dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女子大に通っています。
英語の先生で凄いおっかない先生がいて
授業に10分遅れると教室に入れてくれません。
宿題をやってないと頭にゲンコツを見舞ってきます。
チョット携帯をていると
「学士号をとるという誇りはないのか~」
と大げさなことを言って怒ります。
こんな先生は初めてです。
他の先生は皆穏やかなのにな・・・。
大体、宿題やってこなかったからって
ゲンコツ見舞う先生なんて、大学にいます?

A 回答 (9件)

まあ大学生が10分も遅刻したり宿題をしない時点で


子ども扱いされていることに気がつきませんか?
だとしたらゲンコツされるというのはおかしい話ではないと思います。

それとも本当の意味で大人扱いされて
ニコニコされながら理由もわからず単位落とされたいですか?

まだ前者のほうが自分のおかれている立場を教えてくれるだけ親切ともいえます。これが社会人ならどうなるか想像してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/04 19:19

文面を見るかぎり、熱心な先生だと思われます。


確かに怒る先生の中でも、時々感情まかせで理由もなく怒る人がいるのも事実です。

この質問も世代によって回答が違ってくる内容です。
両親の世代以上でしたら、小中学校の時には、そんな先生もざらにいたことでしょう。

現在のように、何事も体罰駄目、暴力反対のスローガンのもとに育った世代が
モンスターペアレントになったり、
先生に向かって「教育委員会に訴えてやる」と平気で口答えする生徒を生み出している事実も否定できません。

確かに怒られることに慣れていない人だったら殴られたらびっくりするでしょうね。
すべての事情がわかっていないから、安易に回答できる質問ではないことはわかっていますが、
基本的にはNo.8の方が言っているのと同じ考えです。

それに回答からそれてしまいますが、この質問内容をみて思ったのが、
高校生や大学生は、もっと世代間の考え方の違いを理解すべきです。
40歳以上の人たち(先生がたを含めて)は、自分達が小さい頃は携帯電話のなかった時代です。
そんな世代の人たちにとっては、授業中に携帯をみているなんて、まさしく「とんでもない」ことです。

だから、そういうことを連想できれば、別段目くじらを立てることでもありません。
先生の時代は、それがいけないことだったんだなあと思えば済む筈です。

何事も自分達の育った考え方が全てだ、また自分達の考え方をどの世代にもあてはめようとするからいけないのです。

例えば、会社を休むときなども上司の携帯に留守電やメールを入れてくるとんでもない新入社員がいます。
新人はメールを入れたからいいやと思っているでしょうし、
上司はメールや留守電で済ますとは、なんて非常識な奴だ、
直接オレに言え、と考えます。

中には、得意先を怒らせたからといって、謝りの言葉を相手にメールしたり、
留守電にいれておくという馬鹿な若手社員もいます。
直接会って、相手の目の前で謝らなければ、相手は誠意がないと怒ってしまいます。
それどころか余計に相手を怒らせてしまうことになります。

でも、こういうことをする新人が本当に増えています。
上司や得意先の世代にとっては、まさに非常識なことでも
それが非常識とわからない新人がいますからね。
みんなあまりにも安易に携帯電話やメールに頼りすぎます。

ですから自分達の世代の会話がメール中心だったとしても、
世の中すべての世代が、自分達と同じだという考え方はやめましょう。

PCだってワード、エクセルだって。普及しだしてから20年ちょっとの歴史しかないのです。

携帯だって爆発的に普及したのは平成10年以降だし、
世の中のPCや携帯電話の進歩の早さを考えたら、世代間の考え方のギャップがあって当然だと思います。

(もちろん今の高校生や大学生は生まれたときから、そういった機器が世の中に存在していたので、
考え方の違いを理解できないのもわからないことではないのですが。)

だから余計に世代間の考え方の違いも理解してあげましょう。
社会にでると相手の立場(世代の相違による)に立って物事を考えることが必要となります。
それだけは忘れないほうが良いかと思います。

昨日のニュースでは、苦労して入った会社を3年以内に辞める大卒が
35%に達するとか。
能力がある人間は辞めてもかまわないけど、そんな人間はほんの一握りしかいません。
安易に辞めた人間の中で、フリーターやニート予備軍の人間がどれだけ多いことか。

会社に入れば、自分と考え方の違う人間がゴロゴロいます。
この程度の質問内容で驚く前に、考え方の違う人たちのほうが多いのだと理解しておくほうが、後々楽ですよ。
そのほうがまわりと軋轢も生みません。

今から、そういったことにも慣れておきましょう。
そういう考え方もあるのだと割り切れば済みます。

ですから最初にもどって、
この質問に対しても、50歳以上の人たちからすれば
>ゲンコツ見舞う先生なんて、大学にいます?と聞かれたら
「はい、います」の一言だけの回答になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この程度の質問内容で驚く前に、考え方の違う人たちのほうが多いの だと理解しておくほうが、後々楽ですよ。
 そのほうがまわりと軋轢も生みません。

はい。よく覚えておきます。
(驚いたのは女性の先生だからというのもあります。
今、私の質問文をもう一度自分で読み返してみたら
「これを読んだ人のほとんどがじーさん先生を想像するだろうな」
と思いました。)

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/05 09:55

そうですね。

僕もむしろ教育者らしい暖かさと言うか、優しさを感じました。

社会に出るとあなたのような人を見ると、ニコッと笑って、心の中に、あるいは評価表に×をつけるような人が多いです。
あなたのような反発があるし、そこでの議論が面倒だと考えるからです。むしろ相手をうまく利用してやろう、ぐらいに思うわけです(極端に言えばキャバ嬢と客の中年男性のような関係)。
就職活動されるでしょうが、面接官はみんなそうですよ。大企業受ければ10人中9人は落とされます。その時に落ちた理由も言わなければ、怒ったりなだめたりすることもありません。そんなの面倒だし恨まれるのも嫌ですからね。
笑顔で「では次の方♪」って言うだけです。
そうやって知らず知らずに無視、排除、利用されてるとしたらゾッとしませんか???

仮に先生が何も言わず、あなたに落第点を与えてるとか、
またあなたは遅刻やケータイのせいで、英語力がなく、重要な就職試験に落ちて、不正規雇用で働くことになる、
とすればあなたに損じゃないですか。
ゲンコツは時代に合うとは思いませんけど、教育姿勢としては共感します。

「学士の誇り」と言う扱いは、自身の職やあなたを含む学生への誇りを感じます。
仮に「最近の大学生はパー子だから(ネットやテレビではそういうこと言う人かなり多いですよ)テキトーに授業やって、趣味や研究頑張ろう」と言う先生なら、時間もお金もムダだと思うし、尊敬もできません。
他の先生の「優しい」と言うのは実は「無気力」なだけかもしれませんね。
現時点ではあなたにはなかなか感じられないでしょうが、怒るのってパワーいりますよ。熱心な先生だと考えていいんじゃないですか(強制的に英語をやるハメになっても、英語ができるようになることはプラスになるので、将来的には感謝するんじゃないでしょうか)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「テキトーに授業やって、趣味や研究頑張ろう」と言う先生
>他の先生の「優しい」と言うのは実は「無気力」なだけ

入学して数回授業を受けて、そう感じました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/05 09:51

> 途中で「数枚くすねる」学生が出てくるんですよ。


学生にバァーと配らせてしまうとそういうことになるわけですが、そういうことをする学生がいることは、学校側は百も承知だと思いますよ。
出席票の印刷の色、紙の色、紙質、断面のマジックの印、カードの微妙な大きさの違いといった微妙な変化をつけてあり、以前配った紙を提出すればわかる仕組みがあったりするんです。昔のことですが、同じ学科の学生がそのことに気づいて「周知」していました。
悪いことには絶対に手を出さないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>悪いことには絶対に手を出さないことです

はい。分かりました。

お礼日時:2009/12/04 23:06

こんにちは



>ゲンコツ見舞う先生なんて、大学にいます?
まあ他にはいないけど、質問さんの女子大には居るってことで。
いいんじゃないですか?
ゲンコツぐらい体罰だと目くじら立てるほどの話じゃない
胸とか肩とか撫で回されたら、セクハラで大学にそういう窓口みたいなの
あると思いますので、相談してくださいな

>大体、宿題やってこなかったからって
まあ、次からやってこようよ

>授業に10分遅れると教室に入れてくれません。
キャバ嬢は15分遅れると罰金1500円だそうですよ

キャバクラ嬢 労組結成へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ゲンコツぐらい体罰だと目くじら立てるほどの話じゃない

まあ、そうですよね。
ただ、高校まで一度も見なかった光景で、しかも、
自分がゲンコツ頂戴した立場なので、少々びっくりしたわけです。

>まあ、次からやってこようよ

はい。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/04 20:19

高校にはすごい先生がいましたが、私の学生時代では見たこと無いですね。


でも、学生が学生らしくあるべきという信念がよく伝わってきて、私はそういう先生が嫌いではないですよ。遅れなかった学生のためだけではなく、遅れた学生のためなんですから。社会人の常識として10分遅れは大目に見てくれているではないですか。これなら、教室に入れないくらい、あたりまえですよ。
まあ、やり方がよくなかったところもあったかもしれませんが、実際にそこに居合わせたわけでもなく、よくわかりません。
経験では、学務課職員や学部の助手が出席票という小さな紙を学生一人ひとりに厳格に配り、遅れてきた学生には手に入らないという方法もありました。学生の出欠席を集計し、試験成績が最低でもとりあえず可をつける根拠となっていたようです。
携帯電話をいつどこでさわっていたかにもよりますが、授業中にさわっていたなら、当然の結果でしょう。むしろ、とがめられない他の授業のほうが甘すぎると思います。携帯にはまっているという自覚のない学生が多くて、先生も困っているのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>学務課職員や学部の助手が出席票という小さな紙を学生一人ひとりに厳格に配り、遅れてきた学生には手に入らないという方法

そう、この「出席カード」なるものを、先生によっては前列の学生にまとめて渡し、後列に流すってやり方をするのですが、途中で
「数枚くすねる」学生が出てくるんですよ。
で、他の授業のときに友達に託して提出してもらって出席扱いになる、って・・・。
本題からそれましたが、そんなこともあるようです。
私はしませんよ。堂々と(?)ゲンコツ頂戴してますし・・・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/04 20:17

遅刻したり宿題を忘れたり、あるいは授業妨害などの行為を行えば、


それ相応のペナルティーがあるのは当然だと思うんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/04 19:18

宿題をやってこなかったからゲンコツを見舞う先生はいませんが



>授業に10分遅れると教室に入れてくれません。
>チョット携帯をていると
「学士号をとるという誇りはないのか~」
と大げさなことを言って怒ります。

こういう先生はいますよ、というより高校まででは普通ですからね むしろそれを大目に見ている他の大学の先生が異常なのかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こういう先生はいますよ、というより高校まででは普通ですからね むしろそれを大目に見ている他の大学の先生が異常なのかも

そうかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/04 18:53

>授業に10分遅れると教室に入れてくれません。


授業中に遅刻者が入ってくると授業が途切れたりするので
そういった対処を行っていてもおかしくありません。

>宿題をやってないと頭にゲンコツを見舞ってきます。
暴力行為はいかなる理由があろうとも問題行為とされます。
大学側に申告すれば、対処されるでしょう。

>チョット携帯をていると
>「学士号をとるという誇りはないのか~」
>と大げさなことを言って怒ります。
言い方は大げさでも怒るのは当然です。

>ゲンコツ見舞う先生なんて、大学にいます?
私の大学では見たことがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>暴力行為はいかなる理由があろうとも問題行為とされます。

誰も問題視はする人は無く、私がゲンコツされているのを見て
「ハハハ・・・」と笑うくらいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/04 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!