重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

the safety level of US beef is by no means satisfactory at present.In fact, the last January, when one month have passed since the two-year ban was lifted, trusting US government's words that all the high-risk parts are removed completely before shipment, these dangerous parts were discovered. という文を作りました。二文目が日本語的というか長ったらしくて良くないかなぁと思うのですが、不自然な部分などのご指摘をお願いします。

A 回答 (3件)

回答します。



他の表現候補例として

US beef→ 例US exporting beef (国内向けまで言及にしていないでしょう)

is by no means → 例 has turned out /unsatisfactory, not enough safety
違いは辞典などで

ご自身も気がついてるようなので簡単に:
last, when, since、英語としては不自然に思います。
last 去年のJanuary, 今時点で今年ならで(this)January
since → after 過去
when 自体(冗長的)は削除し、単にone month (later)after 等と副詞句にするなど。

Trusting を分詞構文とするよりも、解除された根拠でしょうから
by trusting ..... because of/due to/US government...の方が文が明瞭になります。

words → annoucement が信じるに値する語感がします。

completely は、言い過ぎかもしれません。政府も用心深いですから、fully 程度でしょうか。
before → 例 prior to ここでは before より政府の言葉の感じがする。

shipment 定冠詞the があると、前述のexportingとの関係がわかります。

discovered → 例 detected (at inspection) がより現実的な響きがします。

最後の文を2行目にして構成を変える方法もあります。

色々書きましたが、もとの文でも主旨内容は理解できます。
この辺は、書き手の立場、想定する読み手によって様様な表現、文書になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいところまで回答くださって本当にためになりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/24 13:49

とてもよく書けているので、私ごときでは添削などできませんが、


2番目の文章を私なりに書き換えてみると・・・、

In fact, just one month after resuming the U.S.beef import,
the high risk parts were found against the U.S. government's words
promising all those parts had been removed completely.

全然短くなっていないので、だめですか?? (~_~;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。良い文ですね。参考にさせていただきます、

お礼日時:2006/05/24 13:47

輸入が再開されたのは今年の1月だからlastはいらなくて、theをつける場合は過去の時点から換算した場合で現在を視点に考える場合はいらないのでIn januaryでよいと思う。


one month have passed→過去の時点ですでにそうだったわけだから現在完了ではなくて過去完了に。
trustingとなっているのは分子構文だからでしょうか?
そうすると、分子構文のほうの主語は我々なのに主節の主語はthese dangerous partsになっているということなのでいきなりtrustingにするのはおかしい。主語が変わるときは独立分子構文にしなければならない=主語を明記する必要がある。
…しかもここでなぜ分子構文がでてきているのか意味的によくわかりません。日本語訳をつけてくださらないとこちらも添削しかねます。
shipmentよりもexportの方がよいと思います。
また、US government ではなく government of US またはAmerican government。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=%83A … で見るとUS governmentが有力な気がするのですが・・・。その他ご指摘の点はたしかにおかしいと思います。とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/19 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!