重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【のりがいい】という言葉ですが、辞書で調べてみると、【のり】は、音楽の関連語で、テンション高いと言うことを意味しています。
そこで、僕の素人勘違いによって、【のりがいい】とは、まさか【ノリノリ】と近くに取られるのでしょうか?
しかし、【のりがいい】とは『うまいことをつけて言った』とかと、友達からそう教えてくれました。
ちなみに僕は日本語を勉強している外人なんです。
【のり】とは、ここで、『話をつけること』というか、『尻取り』というか、とにかく、『話』に関することを意味していると、教えてくれました。
だが、辞書でどう検索しても、そういう【のり】はなかったのです。

または、【のりで生きる】という言葉なんです。
【お喋りで生きる】と取られるのです。

ここで質問します、【のり】のそういう意味は、語源とかありますか?

A 回答 (1件)

「調子に乗る」の、「乗る」の名詞形と考えていいです。


http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/152337/m0u/% …

必ずしも、『話』に関することではありません。

この回答への補足

【のりがいい】は、
場の空気を感じ取ってノリに合わせられる、臨機応変ってことです。
確かに、【調子に乗る】の【乗る】です。
これで僕もようやく納得できます……

補足日時:2009/11/22 18:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕が【調子に乗る】というよくある『セリフ』を単純過ぎて考えました。これからはもっと細かいことに注意しなければ。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/22 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!