dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は新たな介護の職場で働き出して半年が経ちました。仕事上で同じ失敗を何度も繰り返してしまいます。上司は毎回同じ事を言うのも飽き飽きしているんだろうと感じています。一度聞いて納得しても何日間か経つと忘れてしまい、何度も同じ事を聞くのは恥ずかしい事だと思い、それで同じ失敗を繰り返してしまいます。一度聞いた事はメモに残しておき後で繰り返し読み直すように努力していきたいと思います。記憶力や集中力を高める為にはどうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

厳しい事を書かせてもらいます。


まず業務をきちんと理解してください。
文中の「納得しても何日か経つと忘れてしまう」のは業務をちゃんと理解していない証拠です。
納得(理解)した気分(気持ち)になっているだけにすぎません。

>一度聞いた事はメモに残しておき後で繰り返し読み直すように努力していきたいと思います。
なぜ今まで何回も失敗しているのに未だにメモを繰り返し読むことをしていないのでしょうか?
失敗しない為の方法は人それぞれでいくつもあるかとは思いますが、教えられた事をメモしてそれを繰り返し読むことは業務を理解することの第一歩だと思うのですが・・・

質問文だけで判断してしまいますが、あなたの仕事に対する姿勢・意気込みが何処か足りないように見受けられます。

記憶力の高め方は何とも言えませんが、集中力に関しては、何ごとにもメリハリをつけることです。
半年も経つと、業務の中でも労力の加減を段々理解できる時期かと思われます。

厳しい事を書かせてもらいましたが気にとめてもらえればと思います。
    • good
    • 0

メモをその日のうちに別のノートにもっと細かく詳しく清書しましょう。


そして翌日そのノートを読んでから仕事しましょう。ぐんと違ってきますよ。
ノートには自分ですぐ開いて使いやすいようにインデックスをつけていくと良いです。
頑張って下さいね。
応援してます。
    • good
    • 0

貴方の仕事に心はありますか?


先輩に聞いた事をそのまましているだけではないですか?

記憶力より、介護を必要とされている人への思いを増やす事だと思います
心がこもって接すればそこには笑顔があると私は思います
    • good
    • 0

どんな失敗をしているのか解りませんが、可能ならあとでもしっかりとメモに残していつでも読めるようにして置く事でしょうか。



全ては入所者さんのための事ですから、自分が介助を受ける側になった時の事を思えば、マニュアル化された作業ではなく、もっと気持ちが入った介助ができると思いますよ。
    • good
    • 0

思うのですが、作業の内容を手順で覚えようとしていませんか?


手順で覚えるのでは無く、なぜ今この作業をする必要があるかを理解して、仕事をしていますか、言われたからする、手順通りに行うとして無理をしている等はありません?

介護の現場を知りませんので何とも言えませんが、メモに書くと言うことでメモに書いた時点で安心して忘れてしまいます。
注意されたら、何故注意されただと考え、理解すれば間違えないと思います。

このような考え方もあるという事で。
    • good
    • 0

記憶力や集中力の無駄遣いをしていませんか?


記憶力・集中力を高めてミスをなくしたい。気持ちは良くわかります。でも、何かをしたら記憶力や集中力が急に良くなるとは思えません。
それよりは、記憶力・集中力を最小限ですむように工夫した方が良いのではないでしょうか?
前置きが長くなりましたが、具体的にはしっかり仕事に優先順位をつけて、出来る限り決まった手順、決まったタイミングで行うようにしていけば良いのではないでしょうか。そうすれば、「あれ、あの仕事もう終わってたっけ」なんて余計な手間をかける必要もなくなりますし。
毎日行う定常の業務って大なり小なりありますよね。それをその日の気分なんかでバラバラの順番にしてませんか?
定常の業務を順番に行っていれば、途中にイレギュラーな事態がおきても続きから再開すれば問題ないですよね。
仕事は、能力も大事ですが、段取りも大事だと思います。
    • good
    • 0

もう少し具体的に言ってもらえると答えやすいかな?。


・どんな場合に
・こんな気持ちで
というように「状況」がわからないと、すこしアバウトみたい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!