dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。美術系大学志望の高校3年生です。
センターまで残り少なくなり、赤本を進めていくうちに
自分は第1、2問が苦手だということが判明しました。
そこで、春に買って挫折したネクステージを引っ張りだして活用しようと思うのですが
この時期にあの分厚さの本をすべてやる時間はなく(実技試験の対策もあるので)
効率的な使い方を模索しております。
・センター試験で安定した点を狙っている
・美大の筆記は中堅大学と同じ~ちょっと下くらいのレベル
上記を参考に、自分がやってみて使えるネクステージの利用方法等ありましたら教えてください。
また、ネクステージは使わないほうがいい、ほかの参考書が良いなどの意見も参考にさせていただきます。
よろしくおねがいします!

A 回答 (1件)

~センター第一、ニ問対策~


■基本ポリシー
配点が2点のものは、「最小限の対策」にとどめる。
そして、「労力の割には簡単に点が取れそうなもの」だけ、
対策を取る。
これ基本。

■第一問
〇発音・アクセント
 頻度別の問題集を買って、「よほど高頻度のものだけ」覚える。
 たとえば、50個ずつとか。そこは人による。
 多すぎると覚え切れん。適宜決めよ。
 どうせ1問2点。深追いするな。
〇文強勢
 基本ルールを「1通り」覚えておいて(※いくつかある)、
 あとは過去問で実際にそのルールを「確認」したほうが良い。
 ムダに取りこぼしたくない。
 2問中、1問は確実にとるべし。
 
第一問対策におすすめ
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31947742


■第二問
〇文法・語法約10題
・基本文法が出来てる人(※長文が「文法的に完璧に読める」人)
過去問を数年分やってみて、
「問題の種類にどんなものがあるのか」を確認しておけくだけでも、
無駄なとりこぼしが減る。
基本熟語・基本構文は確実におさえる。
構文は、「構文本の例文をしつこく繰り返し読み」で頭にすりこむ。
あと、がんばってもどうせ1問2点なので、あんまり気にしない。
あんまり深追いして対策しても、時間の浪費。
半分とれればよし、なくらいで。
ここに時間を割くくらいなら、長文精読などに時間まわそう。
(※センターの「文法・語法問題」は、
「英語の総合力」が問われてるので、
「文法・語法問題」だけに特化した対策立てても
それほど効果ない)

・基本文法できてない人
どうにもならん。
というか、
配点が低く、かつムズい「文法・語法約10題」の対策を
やってる場合じゃない。

〇会話
ダイアログ形式の基本会話本(※非受験用)を
1冊やったほうが早い…気がする。
詳しくはわからない。
(みんなどうやって対策たててるんだろ?)
ちゃんとやればかんたんなので、確実に得点したい。
(※ネクステの「会話表現」の部分にも目を通しておくといいかも。
最低限度の「超基本表現」の確認にはなる。
でもこれで足りるかは…、ちょっとわからない)

〇並べかえ
ニガテな人は、
構文本の例文をしつこく読めば、たぶん楽勝。
ちゃんとやればかんたんなので、確実に得点したい。
(※構文本持ってないなら
「z会 英語構文必修101」をとりあえず、お奨めしておく)
---

個人的には、
効率面を考えれば、
上記のように各ジャンル(それなりに適切に)対策とれば、
ネクステ必要ないと思うけどね。
この手の語法本は、問題の羅列で無機質で味気ないので、
やる気にならないしね…。

ちなみに上記対策はセンターのみならず
中堅大にも通用するはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます!

何からやればいいかわからないがんじがらめから脱出できそうです。
時間も残り少ないので、効率よくやれるようにしてみます!

無機質で味気無い>まさにそれです。しかも問題数はやたらあるからやる気もそげていくという…。必要な部分だけつまみながらやっていこうと思います。

お礼日時:2009/11/15 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!