

中華なべを購入しました!ルンルンで何度か使っていたのですが、昨日また使用しようとして洗って下向きに置いておいた中華なべをコンロに置いたら、、、、ななんと!鉄さびが発生してたのです!!
ゴシゴシ洗ってベランダで乾かしたのですが、また赤錆が発生!一応またゴシゴシ洗って火でよくあぶったのですが、まだ錆び臭さがとれません。
1.中華なべの正しい保存法を教えてください。
2.このまだ新しい中華なべを再度使える方法ないでしょうか。さび臭くても我慢して野菜とか炒めてれば次第に消えますか?健康に悪いような。。
教えてください!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
中華鍋のお手入れ方法についてですが、以下のURLなど参考になるでしょうか?
サビ臭さが健康に悪いことを心配されていますが、それは大丈夫ではないでしょうか?
鉄鍋は鉄分の補強に重要な役割と言われています。
今は鉄鍋を使わないから鉄分が不足しているとまで言われるくらいですから。
(鉄鍋を使用して料理を作ると少しずつフライパンの鉄分が溶け出して(?)、鉄分の補給になるようで)す。
参考URL:http://www.wahei.co.jp/mein-web/knowledge-k/teir …

No.2
- 回答日時:
中華鍋は買ってきたら大量の油を入れて火にかけ、温度が上がったらそのままゆっくり冷まします。
これを2回繰りかえして(同じ油で)、鍋に油を馴染ませます。これをやっておかないとこげつきの原因になります。広東の両手鍋(=広東料理のコックさん)は洗剤を使わずにタワシ等で洗ってから油を塗っておく方法が多いようですが、北京の片手鍋(=北京料理のコックさん)ではタワシと洗剤でよく洗った後に”これでもか”というくらい空焼きして水分を飛ばしておく方法の方もいます。
油を塗ってしまうと、その油に埃がついたり、空焼きのときに盛大に煙が出たりするので、次に使う時にいちいち洗ってやらないといけないので、私は洗剤で洗って思い切り空焼きしています。頻繁に使うのであれば錆も発生しないし、鍋を使う時も水でさっと流せばよいのでラクです。
ただし、しばらく使わないときは油を塗っておかないと錆びてしまいます。
錆は金属タワシとか紙やすりできれいに落とさないと、いつまでも錆臭さ(鉄臭さ)が残ります。きれいに落としてから冒頭に書いた鍋のおろし方で油を馴染ませてやればよいと思います。
No.1
- 回答日時:
1. 中華なべを洗剤で洗っていませんか?ざっと水洗いしてから火にかけて乾かし、
油を塗っておくのが基本です。洗剤で洗ってしまうと鉄が空気と
じかに触れ合うことになるので、酸化して錆を生じてしまいます。
2. 錆が出てしまった中華なべの手入れは、耐水ペーパー(紙やすり)で
よく錆を落として洗い、コーン油を塗って空焼きするといいそうです。
参考URL:http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/silver/topic/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 〜鉄瓶のサビ落としについて〜 逝去した祖母の家から鉄瓶をもらいました。 所々サビていたのでネットでサ 4 2023/06/13 19:55
- レシピ・食事 有りそうで無さそうで無さそうで有りそうな中華和え麺。 3 2023/01/22 06:54
- レシピ・食事 冷やし中華好きのかたへ質問いたします。 8 2023/07/23 14:33
- レシピ・食事 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか? 7 2023/03/15 06:36
- 飲食店・レストラン 野菜炒め定食 10 2023/02/17 20:15
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 急いでます 中華料理の秘めた力について教えてください 最近胃の調子が悪くて…おそらくストレスが原因。 1 2022/12/24 11:12
- 食べ物・食材 こんな料理の別名(中国名?)をご存じでしょうか? 5 2023/06/28 14:23
- レシピ・食事 そうめんを冷やし中華風にするのって美味しいと思いますか? 6 2023/08/15 21:33
- 皮膚の病気・アレルギー 皮膚かぶれについて。 派遣先の仕事で ●週4日。高級弁当の会社の製造工場の洗い場の派遣をしている ● 3 2022/08/15 17:10
- 人類学・考古学 日本の昔話 神様が新しい野菜をつくることにした。 こんな形の野菜にしようと決めて、大根とゴボウと人参 2 2022/12/22 18:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報