重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

[揺らす」vs「揺さぶる」

こんにちは。

[揺らす」と「揺さぶる」の違うはなんですか。たとえば下記のテキスト、正解は4番です、どうして3番はだめですか?

たった一度のミスだったが、彼女の自信は大きく____。
  1ゆれた  2ゆすった  3ゆさぶった  4ゆらいだ

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#1のお答えでほとんど正解ですが、他の見方もあります。


この問題では、__に入るのは「自動詞」です。
自動詞は1と4しかありません。
1でも「動揺した」という意味がありますが、
4が一般に「根本からくつがえりかねない」強い意味があるのでこちらが求めるものでしょう。
2は…は「揺すった」で「目的語」が必要です。3も同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短くてわかりやすくてご説明いただいてどうもありがとうございます。

お礼日時:2010/04/16 15:18

「ゆらいだ」は「ゆらす」ではありません。


「ゆらぐ」です。
「ゆらぐ」は「自分自身が不安定になる」
「ゆさぶる」は「他者を不安定にさせる」
という意味の違いがあります。

つまり
「自信」が主語の場合は「ゆらいだ」「ゆらぐ」
「自信」が目的語の場合は「ゆさぶった」「ゆさぶる」
を使うのが正解です。

主語は「~が」「~は」、目的語は「~に」「~を」
と表現するのが普通です。

たった一度のミスだったが、彼女の自信は大きく____。
この場合「(彼女の)自信」は主語ですから「ゆらいだ」が正解。

もし、問題が
たった一度のミスだったが、それが彼女の自信を大きく____。
であれば「それ(=ミス)」が主語で「(彼女の)自信」は目的語ですから「ゆさぶった」が正解。
(この場合は「ゆるがした」の方が自然な表現かもしれませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました、どうもありがとうございます。

お礼日時:2010/04/16 15:17

ゆさぶった(「ゆさぶる」)は、


相手を動揺させる、の意味があるので
この場合自分のミスで結果どうなるって文章だから
相手いないので4番のゆらいだ、になるのでしょう。

ちなみに
1番ゆれた(「ゆれる」)…本来一定しているはずが一定していない
2番ゆすった(「ゆする」)…体の一部を振動させる
3番ゆさぶった(「ゆさぶる」)…相手を動揺させる
4番ゆらいだ(「ゆらぐ」)…安泰でなくなる、危なくなる

の意味ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答どうもありがとうございます。

お礼日時:2010/04/16 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!