
情報処理推進機構、基本情報技術者試験(FE)の午後問題はさすがに文章が多すぎませんか?
昔より読む速度はかなり上がっていますが、それでも考える時間はあまり取れずに何問も感で答えるしかありません(昔はテロップが読めないこともあった)。
他の方は全て読んで答えているんでしょうか、それとも飛ばし読みしたほうがいいんでしょうか。
でも、読まないと解けない問題ですよね。
時間は計っていますし、問題を先に少し見てから問題文を読んでいます。
どうもこの悩みは他で見つけることが出来ませんでした。国語で読む速度を鍛えたほうがいいですか?
試験に落ち続けています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
文章を読む速度の問題ではなく、
「そのジャンル」の知識や理解力、
(または常識的な理系的理解力や素養)があるかどうかの
問題だと思うんですが…。
なぜなら、文字数自体は、
圧倒的にすくないから。
---
配点と合格基準、知ってます?
これらを知って、戦略を練りましょう。
問題を全部解ききる必要もないわけで、
たとえば、
プログラマの人なら、
余裕で第8問目(必須問題)と言語選択問題を解いて、
9割正解だとして36点だから、
あとのこりの問題で60満点中14点とれば
合格ラインに達するわけですから、
全問解く必要は全然ないわけです。
そういうことです。
戦略を練りましょう。
---
あと、
重要なのは、
難しい設問に「ハマらない」ことです。
だいたい、大問1問につき、1問2問は、
そういうのが紛れ込んでいたりします。
そういうのは後回しにする。サクサク飛ばす。
(頑張って解いても、得てして不正解だったりするしね)
---
たぶんですが、目安として、
各大問にかけていい時間は、
配点×1.5分
くらいじゃないでしょうか。
それを目安にして、
「自分がどの問題に異常に時間かけてるか」を見つけ出して
修正しましょう。
「時間かかる=失点」ですからね。
(時間かかれば、試験時間がなくなって、その分、点を損するから)
ありがとうございます。
理解力と素養があれば思考時間の問題は解決されますか。
あまりに毎回問題が変わるので困っています。
例えば21年秋の問6のDについては解き方が分からなかったんですが(問題集や参考書で見た記憶が無く、問題文を読んでも正解が見えてこない)、常識ですかね。
時間の配分については、均等に分けていました。
プログラムは趣味でずっとやっていたんですが、追跡(トレース)が遅く、私にとっては正解率もあまり確実でないため、力を注ぎすぎるのもちょっと怖いです。
点数の配分と、ハマらない事をよく考えて見ます。
ちなみに、実を言うとITパスポートを飛ばしていたので、次はITパスポートからになると思います。
No.7
- 回答日時:
基本情報技術者試験を何度も挑戦し、やっと合格できた者です。
そうですね。問題文を丁寧に読んでいったのでは、時間内には終了できませんね。
シスアド試験を受けた時の経験からいうと、
まず全体をざっと読んでから、問の文を読んで回答すればよいような気がします。それと同時に時間の配分を忘れないようにです。
今までの2年間の実際出された試験問題と回答をまとめた本を買われた方がよいです。それをやっているうちにコツがつかめるのではと思います。
それといくらIT関係を携わっても、得意、不得意分野があると思います。出題範囲が広いのですから。
不得意分野をつぶすつもりで勉強しなおした方がいいですよ。
がんばってみてください。
ありがとうございます。
やはり時間の配分ですね。
過去問題についてはパーフェクトラーニング 対策問題集という本などで遡っています。
ヒントの読み取りのコツは分かったのですが、問題ががらりと変わるので辛いです。
そうですね。基礎もまた勉強しなおします。
ちなみに現在の話としては、取り合えず5ヵ月後に迫ったITパスポートの勉強を始めています。
人よりも結果を出すのがとにかく遅いので、基本情報は今よりあと1年から2,3年くらいの時間を目安に取得しようと思います。
諦めずにがんばります。
No.6
- 回答日時:
「21年秋の問6のD」ですか。
さっそくやってみました。
---
最善の答えは「飛ばす」ですw
これホント。
たとえ正解しても「長考」したんじゃ、
意味がないし。
(※長考すれば、他の問題にさく時間を圧迫するから)
それに「自信なく回答した設問」は、当てにならないし。
(※ちなみに、この設問の答えの理由、ぼくもよくわかりませんw
業務経験者に聞かないと、常識なのかどうか、わかんない)
たとえばこの第6問についていえば、
配点は全体で12点。
設問1つにつき2点。
だからサクサク簡単な設問を4問ゲットすれば、
もうそれで十分合格点だし(※8点/12点=0.67。6割超えてる)、
4問でいいなら、時間かからないでしょ?
(第6問にかけられる「目安の時間」は
12×1.5=18分。
4問でいいなら、12、3分で終わっちゃうはず。
5,6分もあまっちゃう。
あまった時間はプログラム問題のトレースとかに回したり、
好きなように使ってウハウハ)
---
ポイントは2つ。
「確実6割ゲット」しながら「どんどんサクサク」。
ほら、合格できそうな気になってきたでしょ?
またありがとうございます。見て頂けるとは。
全く自信のないものは思い切って見捨てるなど、時間の配分が鍵のようですね。
ちなみに例の問題については、
未解決問題のうち長期間残る、[原因が特定できずに再発しないもの]は終了扱いへの変更を検討する、が答えのようですが、
原因が特定できないものを終了扱いにしては危ないのではと思い避けてしまいました。
No.5
- 回答日時:
#4です。
スミマセン。訂正。
誤:あとのこりの問題で60満点中14点とれば
正:あとのこりの問題で60満点中24点とれば
No.3
- 回答日時:
今回の基本情報技術者を受験しました。
午後は、試験開始から退室まで60分ちょっとでした。問題文は全て読んでいます。ご指摘の通り、速読をやってみるのが効果的かも知れません。(私の周りにそういう事例がないので保証はできませんが、割と効果があるような気がします。)
ありがとうございます。
現代文の読み取りや早く読む練習などをやってみます。
昔より読む速度はかなり上がっていると書きましたが、それは2年近く読書が趣味の時期があったためでした。
60分ちょっとで解くとは私からは考えられぬ速さで驚きます。
No.2
- 回答日時:
私は別にそれほど長文だと思いませんが。
20年前に一回第2種を取得し、3年前に「基本」を取りなおしましたが、ハッキリ言ってかなり
時間が余って早退しましたけど・・・。
でもまあ、長文を読んでキモを引っ張り出すことも、システム設計では
しばしば要求される能力です。訳の分からない仕様書や分厚いマニュアル
と格闘することって少なくないですからね。
とりあえず、情報処理のこの手の問題は「後ろから読む」のが正解です。
求めている「問題」は何かを把握し、そこでのキーワードは何かを推測
すれば、ほとんどの問題で読まなければならない部分は、1/2~1/4しか
ありません。そうすれば読解に時間がかかることは無いですよ。
ありがとうございます。
早期退出する方も見かけます。
長文が早く読めないとやっていけませんか。
後ろからですね。分かりました。そうします。
特に重要そうなところは四角で囲っています。これは当然か。
No.1
- 回答日時:
慣れるまでは全部読んでください。
長文の読解力も試される試験です。昔と比べると新制度になりマネジメントやストラテジも試験で重視されるようになり、よけいに文章が増えた感もあります。
で、慣れてくると読むべきポイントとそうでないポイントがあります。時間配分もできるようになってきます。基本情報レベルですと、問題文の中に答えが隠れているといっても過言ではないです。なので、問題文をよく読んで理解する事が肝要なんです。
ありがとうございます。分かりました。そうします。
午前問題は過去問題からも出るのでなんとか制限時間ギリギリですが合格点を取っています、午後の長文の読解力も上がるように頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験の午後問題についてなのですが、 大門①の情報セキュリテ 1 2022/10/30 00:34
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報 午後問題落ちました 2 2022/10/26 22:54
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について知りたい! こんにちは! 今年基本情報技術者試験を受験するつもりです。 今 2 2023/07/17 21:23
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 明日から試験が始まります。 大学入試なのですが今年の入試から長文問題の文章量が約半分になると書いてあ 1 2023/01/20 16:49
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内視鏡技師試験の合格ラインって
-
試験前の昼食&眠気対策
-
MOT資格について
-
情報処理技術者試験について
-
初心者で情報セキュリティアド...
-
情報系の資格について
-
情報処理関係の資格で・・・
-
基本情報処理を明日受けるので...
-
CISCO CCDA試験の新旧の内容の...
-
MCP Windows98の取得ができま...
-
基本情報処理を取得したいので...
-
SEになるために必要な知識は?
-
応用情報技術者試験に受かるこ...
-
「防火責任者」とは?
-
軽度知的障害者でも取れる資格...
-
小規模の会社にて、基本情報の...
-
賞状として発行するのは「認定...
-
同期(中途)で
-
フードコーディネーターと食生...
-
ITパスポート難しいですね?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
内視鏡技師試験の合格ラインって
-
P検準2級もってます。 タイピン...
-
ITパスポート(iパス)と情報検...
-
「応用情報技術者試験」を飛ば...
-
情報処理技術者について
-
2016年秋の基本情報技術者...
-
シスアド 素人です。 良い参...
-
春と秋どっちがよいか(有利)
-
第二種情報処理技術者試験の現...
-
午後過去門の有効性について(基...
-
航空管制官になろうと思ってい...
-
情報処理技術者試験とシステム...
-
基本情報技術者試験(FE)と情...
-
MCP Windows98の取得ができま...
-
シスアドと基本情報処理
-
IPAの高度試験レベルIVの午前I...
-
IPA 基本情報技術者試験午...
-
英検の試験の待ち時間について ...
-
基本情報技術者の午前試験が免...
-
金融業界の業務(金融システム...
おすすめ情報