
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
>「2~3倍程度の値で昇圧回路の効率に影響しない」ここの部分が
>分っておりません^^;
では、チョークコイルが必要な理由は理解されていると考えて説明します。
センタータップ(C.T)の全波波形で考えると、
インダクタは、ωL(ω=2πf)でトランスのC.Tは1/2のインダクタとなるので、単純に比率で考えるとチョークコイルのインダクタは発振周波数55kHzのC.Tに対して、無視出来るインダクタの4~5倍であれば良いのです。
C.Tの約5~10倍のインダクタであれば良いので、約2.5~5倍程度が必要なチョークコイルのインダクタとなります。
チョークコイルのインダクタが2倍と5倍の場合で実験されると判明すると思いますが、3・4倍の付近から入力電圧12Vの消費電流とトランス2次側出力電圧の波形も安定する筈です。
経験的にチョークコイルのインダクタは通常3倍程度を選定しています。
No.1
- 回答日時:
具体的なトランスとチョークコイルをいれている場所が不明ですが、
>トランス1次側巻線の中点に見えてくる全波波形を阻害しないために・・・
から推定し一般的に使われているコンバータ回路で考えると、
プシュ・プルの昇圧回路のセンタータップにチョークコイルが入っていると思います。
チョークコイルが無いと電源供給点に接続されているので、信号が短絡されてトランンジスタのコレクタ損失で劣化・破壊するからで、チョークコイルのインダクタ値はトランス1次巻線のインダクタ値の2~3倍程度を選ぶのは、形状とコストとのバランスで決定されます。
形状が大きくなっても構わなければ、5~10倍程度を選んでも影響はありませんが、昇圧回路の効率に影響しない程度がの2~3倍程度が定石になります。
この回答への補足
ありがとうございます。
記載頂いている通り、センタータップへ入れているコイルです。
「2~3倍程度の値で昇圧回路の効率に影響しない」ここの部分が
分っておりません^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 工学 CLのチョークコイル入力L形とコンデンサ入力π形のそれぞれの平滑回路では、後者の方が出力電圧の値が高 3 2022/06/09 16:37
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
流量計のパルス出力について
-
全波整流回路では順方向電圧降...
-
MOSFETをトランジスタに置き換...
-
4入力XORの論理式
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
電流値(AC・DC)
-
OPアンプを使ったPI制御回...
-
オペアンプのDC出力をDC0V~1...
-
電圧パルスとは。
-
イヤホン端子の電圧
-
デルタ3相とスター3相
-
「PAL・GAL」って何でしょうか?
-
LEDを徐々に点灯させる方法
-
アナログ電気信号をコンピュー...
-
高入力インピーダンスは何故増...
-
オペアンプの故障に関する質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報