dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

急ぎです。大変申し訳ないのですが、どなたかわかるかた、この文章の日本語訳と文法の解説をしてくださると大変助かります。
C'est peser ce vient á l'esprit, suspendre son jugement, se contrôler soi-même et ne pas se complaire.
哲学者の方の文章らしいのですが、単語は分かるものの文法が全くわかりません。
文法の説明と、全体の訳をどなたか説明してくださると大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>単語は分かるものの文法が全くわかりません。


では文法の説明だけ試みます。但しアクサン付き文字が変換されてませんし、一部単語が欠落してると思われる箇所(ceとvientの間の多分qui)もあります。つまりあなたのアップした文章は正確ではありません。それはともかくとして、C' 主語で前文の何かを受ける。estは動詞、peser 以下最後までが主語の属詞。ce qui は qu'est-ce qui の間接疑問形でvientの主語、vientは動詞、以下の4つの要素(a l'esprit, suspendre..., se controler..., ne pas se...)はvientにかかる補語。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
確かに上手く出来ていませんでした。
申し訳ありません…
ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/11 19:15

6969dorobo さん はじめまして



本当に、この一文のみなのでしょうか
文脈前後からこの一文の意味が推測
出来かねるのなら、この一文の和訳を
一瞬得ても今の黙読を進めたとしても
次なる疑問は次々湧いて来ませんか

ご自身の和訳をご提示してみて下さい
このほうが、理解への道はより近い道

この回答への補足

長い哲学の文章を一文一文、一人ひとりが訳してみようという授業でして…。
上手くアクサンなども表示できておらず、分かりにくかったと思いますすみません。
また、おっしゃるとおりです。自分で一歩一歩進んでいくことが語学の習得には必要ですね。
お答えくださりありがとうございました!

補足日時:2009/11/11 19:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!