dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび新入社員として内定が決まり、入社に備え提出書類が支給されました。

そのなかで住宅手当の支給基準について疑問が生じましたので、質問いたしたいと思います。

まず、問題は「自宅からの通勤距離が30km以上の場合に適用」についてです。

私の通勤距離が支給対象外の距離だったために注目したのですが、住宅手当に通勤距離を定める意図が掴めません。

私の社は住宅手当が8万円、交通費が全額支給。
また、住宅手当が支給される場合は交通費は至急されない。
このことを前提に例をあげてみます。

「通勤距離30kmのAさんは家賃8万円、交通費が2万円です。
この場合は住宅手当のみが支給されるので、計8万円の手当を受けられ、Aさんの実質負担は2万円です。」

「通勤距離0kmのBさんは家賃10万円、交通費が0円です。
この場合はどちらも支給されないので、計0万円の手当を受けられ、Bさんの実質負担は10万円です。」

このように、通勤距離が違うだけの二人が待遇面で差があるのは不公平だと思いました。

この規定の意図を追求しましたが見当がつかず、逆に、会社が自らの損失を招いていると考えました。

その理由は、高待遇を求める社員は自発的に会社から30km圏外に居を据えます。そのことで社員は長距離通勤による疲労で、労働に悪影響を及ぼす傾向があると考えられるからです。
手当を受ける従業員の総数は同じとします。(規定に応じて自由に転居できるため)

逆手に取って言えば、遠距離よりむしろ近距離の通勤者に対して高待遇で迎えた方が会社にとって利益があるのではないかということです。

以上の理由から住宅手当に通勤距離を条件にする必要はないと思ったのですが、みなさんの考えはどうですか?
知っていることなどがあればお願いします。

住宅手当と通勤距離の関連についてホームページで検索しましたが、該当するものは見つかりませんでした。

こちらの書類には、たしかに住宅手当に通勤距離の条件が記載され、交通費の支給条件の間違いではありません。

今週中にそれ相応の見解が必要なため、できれば早めのご意見をお待ちしています☆

A 回答 (2件)

住宅手当の基準は各社勝手に決めることですから会社に従うしかありません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそのようですね。
会社の意図を知ることが大きな目標ですので、なぜ遠距離高待遇を用いるかの見解があれば嬉しいです。

お礼日時:2009/12/02 17:10

そこで言う自宅というのは、実家のことではないですか?



「実家が遠い奴は金払うから近くに住んでね」てことなら理にかなうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、と思い規約を確認し直しましたが、
「自宅からの通勤距離が、30km以上の場合に適用。」でした。

文面からは、やはり現住所を指すようです。
自宅=実家であれば、通勤距離という表現はしないように思えます。

やはり私だけではなく、一般的に理解しがたい内容ですよね?
社に聞いてみたいと思います。

お礼日時:2009/12/02 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!