
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「扶養控除等申告書」の提出を求められてるとのことですが、おそらく「平成22年分」でしょう。
提出をしないと、源泉徴収をする上で「乙欄」適用になり、最低でも3%の所得税が徴収されることになります。
提出しましょう。
提出義務はありませんが、提出をしなければ既述のように最低3%の所得税が源泉徴収され、その上に年末調整を受けることができませんので「税金が取られっぱなし」状態になります。
とられっぱなしとは、元々多めに徴収して還付するという考え方をしてる源泉徴収制度の中でその精算をしないということです。
世知辛い世の中で還してもらえる税金をいらないということです。
タクシーに乗ったら金額の如何によらず「釣りはいらねぇ!」と云っておつりを受け取らないという行動に近いものになるわけです。
扶養控除等申告書を提出しない場合には、年末調整もしてもらえませんから、精算にはご自身で確定申告書を提出しなくてはなりません。
確定申告書の作成は自分でできる、源泉徴収制度で所得税を余分に前払いさせられるのはしょうがないというポリシーをお持ちなら、ご質問の書類を会社に提出される必要はありません。
税法では給与支払者は「扶養控除等申告書を従業員から提出させる」という規定はあっても、提出をしない従業員に対しての罰則もなく、また強制的に提出させる権限を給与支払者に与えてないからです。
でも、それは純粋な法律論であり、一般的には就業してる会社にご質問にある「扶養控除等申告書」を提出しておけば、源泉徴収される金額も減りますし、確定申告を自分でする義務もなくなりますから「出せというなら出します」という程度で提出なさればよいと思います。
御回答いただきまして、誠にありがとうございました。
専門家の御意見だそうで、さすがにわかりやすかったです。
年末調整を受けないと確定申告が必要になるとは知りませんでした。来年の確定申告をしないで済ませるためには年末調整は必要なのですね。それに当然払わなくて良い税金は払わずに済ませたいですから、書類を作成しようと思います。わかりました。
No.4
- 回答日時:
>給与明細を毎月見ているのですが5月から働き始めて毎月「所得税」はゼロ円になっています。
これは所得税を払っていないという意味だと理解しています。そのとおりです。
貴方には扶養家族がいるんですよね。
その収入で2人扶養していれば所得税は引かれません。
>「必要な人は『扶養控除等申告書』等を提出するように」と指示されたのですが、私はこの書類を提出する必要はあるのでしょうか。
あります。
それは「平成22年分」の「扶養控除等申告書」だと思います。
今年の分はすでに会社に出してあるはずです。
なので、所得税を天引きされないのです。
それを出しておけば、月88000円未満(扶養親族がいればその金額は上がります)なら給料から引かれる所得税は0円で済むし、引かれても出してない場合と比べ少ない額で済みます。
また、年末調整してもらえます。
それを出さないと所得税を多く天引きされます。
御回答いただきまして、誠にありがとうございました。
扶養家族はおります。二人です。所得税は引かれないんですね。助かりました。
来年度分の扶養控除等申告書…なるほど。確かに「平成22年分」と書いてありました。これを出さないと払わなくていい税金が引かれてしまうのですね。わかりました。
No.3
- 回答日時:
年末調整は受けられます。
受けたほうがいいです。受けなければ、自分で確定申告しなければいけません。ただし、年末調整でお金が戻ってくるのではなく、払うことになるでしょう。
御回答ありがとうございました。
来年の確定申告をしないで済ますためには、年末調整を受けなければいけないのですね。お金が戻ってこないのなら必要ないと思っていました。
No.2
- 回答日時:
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」等を提出して、年末調整の手続きが必要です。
「支給総額は103万を超え、120万くらいになる予定」であれば、配偶者控除の
手続きをしないと、年末調整で徴収していない分の所得税を引かれます。
所得税を払っていないので年末調整の戻し金はゼロ円と思えますが、手続きをしていなければ来年の確定申告の必要性が発生します。
住民税の課税処理がありますので、手続きをした方がよいですよ。
御回答をいただきまして、誠にありがとうございました。
来年確定申告をしないで済ますためには、年末調整をしなければいけないのですね。お金は戻ってこないにせよ、提出は必要なのですね。
No.1
- 回答日時:
>給与明細を毎月見ているのですが5月から働き始めて毎月「所得税」はゼロ円になっています。
これは所得税を払っていないという意味だと理解しています。本来であれば会社は源泉徴収しなければ行けないのに、それをやっていないと言うことですね。
>会社から「必要な人は『扶養控除等申告書』等を提出するように」と指示されたのですが、私はこの書類を提出する必要はあるのでしょうか。
ちなみに5月からの支給総額は103万を超え、120万くらいになる予定です。
120万と言うことなら当然課税されるはずなので、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出して年末調整をしてもらって所得税を支払わねばなりませんね。
そして来年住民税も払うことになります。
ただもし年末調整をしてもらえなければ、確定申告をすることになります。
御回答いただきまして、誠にありがとうございます。
確定申告をしないで済ませるには、年末調整をして所得税を払うということなのですね。わかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 年末調整 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出 5 2023/02/25 20:13
- 所得税 学生バイトだけど所得税引かれてる 4 2023/01/13 14:25
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 年末調整 昨日、扶養控除についての質問をさせて頂き再度気になったことがあり質問です。 アルバイト先で、昨年度1 5 2023/04/09 17:59
- 年末調整 年末調整の配偶者控除の欄について 4 2022/12/08 04:05
- 確定申告 今月からA型作業所で働くことになりました。通所する作業所の給与は月7万円程度です。仮に今年末まで働け 1 2022/07/04 20:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
扶養されている者が、2箇所で...
-
源泉徴収で戻ってくる金額があ...
-
ひとり親 確定申告 会社にバレる
-
バイト先に学歴詐称をしてしま...
-
パート→正社員 年末調整について
-
昨日、扶養控除についての質問...
-
英語で「本人」と書きたい場合
-
年末調整しない人の源泉徴収票...
-
社会保険の領収書は?
-
学生時代の源泉徴収票と確定申...
-
現在産休中で12月に出産予定と...
-
「年調未済」という語句について
-
年末調整•確定申告について。 2...
-
年末調整と確定申告どちらも行...
-
5月末退職で5月の有給消化中バ...
-
会社に令和4年度の年末調整を提...
-
会社の給料の源泉徴収が必要以...
-
職歴詐称をして、前職を無かっ...
-
主人の会社の年末調整で私の所...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
バイト先に学歴詐称をしてしま...
-
パート→正社員 年末調整について
-
公務員新卒者の年末調整について…
-
バイト先に住所が違うと発覚し...
-
英語で「本人」と書きたい場合
-
急ぎです。 新卒です。年末調整...
-
wワークって、 労働基準法って...
-
年末調整しない人の源泉徴収票...
-
新卒の源泉徴収票について
-
職歴詐称をして、前職を無かっ...
-
会社のミスによる過年度分の確...
-
ひとり親 確定申告 会社にバレる
-
経営者による給与額のミスで103...
-
年末調整について 今年度からペ...
-
年末調整について、教えてくだ...
-
源泉徴収は絶対に出さないとい...
-
2箇所で働いている場合の年末調整
-
、 、 、 、 、 、 年明けから...
-
給与の一部として株が支給され...
おすすめ情報