重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

communicate はどうしてこのように分けるのでしょうか?
mu にアクセントがあるので、それが次の子音をひっぱって、com・mun・i・cate
となるように思うのですが。これは、接尾辞とか接頭辞、語幹の都合でこうなっているのでしょうか?

A 回答 (3件)

#1の方が言われる通りですが、問題はなぜこういう切り方をするかですね。



commune の派生語はアクセントに関わらず、後述の一語を除いて mu-ni と切っています。im-mu-ni-ty も同様です。

なお、いっぱしの辞書ならどんなものでも分綴(syllabification)が示してあります。それだけ英語の分綴はややこしくて分かりにくいということです。独、仏、露、蘭、西語の辞書を見てみましたが、分綴は書いてありません。規則が分かりやすいので辞書に記すまでもないのです。

それはさておき、アクセントのある母音が短母音のときは通常子音を引き連れます。

rec-og-nize
reb-el

これは英語の(アクセントのある)短母音は閉音節(後続する子音によって閉じられた =checked)にあるからです。ただし rec-og-ni-tion, ig-ni-tion などは母音字で切れます。-nit-ion のように切ると /∫/ をイメージしにくいからでしょうか(?)。com-mun-ion は -ion だけを切ります。

アクセントが長母音や二重母音にあるときは、正直分かりません。誰かが決めたのですから、どこかに規則が書いてあると思うのですが見つけたことがありません。仮に見つかったとしても、例外や付則が多く複雑そうです。辞書で確かめた方がはるかに楽です。そのための辞書ですから。ネイティブスピーカーにもなかなか分からないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
短母音なら次の子音を引っ張り、長母音や二重母音なら引っ張らない、という規則のようですね。わかりました。規則が12もあるというのは、わかりにくいような気がします。相容れない場合、どっちを優先するということも、たとえば、音韻的にはこうだけど、語源的にはこうだというときに、どっちを優先するかということもややこしいと思いました。

お礼日時:2009/11/23 19:44

u はスペルは 1 つですが,発音は /ju:/ という長母音です。


アクセントのある短母音の場合はおっしゃるように次の子音をひっぱることになりますが,長母音の場合はそうではありません。

一応,分綴法12則というのがあって,
アクセントのある長母音・二重母音は「普通」次の子音から離れる
アクセントのない長母音・二重母音は「必ず」次の子音から離れる
ことになっています。
アクセントのある場合の例外として an-gel, sol-dier などがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごうざいました。
分綴法12則というのは、たとえば
http://www.createdbyteachers.com/syllablerulesch …
のようなもののことですよね。

お礼日時:2009/11/23 01:54

 これは何に書いてあったのか明記がありませんが、普通の英語圏の字引にあったのなら、単に行末で切って、残りを次の行に回す時、どこで切るかを、タイピストに示す切れ目でしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!