

これから設計を行う建物について、免震構造を計画しているのですが、
施主より、告示ルートと大臣認定の比較を行い、その違いを説明するよう求められています。
両者のメリット・デメリットを挙げるとすれば、どのようなものでしょうか。
また、告示ルートと大臣認定では手数料はどの程度異なるのでしょうか。
施主は構造に対してある程度の知識はある方です。
また延べ床面積は10000m2弱程度です。
構造設計を始めたばかりなので、分かり易く説明していただけると幸いです。お手数おかけしますが、何卒宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
告示免震の最大のメリットは審査期間が短いということでしょう。
大臣認定の場合は、評定委員会1.5ヶ月+大臣認定2.5ヶ月+確認申請1.0ヶ月で5ヶ月ほどかかりますが、告示免震は確認申請のみで2.5ヶ月ほどで下ります。
上記スケジュールは審査機関によっても微妙に変わってきますので、申請料と合わせ直接審査機関にお問い合わせください。
反面、告示免震のデメリットは告示による仕様規定が多いということで、結果的にコストアップや、敷地によっては告示ルート自体が使えない場合もあります。詳細は実際に告示をよく読んでいただきたいのですが、たとえば、液状化の可能性がある敷地では告示ルートは認められませんし、工学基盤に5度以上の傾きがある場合も認められません。
また、15m2に一箇所免震装置を設置しなければなりませんので、相当免震装置の台数が多くなることになります。
コスト差については実際に概算設計を行って比較検討してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 建設業・製造業 建通新聞の入札情報について、 「公示・公告」「予告」「結果」 のページがあると思うのですが、「公示・ 1 2023/05/15 01:55
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- リフォーム・リノベーション 設計+デザイン+構造計算(その構造で建てて大丈夫か判定がでる)フリーソフトありますでしょうか? 1 2023/07/07 15:59
- 損害保険 マンションの火災保険について 2 2023/03/07 20:55
- 歴史学 将来、中国の古建築の設計者となりたいという願望があります。 昔あったとされる建造物を復元するのは誰で 2 2022/06/16 19:50
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 建築士 建築基準法の接道義務の例外についての質問です。 2 2023/08/08 00:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
建築中の壁パネル(構造用合板...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
三絆地所が施工した建売の満足...
-
押入の中段の高さは?
-
コンクリート強度の単位
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート住宅を施工する場...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
耐震と火災に強いのは、木造?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報