アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

電気回路(電子回路)の質問です。

入力信号(抵抗)により、別々のLEDを光らせたいのですが
どのような回路を組めば良いでしょうか?

入力信号
1)0Ω(短絡)
2)500Ω
3)1000Ω
4)2000Ω

LEDは、赤、緑、黄色、白をそれぞれ入力している間点灯する様にしたいと思っています。

ご教授お願い致します。

※添付画像が削除されました。

A 回答 (7件)

出掛けており、本日帰宅しました。

返事が遅くなりました。
新・新回路図のPDFを確認しました。
前回未確認の部分で誤記があります。数点の修正が必要です

先に質問事項の回答します。

>あと、白色のLEDをつける回路(ショート)は、下限しか設定していませんが、余っているオペアンプの処理は、全てGNDに接続して大丈夫なのでしょうか?
>(そうする様に、マニュアルに書いてありました。)
1.オペアンプの入力は全てGNDに接続して大丈夫ですが、出力はオープンのままです。
 オペアンプに限らず、デジタルICなども出力はGNDに接続してはいけません。最悪故障します。
 LM339N のコンパレータの場合は、入力がPNPの流れ出し回路なのでVccに1KΩ程度でプルアップします。プルダウンすると無用の電流が流れます。
 普通オペアンプの場合の入力は、そのままでも問題ありません。デジタルICの場合で入力がオープンでは誤動作する場合と、C-MOS_ICでラッチアップで異常電流が流れたりなどの理由でプルアップ・プルダウンします。

回路図の誤記:
1.[C1]のコンデンサを追加した場所が誤りです。R3に並列に接続します。
 R4に接続するとU1の出力がバタツキするのと、U1の出力電圧の変化が遅くなります。
2.U2の1ピン出力はGNDに接続する必要はありません。
 LM339Nはオープンコレクタ(O.C)なので、問題は生じませんが、通常のオペアンプやデジタルICの場合に最悪故障します。

>ただ、ちらつきが直りません。
>・・・・・
>1KΩ (500Ω+1KΩ)
>以上を入力した場合、1瞬だけLEDがチラッとつきます。
>入力をはずした時にもチラッと光ります。
>これを直すことは出来ますか?
[C1]のコンデンサがR4に接続してあるので、U1の出力電圧の変化が遅くなり「1瞬だけLEDがチラッと点く」時間が延びます。
[C1]のコンデンサをR3に並列に接続すると短縮されます。
それでも気になるのなら、U1の出力とGND間に10KΩ程度の負荷を接続すると、時間短縮されます。
 
    • good
    • 0

新回路図のPDFを確認しました。


前回未記載の部分で誤記があります。数点の修正が必要です

>ただ、ダイオードを入れていると正常な動作がしません。
>なぜでしょうか?
>取り外せば思い通り動作するのですが、回路的には大丈夫でしょうか?

LM339NをW.CPに使ってますが、これは出力はオープンコレクタ(O.C)のタイプとなっているので、Di OR接続の必要は無く、ワイヤードオア(直接接続)で使うのです。
通常のOP_AMPはDi OR接続でなければ、出力が短絡しますが、LM339Nは問題ありません。
LM339N の3ページ等価回路を参照
http://www.e-ele.net/DataSheet/LM339.pdf

>あと、他のLEDがチラっとつくのは、仕方が無いのでしょうか?
>対処方法があれば、ご教授ください。
1.LM339N の+側・ー側の接続が逆です。
 +側は上限に、ー側は下限に接続します。
 上・下限の範囲外の電圧(抵抗値)で黄色LED点灯しているのでは無いでしょうか?
2.白色LEDの回路側のLED点灯は、LM358N の片側を使っているのでしょうか?
 6.2K//1K+6.2K で4.3V以下つまり、約450Ω以下の抵抗値で点灯します。
 これで宜しいのですね?
3.入力端子へノイズが誘導するとLED点滅やチラツキが増えます。
 入力の20dBアンプの帰還抵抗8.1KΩに並列に470P程度のコンデンサを追加すると高域ノイズが除去出来ます。

#先日からキーボードの調子が悪くミス・タィプが多発してます。投稿前のチエック修正は行っていますが、漏れがあればご容赦ください。(うーん、入力が辛い・・・汗;)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

http://www.sesuna.com/gazo/1120.gif
(完成した回路です。)

教えて頂いた回路をしたのですが、動作しなくていろいろ悩んでおりましたが、LM339Nの電源が5Vでは動作しませんでした。
12Vの電源を入力すると動作するようになりました。
(上記回路図では、まだ5V電源です)

ただ、ちらつきが直りません。
ショート(500Ω)
500Ω(500Ω+500Ω)
1KΩ (500Ω+1KΩ)
以上を入力した場合、1瞬だけLEDがチラッとつきます。
入力をはずした時にもチラッと光ります。
これを直すことは出来ますか?

あと、白色のLEDをつける回路(ショート)は、下限しか設定していませんが、余っているオペアンプの処理は、全てGNDに接続して大丈夫なのでしょうか?
(そうする様に、マニュアルに書いてありました。)

何度も何度も質問して申し訳御座いません。

よろしくお願い致します。

お礼日時:2009/11/20 17:04

回路図のPDFを確認しました。


ほぼ目的の回路になりました。1点(2箇所)のみ修正が必要です

W.CPの+側・ー側の接続点がずれています。
白/黄色LEDのー側がGND接続されていると高抵抗で常にLED点灯します。

白色LEDの回路側で説明すると、
1.+側は1Kと3Kの間に接続します。
2.ー側は3Kと8Kの間に
同様に黄色LED側は、
3.+側は6Kと2Kの間に
4.ー側は2Kと4Kの間に

OP_AMPの電源に+12VとGNDは正解です。良いところに気付かれました。
(片側電源で充分ですよね。)
とすると、「トランジスタのベースとDi OR間に電流制限用の抵抗を挿入」は不要になります。
動作点を検算してっます。
白色LED側 
+側;8K+3KK//1K+3K+8K → 4.5V
ー側;8K//1K+3K+8K → 3.33V
抵抗換算で
450Ωから、1k で白色LED点灯

黄色LED側
+側;4K+2K//6K+2K+4K → 2.5V
ー側;4K//6K+2K+4K → 1.66V
1.5KΩから、2.5K で白色LED点灯 ・・・でしょうか??
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。
思い通りの回路ができあがりました。

http://www.sesuna.com/gazo/1118.pdf

ただ、ダイオードを入れていると正常な動作がしません。
なぜでしょうか?
取り外せば思い通り動作するのですが、回路的には大丈夫でしょうか?

あと、他のLEDがチラっとつくのは、仕方が無いのでしょうか?
対処方法があれば、ご教授ください。

お願い致します。

お礼日時:2009/11/18 12:43

ANo.2,3 です。


回路図のPDFを確認しました。
順に回答します。

1)ツェナーダイオード(ZD)は不要です。(過大入力の保護用ですが必要ありませんし、この方法ではZDが壊れます。)
2)これは直列接続ですので、並列に接続つまりGND間に接続しOP_AMPの入力は、100Ωの入力側に接続します。
3)コレクタ・エミッタが逆接続です。
4)ー側のバイアス電圧用の抵抗がありません。また抵抗値が低過ぎます。
 目安として合計の抵抗値が5Kから20KΩ程度で約10KΩを目標としてください。

全体の問題点を記します。
1.シャント抵抗の端子間発生電圧は低過ぎるので、10倍程度のOP_AMPの電圧増幅器を挿入します。
2.OP_AMPの電源電圧±12Vか±15Vを供給してください。(0Vから10Vの信号を扱うので)
3.OP_AMPは通常の電圧出力タイプであれば、この様にDi OR接続は正解です。
4.電源電圧±12Vを使いますので、トランジスタのベースとDi OR間に電流制限用の抵抗を挿入します。概略5K程度は必要です。
5.バイアス電圧の設定に付いて、参考に簡単な計算値を示します
 1)1Vから2Vで検出させる場合;
 +5V--3KΩ--1KΩ--1KΩ--GND で各抵抗の間に+側、ー側のW.CPを接続すると、入力電圧が1Vから2VでLED点灯します。
 入力抵抗が2.5KΩから4.5KΩの間でLED点灯します。

*後は先の「実際回路動作例」を参考に考えてください。
(添付画像は次回再掲されませんので、注意してください。)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いろいろ悩みながら、下記のURLのようになりました。
一応明日、パーツを買いに行き実験をしたいと思っております。

ご確認して頂けたら、嬉しいです。
http://www.sesuna.com/gazo/1116.pdf

よろしくお願い致します。

お礼日時:2009/11/16 20:45

ANo.2 です。



ウインドコンパレータ(W.CP)の動作原理を、下側の一組の動作で説明します。
W.COPの出力はオープンコレクタ(O.C)のタイプを使いHIGH(オープン)・LOW(オフ)として説明します。

入力電圧の範囲によってW.CPのー・+側のバイアス電圧の範囲内の電圧になると、出力がHIGH(オープン)になります。
下側の出力
ー側のバイアス電圧より入力電圧が低い場合:LOW(オフ)
ー側のバイアス電圧より入力電圧が高い場合:HIGH(オープン)
上側の出力
+側のバイアス電圧より入力電圧が低い場合:HIGH(オープン)
+側のバイアス電圧より入力電圧が高い場合:LOW(オフ)
この上・下側が両方共HIGH(オープン)のW.CPは一組しかないのでLEDやリレー等を駆動しますと目的が実現します。
「画像をUP」の例では、常時LEDが点灯して目的電圧範囲で消灯する動作になりますので、工夫をします。
1)W.CPはO.Cのタイプを使いー・+側の出力を接続(ワイヤード・オア)します。
2)出力がO.Cなので、プルアップ抵抗を使い2SC1815などのトランジスタで受けてコレクターにLEDと電流制限抵抗を接続すれば反転動作で目的の動作となります。

LM393
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3% …
LM324 の実験回路
http://wave.iobb.net/doc/opamp/4.html

実際回路動作例:
5V電源から500Ωで入力側に出力し、戻りの端子側に100Ωのシャント抵抗を接続する。
I/V変換器は10倍の増幅度とする。
例: 入力電流 I/V変換後LED点灯
1)0Ω(短絡) 10mA  1V → 10V白
2)500Ω 5mA 0.5V→ 5V黄色
3)1000Ω 3.3mA 0.33V→ 3.3V 緑
4)2000Ω 0.8mA  0.08V→0.8V 赤
*100Ωのシャント抵抗の影響は無視しています。
白を点灯させるには、W.CPのー側を8V、+側を12V程度のバイアス電圧を設定します。
同様に
黄色を点灯させるには、W.CPのー側を4V、+側を6V程度のバイアス電圧
緑色を点灯させるには、W.CPのー側を3V、+側を3.8V程度のバイアス電圧
赤色を点灯させるには、W.CPのー側を0.5V、+側を1.2V程度のバイアス電圧
各W.CPのー・+側のバイアス範囲設定は増減させてください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
だんだんと理解できるようになってきました。

わかったところまでを書いてみました。
http://www.sesuna.com/gazo/1112.pdf

1)ツェナーダイオードが必要と書いているページがあったのですが、必要でしょうか?

2)シャント抵抗というのが、他のサイトでは並列に接続すると記載してあったのですが、これであってますか?

3)LED回路を教えて頂いたのですが、合っていますでしょうか?

4)バイアス電圧の設定

バイアス電圧の設定があまり、わかりません。
入力信号の抵抗を計算して、算出しているつもりなのですが、合っていますでしょうか?

よろしくお願い致します。

お礼日時:2009/11/12 13:53

方式的には、


1.入力に微少電流を流す様にして、
2.入力信号によって流れる電流をI/V変換して
3.出力電圧を4個のウインドコンパレータで電圧範囲を判別して
4.各コンパレータ出力にLEDは、赤、緑、黄色、白をそれぞれ接続し点滅する。
具体的には、
1.入力に電源から微少電流を流す抵抗を接続する。
2.入力の戻りの電極に電流検出用シャント抵抗を接続する。
3.このシャント抵抗に流れた電流で発生した電圧をOP_AMPで増幅すると、I/V変換となり抵抗値が電圧出力に変換される。
4.電圧出力の先に4個のウインドコンパレータを接続して抵抗に相当する電圧でオン・オフする。
5.ウインドコンパレータに接続されたLEDが点滅する。
*これが一番簡単に実現できます。各用語はググッテ調べてください。
(ウインドコンパレータ;上下限の範囲以内の電圧入力ならオン、範囲外ならオフの動作のOP_AMP応用回路です。)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。

ウインドコンパレータを調べて、回路図が出てきたのですが
あまりわかっておりません。
もう少し教えて頂くことはできませんか?
(わかっている?ところは、画像をUPしております。)

よろしくお願い致します。

お礼日時:2009/11/11 17:09

ヒントだけ。


1)0Ω(短絡)
0Ω入力時、入力の先に2000Ωの固定抵抗が入ってたら、出て来る結果は2000Ωですよね?

2)500Ω
500Ω入力時、入力の先に1500Ωの固定抵抗が入ってたら、出て来る結果は2000Ωですよね?

3)1000Ω
1000Ω入力時、入力の先に1000Ωの固定抵抗が入ってたら、出て来る結果は2000Ωですよね?

4)2000Ω
2000Ω入力時、入力の先に何も無かったら、出て来る結果は2000Ωですよね?

こうすると1)~4)のどれも「入力が2000ΩだったらLEDが点き、それ以下でもそれ以上でも点かない」で済んじゃいますね?

あとは、誤差を見越して「1800Ω以上なら通電」と「2200Ω以下なら通電」の回路を組んで、その2つを…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

なるほど!
ってわかりたいんですが・・・ ^^;

各抵抗を並列に入れるってところはわかったのですが、
1800Ω以上なら通電、2200Ω以下なら通電っていうものは、何を使うのでしょうか?

申し訳御座いません。
もう少しヒントを頂けますでしょうか?

お礼日時:2009/11/10 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!