重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

QA112
What links bound the "Titanomachy" to the Theben Cycle is not clear. This latter group was formed of three poems, the "Story of Oedipus", the "Thebais", and the "Epigoni".
試し訳
何がティーターン戦争を境にテーベ集(環)に結びつくものは明らかではない。この後者のグループが三つの詩『オイディプスの物語』『テーバイ』『エピゴーニ』を編集した。
質問
(1)This latter group was formed of three poemsについて
   Be formed;主語がgroupです。この文章は、“グループで編集した“
意味でしょうか、それとも3人3様に作ったと読めるでしょうか。
(このようには読めないと思いますが、どうでしょうか)
(2)"Epigoni"の読みは調べましたが分からず、“エピゴーニ”としました。

*"Thebais";Thebes is the Greek name for a city in Ancient Egypt 
(テーバイ攻めの七将) 
*"Epigoni"; In Greek mythology, Epigoni (Greek: Ἐπίγονοι,
meaning "offspring") are the sons of the Argive heroes who had
fought and been killed in the first Theban war
*"Story of Oedipus";Oedipus Cycle; オイディプース、実の父を父と知らず
殺し、実の母を母と知らず交わったため、「エディプスコンプレックス」の語源

A 回答 (2件)

1) formed of three poems は、やはり「3つの詩から成り立っている」と読むのが素直な気がします。


なお、the "Story of Oedipus", the "Thebais", and the "Epigoni" というふうに、作品の名前を " " で括っているところから判断すると、"Titanomachy" も作品の名前であると見るのが自然だろうと思います。
これは、ギリシャ神話のゼウスとタイタン(ティタン)との間の10年戦争のことを扱ったもので、Wikipedia では「ティーターノマキアー」と読んでいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3% …

2) epigoni は、注に記しておられるように、本来のギリシャ語では επιγονοι ですから、[エピゴーノイ] と読めます。単数形は epigonos で、意味は offspring ですが、現代では「模倣者」とか「二番煎じ」とか、あまりいい意味では用いられないように思えます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%94% …

Epigoni はここでは書物の名前として用いられているのですが、その書名は記録にあるものの、内容はほとんど失われてしまったようです。それで、ラテン語式の名前に変えて Epigoni (おそらく [エピゴーニー] と読むのではないかと思います) とされているのかもしれません。

この回答への補足

試し訳はSPS700さんからご指摘いただいたとおり、大きな間違いがありまました。ショックでした。予備知識の不足も原因の一つです。
 ご紹介いただいたwikiを読みました。
エピゴーネンとティターノマキアは面白く読みました。
 こういう予備知識が要求されている。
ありがとうございました。
    

補足日時:2009/11/25 02:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に典拠をお示し頂いております。
 英語の勉強に限りませんが、疑問を掘り起こして、調べることは極めて大事です。今のところ、前置詞でさえおぼつかない状況です。
 よろしくお願いします。
  
  
 

お礼日時:2009/11/26 05:42

(1)This latter group was formed of three poemsについて


   Be formed;主語がgroupです。この文章は、“グループで編集した“
意味でしょうか、それとも3人3様に作ったと読めるでしょうか。
(このようには読めないと思いますが、どうでしょうか)

 「この後者(TC)は三つの詩から成る」ですね。

(2)"Epigoni"の読みは調べましたが分からず、“エピゴーニ”としました。

 いいんじゃないですか。

 what links bound the T to TC is not clear「どんな鎖がTをTCにくっつけるのかは明らかでない」「TがどのようにしてTCに結びつくかは分からない」

 あとはいいですね。

この回答への補足

試し訳は二か所、間違えていました。
  問題点が明確になりました。
ありがとうございました。

補足日時:2009/11/25 02:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっとも基本的な問題は、回答でご指摘いただいたように
what li ks bound A to B.でした。
  こういう間違いをズバリご指摘いただくことを
  ありがたく思います。
ありがとうございます
  
  

お礼日時:2009/11/26 05:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!