欲が下がってしまうような
情報ばかりが入ってきてしまって・・。
そこで、このサイトを使って
ご意見を聞いてみよう!と
思い立ったのでした。

今回いただいた、
皆様の回答を参考にさせていただくと、
やっぱり、公務員の仕事の中に、
自分が望む「やりがい」を求めるのは、
難しいかな、という気がしています。

今は公務員に限定せずに、
もう一度幅広く仕事について
探求していこうという気持ちでおります。
大変長い文で、失礼しましたが、
貴重なアドバイスをありがとうございました。

最後になりましたが、shindyJrさんも、
やりたい仕事へ向けて頑張ってくださいね!!

お礼日時:2003/05/08 22:28

こんばんは。


一応(笑)市役所職員です。
同じく地方上級試験を受けて4年前役人になりました。
(^^) 今は産休中の26歳です。

公務員といってもおそろしく様々な業種がありますが、私の職場のことを書きますね。
同じ市役所でもいろいろな部署がありますよね。
それらの課を数年で異動するので、税金や年金、戸籍や財政・都市計画などいろいろ勉強が大変、でもおもしろい!!
仕事は山ほどあります。達成感もあります。
自分のしたことが目に見えないこともありますが
やりがいを感じる仕事ではあると思います。
役所に入って仕事がつまらないと思ったことはありません。(断言!)

公務員の仕事は『公の利益』を求める仕事なので、
あらゆる人に受け入れられることはとても難しいです。感謝されることもあれば怒鳴りつけられることもあります。
お役所仕事と言われるゆえんの法律や条令はすべての人に平等に対応できるようにあるものなので、
一部の人に便宜を図ることはできませんからね。。。
それゆえ人として歯がゆい思いをすることもあると思います。
それでもすべての市民の皆様が幸せで住みよい市になるようにと願って私は仕事をしているつもりです。
私も税金を納める一市民ですもの。(^^)
こういう不景気の時代は公務員になりたい人が増える一方、実際なってみるとものすごく風当たりが強いです。一生懸命仕事をしていても公務員というだけで批判されることが多々あります。
税務課で税金の徴収をしていた時に、滞納者に『税金ドロボーめ!』って言われた時は泣けちゃいました・・・。それが私の仕事でお給料をもらっているだけなのに・・・。

公務員試験のことに触れておきますね。
まぁ、コネで入る人がいるのは役所も一般企業も同じでしょう。違うのは公務員試験は筆記試験は実力で突破しなければコネがあってもダメなそうな・・・(^_^;)
私は公務員試験の勉強を特にしたわけではありませんでしたが
民間企業の入社試験より基本レベルな内容だったと記憶しています。
がんばってね♪
    • good
    • 7
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

>役所に入って仕事がつまらないと思ったことはありません。(断言!)
この言葉を聞いて、
素直に嬉しい気持ちになりました。
(Scotty_99さんがおっしゃられたとおり、
公務員を目指すにあたっての動機付けをしたくて、投稿した質問だったので)

「やりがいは自分で見つけだすもの」という
アドバイスを複数の方々からいただきましたが、
rousunは、それを実行されている一人なのでしょうね。

これまで回答していただいた方々の意見を受けて、
「利益追求を第一とせずに、人の役に立てる」仕事は、
他にもあるのだ、ということに気づくことができましたので、
公務員への道も考えながら、
平行して視野を広げて(例えば医療や福祉分野等)、
今一度、自分の進路を見つめ直してみたいと思います。

貴重なアドバイスをありがとうございました!

お礼日時:2003/05/08 22:58

公務員を目指されているんですね。

私は市役所で一年間臨時職員をしていたのですが、最初配属する前は、公務員なんてダラダラ仕事してるんだろうなと思っていたのですが、一旦言ってみるとみなさんありえないくらい仕事してました。 
一階の市民の方が頻繁に来る窓口ということもあったのですが、毎日毎日いろんな事情の方が相談に訪れ、何時間も話し込んでいくこともしばしば。それでもみなさん嫌な顔ひとつせず真剣に相談にのっていました。
障害者の方で毎日2時間も!!来る方もいて、私なんかは心の中でイライラしていたのですが、その方に毎日手話で「つらくても頑張ろう」って言ってるのを見た時には涙がでそうでした。
私は臨時なので五時に帰るのですが、職員の方は忙しいときに夜中の二時、三時まででも残ってます。夜電気が消えてるところを見たことはないです。
やりがいっていうのは自分で作るものだと思いますよ。ただ仕事が面白くないって言ってる職員の方もいましたけど、その人はお客が来ても無視してる感じで、自業自得?でしょって思ってました。
私は短い一年間で仕事に関しての価値観が変わりました。今は人と接することのできる仕事を目指して就職活動中です。
DINSEIがやりがいが欲しいという気持ちを大事に持っていれば、仕事がつまらなくなることなんてないんじゃないかと思います。
偉そうなことを長々とすいませんでした。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません!
「偉そうなこと」だなんてとんでもないです。

・きっちり働いていない人に限って仕事に魅力を感じていない・・

・働いている人は生き生きと働いている・・
という事実を知ることがだけでも、とても参考になりました。
(結局、一般企業であれ、公務員であれ、同じような職場なのだな、と思いました)

「やりがいは自分でつくるもの」という
考え方も、これから働いていく上で
大変参考になります。

貴重なご意見をありがとうございました!

お礼日時:2003/05/08 22:53

この不況で公務員志向は多いです。


しかし、貴殿が求めるように他の人も現実思っているのも事実です。
 競争試験で入るつもりで勉強している方に水を差すようですが、入るのに縁故で入るのも多くいるんです。
 某何処どこ議員関連とか、資産家も子息子女とかです。
 こんなのと仕事をしている友達は、やりきれんと愚痴ります。
 考えても見てください、真剣に勉強して入っていないから、やる気は如何なものやら?
 隣にこうした人もいての公務員です。
 首には出来ないから、まあまあで仕事もしていけるんですよ。
 真剣に成りたくて頑張っている人にこんな現実も有る事も、参考までに!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません!

私自身としては、
ROUSUNがアドバイスいただいているのと同じように、
「コネで入る人がいるのは
 役所も一般企業も同じ」だと思っています。

「得意先の子だから」という理由で、
入社する人なんて幾らでもいますし・・。

しかも、やはりそういう人たちは
仕事に対するモチベーションが低いように感じます。
そのおかげで、周囲の人の仕事が増える、
こともよくありました。
というわけで、この点に関しては、経験済みというか、仕方無いと考えています。

ですが、首にされる心配が無いという点で、
一般企業以上の強者がいる可能性が
高いかもしれないですね。
公務員を目指す時は、
より一層覚悟しておこうと思います。

貴重なご意見、ありがとうございました!

お礼日時:2003/05/08 22:50

やりがいを考えると難しいですね。


どんな仕事でも一緒だと思いますが、頑張って仕事をこなした時の充実感でしょうか。
後、何気ないしぐさ(仕事)で、他人から「ありがとう」と言われた時でしょうか。
ふて腐れて仕事をすると何もかもうまくいきません。
どんな雑用(キャリアの人は嫌がるかもしれませんが)でも、「はい」といって気持ちよくやれば人は結構見てますので、それがやりがいにつながっていくのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした!
貴重なアドバイスをありがとうございます!

>やりがいを考えると難しいですね。
どんな仕事でも一緒だと思いますが、頑張って仕事をこなした時の充実感でしょうか

やはり私が求める「やりがい」が
「人の役に立てたとき」だとすると、
地方上級職員では、
得られにくいのかもしれませんね。

頑張って仕事をこなした時の充実感の先に、
「人々の役に立てたな」と思えるような、
実感を得られる仕事というのは、
やはり少ないのでしょうか?

「人の役に立てた」と思える時、というのも、
人それぞれ感じ方で差があるとは思うのですが、
ma1025さんなりの考えで構いませんので、
もう少しだけ、ご意見を聞かせていただければと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

お礼日時:2003/05/08 22:47

読んでまず思ったのが、DINSEIさんはすでに悩まれてますね?いまの動機で難関の公務員試験に受かるための勉強を続けることが可能でしょうか?私は、むずかしいと感じました。

確かにここでもう一度動機付けしたいという思いから質問されたことはわかります。

人の役に立つことができる仕事と言えば、公務員でなくても、というか公務員でない方があり得ると私は思います。
わざわざ公務員にならないと人の役に立てないとは思わないはずです。

私はまず医者がもっとも人の役に立てる仕事のような気がしています。それを追求するなら医者になるのもいいかもしれませんね。

また実業家になって発展してない地域に事業を起こせば近辺の人は喜んでくれるでしょう。

人の役に立てる仕事を追求するならば、民間でも十分そのチャンスはありますよ。もちろん公務員になってそういう仕事に就けることもあります。警察官も最たるものだと思います。

人の役に立てる仕事=公務員という考えは捨てて、進路を考えるとよいと思います。DINSEIさんのような考えを持った人が公務員になってくれたらそれはそれでうれしいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした!

>わざわざ公務員にならないと人の役に立てないとは思わないはずです。

今回質問を投稿するまでは、
このようなアドバイスをいただいたとしても、
「でもだからといって、公務員を諦める必要もないのでは?」という考えでいました。
(決して、屁理屈とかではないですよ~)

しかし、

>人の役に立つことができる仕事と言えば、
公務員でない方があり得ると私は思います。
 
と言われてしまうと、
進路を考え直さねば気持ちになってきています。
Scotty_99さんに限らず
他の方々からも同じような
アドバイスをいただいているので、
やはり、おっしゃられるとおり、

>人の役に立てる仕事=公務員という考えは捨てて・・

今一度進路を考えたいと思います。

貴重なご意見、ありがとうございました!

お礼日時:2003/05/08 22:44

公務員に対するイメージで「安定性」というのは事実ありますが、大切なのは「どんな仕事か」より、DINSEIさんが「どんな気持ち」で仕事に取り組むかだと思います。



私の身近な公務員(市役所や郵便局)でも相手によって受ける印象はバラバラです。「あーこの人一生懸命やってるなー」とか「こいつヤル気あんのか?」とか。これは公務員に限らず、一般企業や病院、自営業、弁護士、どんな仕事でも同じだと思います。

他の方も書かれてますが、学校でいう校風みたいな物が有るのは確かです。公務員だけじゃなく、どんな職場でも、その職場の雰囲気があります(大体、作っているのは、そこの責任者ですが)。その雰囲気が悪かった場合、「郷に入っては、郷に従え」で染まらないようにして下さい。

まとまりなく書きましたが大事なのはDINSEIさんの、その仕事に対する気持ちだと思います、奇麗事ではなく。DINSEIさんが将来どんな仕事に進まれるか分かりませんが、自分のしている事に満足できる仕事で頑張れれば、いいと思います。社会に出て数年ですが、そう思います。
いい回答できませんでしたが、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「あーこの人一生懸命やってるなー」とか「こいつヤル気あんのか?」とか。これは公務員に限らず、一般企業や病院、自営業、弁護士、どんな仕事でも同じだと思います。

そうですね。
大切なのは「どんな気持ち」で
仕事に取り組むか・・。

私の場合、どんな仕事についたとしても、
おそらく「私は人の役に立てている」という
実感が薄いと、仕事に対する
モチベーションを保ち続ける事は、
難しいかもしれないな、
という気がしています。


「人の役にたつことができた」と
いう実感についても、
それぞれの感じ方で差があると思うので、
kumatanさんをはじめ、今回
皆様からいただいたご意見を参考に、
今一度、公務員の仕事に取り組む自分を想像して
生き生きとやっていけそうかどうかを、
じっくり考えてみたいと思います。

貴重なご意見をありがとうございました!

お礼日時:2003/05/08 22:41

「公務員」の仕事にはいろいろあります。


どのような職場に配属されるのか、また、配属先で、どのような仕事を担当させられるのか、
それらにとってもいろいろ違ってくると思います。
「利益追求が第一ではなく、相手の事を一番に考えて、
仕事に取り組める」
ということは、必ずしも現実の状況ではないようなきがします。

参考URL:http://ww7.tiki.ne.jp/~moto/index01.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい
申し訳ありませんでした!

「国民に奉仕する仕事である」以上、
利益追求が第一ではないとは思うのですが、
だからといって、同時に
「人のために役立つ仕事をできる」のかというと、
そうではなさそうですね・・。
今一度自分の進路を見つめなおそうと思います。
リンクの方も参考にさせていただいております。

貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2003/05/08 22:31

相手の事を一番に考えて、仕事に取り組めるという点で、



↑のためには、上司と戦わなければならないでしょう。。。。
そして事務職、特に管理畑では相手の顔など見えてこないでしょう。
「規則だからって、ほーーてえおいていいのか!?」
「前例が無いからって、何もしないのか!?」と争う勇気はございますか?あるならがんばってほしいです。

>利益追求が第一ではなく
自分の何倍もの給与を得ていて鼻糞ホジホジで判子押してればOK!というような上司の基ででも一生懸命仕事ができるならがんばってください。

>人の役に立つことができた時に、
これだけを考えると
救急隊員なんかが宜しいのでは???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません!

やはり相手の顔が見えない仕事も多い、という意味で
自分の求める「やりがい」からは
遠いような気がしてきました。

>人の役に立つことができた時に、
これだけを考えると
救急隊員なんかが宜しいのでは???

そうですね。
医療や福祉分野など、他の分野にも視野を広げて
今一度、自分の進路を
見つめ直さなければと思っております。

貴重な生の声をありがとうございました!

お礼日時:2003/05/08 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!