dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の通りなのですが、
ビタミンなどが入ったプロテインとほぼたんぱく質のみのプロテインはどちらがよいのでしょうか?

私はプロテインのみをサプリメントとして使用しているのですが、
寝る前に飲む場合、やはりビタミンなども入ったプロテインがよいのでしょうか?

それともたんぱく質のみでも体は吸収してくれるのでしょうか?

ご存知の方教えて下さい。

A 回答 (4件)

>ほぼたんぱく質のみのプロテイン



保険がてら(足りないのがどれか良くわからん)
ならマルチビタミン&ミネラルとか別途飲んだほうが
価格的には安いから
    • good
    • 11

数倍飲んでる人です。


なんか添加されてたら溶けにくいじゃないですか(かといってWPIも溶けにくいけど)
    • good
    • 2

プロテインをたくさん飲まれている方でも、


吸収させるためにビタミン入りを飲むぜ!
なんて言っている人は見たことがありません。

また、タンパク質を吸収するのに、積極的に~を
とらなきゃ!って話も聞きません。
※厳密にはビタミンB6とかいろいろ関係してるみたいですが。

こういう質問をされているところからして、
飲んでも1,2杯でしょう。
あなたの数倍飲んでいる人が気にしていないのだから、
気にするポイントではないのだと思います。

たとえば、肉を食べるときに
タンパク質吸収させるためにビタミンとらなきゃ!とか、
ご飯たべるとき炭水化物吸収させるためにミネラルとらなきゃ!
とか考えないでしょう。

どうしても気になるなら、別途マルチビタミンでもとれば
いいんでないでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>また、タンパク質を吸収するのに、積極的に~を
とらなきゃ!って話も聞きません。
※厳密にはビタミンB6とかいろいろ関係してるみたいですが。

たしかに聞いたことないですね。ビタミン剤を飲んでいる方は聞きますが。

>こういう質問をされているところからして、
飲んでも1,2杯でしょう。

さすがですね。どんぴしゃです。これ以上とると吹き出物ができます(^^;)

>たとえば、肉を食べるときに
タンパク質吸収させるためにビタミンとらなきゃ!とか、
ご飯たべるとき炭水化物吸収させるためにミネラルとらなきゃ!
とか考えないでしょう。

たしかに。ロニーコールマンが特大ステーキだけ食べているような感じですね。

たんぱく質のみでも吸収してくれそうな気がしてきました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/26 01:58

プロテインは吸収する際にアミノ酸に分解されます。


アミノ酸はアミノ酸で役割を果たします。しかし、コラーゲンなどを再合成する場合にはビタミンが必要だったりします。

いかがでしょうか?
普段の食生活の中でビタミンが不足しているかどうかです。
サプリメントなどに添加されているビタミンCなどは既に酸化しているので体内で役割を果たすには至りません。(本来の添加目的が栄養素としてのものではなく他の素材の酸化を防ぐ目的なので)

たんぱく質だって食生活の中で十分に接種できていませんか?

ビタミンやアミノ酸は尿で排泄されるから取りすぎても大丈夫だとお考えの方がいらっしゃいますが、そうではありません。
摂りすぎた成分は肝臓や腎臓に負担をかけます。

体が必要とする成分を摂取したいものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>アミノ酸はアミノ酸で役割を果たします。

この文章は非常に納得がいきました。
例えばアミノ酸のみ飲んでも吸収されるということですね。

普段の食生活ではビタミンなどは不足していないように思います。
ただプロテインを飲むときには他の食事をしないので、
吸収されないのではないかと思っただけです。

お礼日時:2009/10/26 01:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!