dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、医学部を目指し浪人をしているものです。

代ゼミに通っているのですが、駿台の医学部合格実績数に影響され、模試などすべて駿台のを受けています。

第2回全国ハイレベル模試を受けて総合67でした。
第一志望としている京都府立医科大学はB判定で、順位も悪くない感じでした。
駿台内部で配られた、第2回全国ハイレベル模試による医学科動向データというのをみた際、どの大学の医学部も去年時合格者平均偏差値というのがかなり低く、65はおろか、筑波や千葉といった名門、難関とされている大学でも61,62、もっと地方へ下ると57,58が当たり前のように記されていました。

それを見てびっくりするとともに、実情は、私みたいなものでもバンバン受かっていということなのか、こう疑問に思いました。

京都府立医大、千葉大など、A判定基準が70overですが、実情とかけ離れている気がしてなりません。


そこで質問なのですが、

・このデータは実情を表しているのか。
・A判定基準がこうも高い理由は何なのか。
・医学生の方々でこの模試を受けて合格された方は、実際どの程度の成績を残されたのか。

をぜひとも知りたいです。

一番知りたいのは、私自身の合格可能性ですが。。


再受験の身で後がなく、不安にさいなませております。

どんな些細なことでもいいので、コメントしていただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

駿台の模試だからでしょう。


多浪生も多い医学部受験生は極めて流動的、定員も少ないため、
センター次第で全国行脚します。せいぜい二浪までで「打ち止め」に
する他学部の受験生とは異なる性格を持っています。だから番狂わせが
多く、精度が要求される予備校の模試では、よほどの高得点者でないと
A判定を出しにくいのだと思います。

特に駿台でそれが顕著なのは、ひとえに駿台での医学部志望浪人生が
多いからでしょう。A判定を濫発しておいて、落ちたらまた来年も駿台へ
どうぞ、というのなら詐欺みたいなものですからね。他の大手はそれほど
医学部志望生を「特別視」していないので、偏差値も判定も他の学部と
変わらない、ある意味実態に近いもので出しているのではないでしょうか。

駿台は「医学部を過大評価している」という評判は消えません。
ハイレベル模試も、東大や京大受験生(医学部に限らない)には
向いているでしょうが、教員の絶対数が少なく出題者が揃わないために
出題の質にも難易度にもムラがでる「全国の医学部入試」には向いていない
という気がしてなりません。センターを重視する大学は、二次出題に自信が
持てない=良質の選抜ができると思っていないことの表れでしょう。
だとすればあのやけに難しい(私の知る限りでは地方旧帝大の出題より
得点しにくい)ハイレベル模試での判定を信頼する意味があるのかどうか。

一般的な模試では母集団の質が最も高いことは確かなので、医学部志望生の
中での相対的な順位を知るにはよいでしょうが、実際の得点力や学習到達度、
合格の可能性を計るのは、河合や代ゼミの模試でもいいのではないか、と思います。

「私みたいなものがバンバン受かっているのか」と言えば全国の医学部で
考えれば、イエスでしょう。ただし、あなたが受ける大学がその年に
そうである確率が乱高下する、「順当な合格者」の絶対数が少ないと
いうことだと思います。

A判定一度を喜ぶのではなく、B判定を安定させることのほうが大切でしょう。
    • good
    • 0

こんばんは


医大生ではありませんが・・・

地方の国公立大に現役で受かった人を見ていると、小学校や中学校の頃から飛びぬけて勉強ができ、特段の受験対策(予備校に通うなど)することなく入学した人が一定数いるように思います。
そのような人は当然模試など眼中になく、人によってはたいした成績を取れずにいる人も多いように思います。
医学部のような定員の少ない学部では、模試の母集団と実際の受験者との乖離が大きく、偏差値による輪切りが難しいのではないでしょうか。
そのため、合格可能性を高く見積もらなければならないのではと思います。
(都市部についてはよく分かりません)

おそらく、質問者さんは十分合格圏に達する学力をお持ちではないかと思います。
あとは、その学力に見合った点数を取れるようにすることが合格への早道ではないかと思います。
失礼な言い方になるかもしれませんが、周りのことを気にせず、ご自分の実力、点数を上げることに集中するのが、結果として合格への近道ではないかと思います。
    • good
    • 0

・このデータは実情を表しているのか。



「本番に弱いタイプ」は確かに存在する。模試でミスなどしたことがないのに本番でミスしてしまう人など。
どの大学でも、合格者平均偏差値は下がる。本番でミスしてしまう人が多いからだ。

>・A判定基準がこうも高い理由は何なのか。

ご存知の通り、これは確率です。90%受かるとしても100%ではないし、20%以下でも0%ではないのです。そして、
・簡単にA判定を出す→手を抜く→次回(特に本番前)で下がる→本番で失敗→「なんだ、○予備校の模試なんてアテにならないじゃないか」と風評被害が立つ(こういう場合、自身の努力不足と考える人はあんまりいません)。
よってきびしめに評価を出すことで努力を促しているのです。

>・医学生の方々でこの模試を受けて合格された方は、実際どの程度の成績を残されたのか。

70前後ですね。

模試は模試ですから参考にしかなりません。1番いいのは一応志望を考えつつも、センター出てから考えることですね。そもそも現実にはあれこれ何ヶ月も受験校を悩んでたり2次対策の難問ばかり解いてたら、、足切りであっけなく終わる受験生が大半ですから。また過去の例から言っても、センターの実力は2次の実力に比例しますからそういう意味でもその方がいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!