No.5
- 回答日時:
解釈の仕方は色々あるとは思いますが一般的な使いかたとして、戦前とは「終戦前」、戦後は「終戦後」と考えて問題ありません。
説明しますと、大東亜戦争の敗戦によってそれまでの「天皇を頂点とする立憲君主制国家」から「国民主権の民主主義国家」への転換という価値観の変化の境目を指す言葉が戦前であり戦後という事です。
戦前には同じような意味で「御一新前」「御一新後」という明治維新前と後を指す言葉がありました。
これも同じく「将軍を頂点とする封建制」から、「天皇陛下を頂点とする立憲君主制」へと大きく価値観が変化した事象を表現する言葉です。
よって現代の日本語における戦前とは、大東亜戦争後における価値観の変化前を意味すると解釈できます。
No.4
- 回答日時:
大正期を戦前という言い方はしません。
よって、昭和二年(元年は大正十五年の12月26日から31日までですから無視)から、太平洋戦争の始まる昭和16年12月までが戦前です。
というふうに私は理解していましたが、父が言うには、始まりは5.15事件が始まりと言ってます^^;、、、
二人とも、日中戦争(シナ事変)は戦争という認識はごく最近の解釈で、あれは戦争ではなく事変なので、戦前の基準にはならないという点では合致してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
兵士達の性欲処理
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
怖い質問です。昔の人はどうし...
-
柴田勝家とお市の方の辞世の句...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
槍使いの英雄
-
戦国時代における戦での遺体の...
-
【日本史・徳川家康の江戸城と...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
百名城に選ばれなかった理由
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
戦前っていつから?
-
親藩、譜代、外様
-
『吐いた』って何て言いますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
槍使いの英雄
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
兵士達の性欲処理
-
戦前っていつから?
-
日本最古の寺は?
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
夜鷹という女性の化粧について
-
ビニール袋などを頭に
-
小姓について教えてください。
おすすめ情報