dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本中の基本が分からず、困っています(;_;)
 
1.『建坪』・『延べ床面積』は同じ意味なのでしょうか?
 また、俗に言う『床面積』とは 一階部分のみを指し、『建坪』・『延べ床面積』とは 一階・二階を併せた面積の事で良いのですか?

2.吹き抜け,ロフトの部分を 建坪として考える場合、一階部分の床面積を2倍で計算するのですか?
 (例えば、6畳の吹き抜けやロフトは 建坪で考えると12畳となるのでしょうか?)

どなたか、教えて下さい <(_ _)>

A 回答 (3件)

#1です。



ロフトは、床面積に算入されないためには、天井高が一番高いところで1.4m以下などいくつか基準があります。もちろん3階として申請できるならどんなものでもOKですが、容積率(その土地に建ててもよい建物の延べ床面積の割合)の制限から、床面積に算入されたくない場合は、注意が必要です。

詳細については、検索サイトで 「建築基準法 ロフト」で検索してみてください。

ただ、一般的な建築基準法以外に、その自治体によって規制がある場合もありますので、ご注意を。

>お詳しいんですネ(*^_^*)
建築設計の仕事してました。ただ、十数年も昔のことなので、いろいろ変わっているところもあって・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速 検索してみました!(●^o^●)
 同じ《ロフト》一つにしても、いろいろな視点から学ぶ事が出来、本当に感謝しております。

>建築設計の仕事してました。ただ、十数年も昔のことなので…
 現在はトラバーユされたのでしょうか? だとしたら、もったいない事です…(~_~;)
 poponta55さんのような方に、是非是非 我が家の設計をお願いしたかったナァ~(^v^)なんて思ったりしちゃいました♪

 本当にお世話になりました。
  ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/07 01:08

>ただ、『ロフトを床面積に入れるかどうかは、天井の高さによる』という事であれば、それを詳しく知りたいです・・・



横から失礼します。
○サワホームの「蔵のある家」は1階と2階の間に蔵を置いていたと思うのですが、床から天井までの高さが、確か120cm以下だったような気がしますが。。。

参考になれば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>横から失礼します。
 いえいえ…、横からでも斜めからでも どうぞ!
  大歓迎です(^^♪

○サワホームの「蔵のある家」ですね? ハイハイ、よぉ~く知ってます。見学会に行きましたからv(^^)v

あそこの蔵は、本当に低くて 腰を屈めなければ歩けないような感じでしたネ・・・(゜レ゜)
 あの高さくらいだと床面積には含まれないのでしょうか?・・・でも、なんか《モグラ》になったような気分でした…^^;

 充分 参考になりました。
  ありがとうございました。(^o^)/

お礼日時:2003/05/07 00:47

1、一階部分の面積だけをいう場合は、「建築面積」といいます。

(正確には、一階部分の面積ではなく、建物の土地に対する投影面積のようなものですが。たとえば、柱で囲まれたポーチや、屋根だけの車庫などでも建築面積に入ります。)
「延べ床面積」はすべての階の床面積を合計した面積です。「床面積」と言った場合、一階だけを指すということはありません。「一階床面積」という風に使います。
建坪は、正式な建築用語ではないので、使う人によって意味がちがうかも。延べ床面積のこととして使う人もいれば、建築面積のこととして使う人もいます。

2、吹き抜けの上部は、(2階)床面積には入りません。ただ、階段は1階・2階共に床面積に算入します。ロフトを床面積に入れるかどうかは、天井の高さによるのではなかったかと・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪
 お詳しいんですネ(*^_^*)

やっと謎が解けました。
 ただ、『ロフトを床面積に入れるかどうかは、天井の高さによる』という事であれば、それを詳しく知りたいです・・・

参考になるURL ご存知ないでしょうか?

お礼日時:2003/05/06 02:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!