
小6の娘ですが、5年生くらいから、お友達にカラオケやボーリングに誘われることがありました。
聞けば、こども達だけのグループで行くとのこと。
私の感覚では、そういったところにこども達だけではまだ出入りして欲しくないので、「行ってはダメ」と言い続けてきたのですが、最近になって
「どうしてみんなは行ってるのに、うちだけダメなの?
このままじゃあ仲間はずれになっちゃうよ。」
と言い出しました。
仲間はずれになってしまってはかわいそうだと思いますが、だからといって、簡単に「じゃあいいよ」とは言えません。
確かに私たちがこどもの頃とは、社会事情が違ってきているのかもしれません。
私(主人も同じ考えです)の考え方は堅物なのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
堅物なのではありませんよ。
言ってることは正しい事です。私の経験話になりますが、少しでも役に立てて欲しいのでお話しますね。私の場合中学1年でしたが(まぁ小学6年生でも今ではかわりありませんね)私の時はそういう所へ出入りしてはいけないとずっと聞かされていたので誘われても断っていましたが、ある時親には内緒で行ってしまいました。それが今では後悔していますが、普通に歌っているとたぶん中学の3年生くらいの人達だとは思います。その人たちは自分が高校生だと言っていましたが、最初は一人だけ間違えて部屋に入ってきたみたいなんですが、二人だけしかいないと思ったのでしょう、仲間を連れて入ってきてタバコを吸わなければタバコの火を手につけるといいだしたので仕方なく吸いました。今のようなカラオケボックスなら大きな声を出して叫べばよかったのですがその当時はバスのようなコンテナがいくつか並んでいるといったカラオケでしたので声を出しても気づいてもらえません。財布に入っていたお金をカラオケ代だけ置いて全部取られてしまい、買っていた服なども全部とられてしまいました。時間がなくなりその人たちはお店の人には何も言わずお金を払ったら私たちの部屋へこいと言われました。私たちは店の人たちには言えずバレないように家に走って帰りました。全部の事情を話し警察沙汰になったのは言うまでもありません。当然親には怒られしばらくは怖くて友達などとも遊ぶ事もできませんでした。とまぁわざわざこんな話をしなくてもいいのですが、こういう事が起こりうると話したかっただけです。これがもし女の人ではなく男性だったらどうでしょうか?もっと恐ろしいことになるかもしれませんよね。ですからこういった事が起こる可能性はあるのです。ただ「ダメ」というのではなくちゃんと話してあげて子供にも理解させてあげてください。恐怖信を植えつけるのではありません。ただ「ダメ」と言ってるだけでは子供はどうして?なんで?としか思いません。仲間はずれされるのも大変なことですが、もっと大変なのは子供の体が傷ついたり心が傷ついてしまうことです。親が出ることもないと言われればそこで終わってしまいますが、一度その友達のお母さんたちともお話をされてはどうでしょうか?
それはとても怖い思いをされましたね。やはり、そういうことが実際あるのですね。心配していたとおりということで、このお話を娘にしたところ、親の取り越し苦労だとしか思っていなかったようですが、大変驚き、「本当にそんな怖いことがあるんだ・・・。もう、わかった・・・。お友達にもこのお話を教えてあげよう。」
と言っていました。
やはり、実体験を話してあげたのが良かったようです。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
みなさん支持者ばかりで出て来難くかったですが。
うちの娘も行きましたし、私の子どもの頃も行きました。
私も娘も不良っぽい子ではありません。二人とも「○○ちゃんと一緒に行くのならいいわ。」と他の親御さんに信頼(?)されている堅物タイプです。
ただし行くのはボーリングやスケートだけです。
これらは どちらかと言うと「スポーツ」という捉え方です。
「カラオケ」は行かせません。場所もする事も健全なイメージではないからです。
ボーリング場もスケート場も家族で何回か行って知っている所です。
何回も行かせません。せいぜい年1-2回くらいかと。
おこずかいは制限をかけます。夕方五時半には帰らせます。
友だちと電車に乗ったり いろいろな他人とどう接触するか(キップを買ったり交渉事を親がいなくてもできるように)勉強になることもあると思います。
私は世間の見聞を広めてもらいたいです。
でも、これが不必要であるとか万一の時にどうするのかとご心配でもう少し大きくなってからでも良いとのお考えなら ご両親の考えを子どもさんにお話しになればよいと思います。
また、学校などで指導のある場合には従わなければならないと考えます。
お住まいの地域性もあるかと思いますが。
勇気あるご意見ありがとうございます。(笑)
我が家でもスケートや映画・プールなどはこどもだけでも行かせているのですが、カラオケやボーリングはちょっと・・・と思いまして・・・。
どこがどうちがう!?と言われても、「イメージ」といいますか・・・・なんといいますか・・・。
犯罪に巻き込まれる匂いのするところには、行って欲しくないといったところでしょうか。
色々な方にアドバイスをいただき、無事、娘も納得してくれました。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
学童保育所の指導員をしています。
私が見ているだけでも女の子は4年生くらいになると、お友達だけでカラオケやボーリングに行くことがあるようです。中には小学生とは思えないような服装で電車に乗って繁華街に行く子もいて(プリクラを撮ってきて翌日見せてくれるのでわかります)、いつ犯罪に巻き込まれないかとはらはらしています。ただ、そういう子は少数で、それを公認している親御さんは本当にごくわずかだと思います。遊びに行っている子の親御さんでも本当は反対したいけど「仲間はずれに…」なんて言われてしぶしぶ行かせている、という話も聞きます。女の子の親ですもの、ましてこんな物騒な時代、心配するのは当然です。
お嬢さんのお友達のお母様方とそういう話をする機会はありませんか?個人的にお話をしづらければ、学校の先生に相談して保護者会などで取り上げていただくのもよいかもしれません。「みんな」というのが実際何人くらいなのか、またその親御さん方がどう考えておられるのか、それがわかるだけでもお嬢さんを説得する糸口になるかと思います。
何人かのお母様方とお話をする機会があり、話を切りだしてみたのですが、こどもだけでそういったところへ出入りを許している方は「大丈夫よ、もう高学年なんだし、あまり過保護にしてもねぇ」とか、「今は私たちのこどもの頃と時代が違うのよ」みたいな返事ばかりだったので、
「ん?私が堅物?今時ってみんなそんな考え方なの?」と思い質問させていただいた次第です。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
堅物とは思いません。
お子さんを危険から守るための、まっとうな対応だと思います。カラオケやボーリングに小学生だけでいったら、「格好のエモノ」になってしまいますよ。
いままで大丈夫だったからといっても、この先もそうとは限りません。
『世の中には悪い人がいて、子どもだけだと狙われやすいから』と話すのはだめですか?
『あなたになにかあったら、ママはとっても悲しいよ。だから子どもだけでは行かないで』『大人がいっしょの時に行こうね』
わたしだったら、そういうふうに話すと思います。
そうなんです。gazeruさんのおっしゃるようにダメな理由も説明したのですが、「そんなことあるわけないじゃん。大丈夫だって言ってるし。ママったら心配性なんだから・・・。」くらいに思っていたようです。
でも、↑にあったように、実際に怖い思いをされた方がいる話をしましたら、わかってくれたようです。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
わたしの小学校の先生は、こどもがみんなと言っている場合は、4,5人が言っているだけ。
とのことです。
こどもに無関心だったり、お金に無頓着だったり、そういう家庭が、こどもだけでカラオケやボーリングに行く事を許すのは、容易に想像できます。
お嬢さんには、人は人、自分は自分。ということをなんとか理解してもらうしかないでしょう。
そういうグループがいつしか万引きグループに発展することも、ないこととはいえないので…。
そうなんですよ。みんなっていうから、じゃあ、名前を言ってごらんというと、本当に4~5人の名前しか出てこないんですよね。
たまたま仲良くしているお友達がみんなということなのでしょうか・・・?
仲間はずれになってはかわいそうかなとも思いましたが、そのような遊び方を容認されているような家庭のお子さんとは深く付き合って欲しくもないかな・・・?と思えるようになってきました。
色々なご家庭があって、人それぞれですので、うまく付き合っていく事もそろそろ経験する時期なのかも知れませんね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
我が家にもその位の子供がいるのですが、男の子ですが一度も経験ありません。
せいぜいお買い物に行く程度でしょうか。子供たちをボーリングへ連れて行くことはあっても子供だけでということはないです。どうしてみんなは行ってるのに、うちだけダメなの?という娘さんの質問にはどう答えてあげてますか?私なら カラオケやボーリングは小学生だけでは行ってはいけない場所なんだよ。行きたければ送り迎えをしてあげるよと言います。友達の親は何も言ってないよと言うかもしれません。その時には自信を持ってどんなに自分たちが娘さんのことを大事にしているかを話してあげてください。だけど本当に今のお母さん方って危険意識が薄いようで、ほったらかしというか子供に無関心な方が多いですよね。親子の強い絆があれば子供はきっと理解してくれると思います。我が家でも、家族ではボーリングやカラオケに行ったりします。もちろんとても楽しいので、お友達同士で行きたい気持ちはわかるので、お友達も一緒ということで連れていってあげようかと提案したところ、お友達から、「大人が一緒じゃしらける」と言われてしまったそうで却下されてしまいました。
確かに、こどもだけというところに魅力があるのかもしれませんが、小学生には不相応な遊び方だと思うし、色々心配なこともあるので、そういうことならばウチはダメということになりました。
お友達は行っているということで、最近の親御さんは、そういうところにこどもだけで出入りして、心配じゃないのかな?と疑問に思いましたので、ちょっとお聞きしてみたという次第です。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「親が行かせたくないから、行っちゃダメ。
」では、子供は納得できませんよ。
子供は自立した一つの人格を持っています。いつまでも親の言いなりに動いてはくれません。不条理なことを押し付けようとすると、親に隠れて盛り場へ通ってしまうことも考えられます。
なぜカラオケがいけないのか、子供が納得できるように説明できないのであれば、規制はできません。子供は純粋です。「どうしてダメなの?」という質問に明確に回答する必要があります。ごまかしはできません。
しかし実際はそれはできないと思います。なぜなら、「カラオケ禁止」は、親の勝手な都合だからです。
条件付で許可を出してはいかがでしょうか。たとえば、帰りがあまり遅くならないような楽しみ方をするようにとアドバイスすれば、納得してもらえるのではないかと思います。
もちろん、頭ごなしに「行ってはダメ」と言っているわけではありません。
そういったところには、怖い、悪い考え方をする人がいたりするので、こどもだけでは、困ったことになったときに対処できないからだと言っています。
又、カラオケは密室になってしまうので、こども達だけでは心配なのです。(悪い遊びを覚えたりしないかしら・・・?ナド)
「カラオケ禁止」は親の勝手な都合では無いと思いますけど・・・。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
なぜ、子供たちだけでそのような場所に出入りして欲しくないのかを説明してあげればいいのではないでしょうか?
kiyomindonさんと旦那さんのお考えをお子さんにわかるようにキチンと説明してあげましょう。
お友達にもお母さんにこう言われたから・・・と言えるようにです。
「とにかくダメ」とか「いいから言うことを聞きなさい」じゃダメですよ。
それが説明できなければお子さんは納得できませんし、仲間はずれにされることも避けられないかもしれませんね。
お小遣いはどのようにされていますか?
そのお小遣いを超えて遊ぶというなら、ダメといえるでしょうけど・・・。
ご参考になれば幸いです。
もちろん、そういう場所はこども同士で行っては行けない場所であることや、悪いお兄さん達がいたりすることもあるということも話しているのですが、
お友達が何度も行っていて、「そんなことはないよ」とでも言われれば、現実味がないのかもしれません。
お小遣いは毎月決められた額を渡していますが、そのようなところで遊べるほどはあげていません。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
さらわれたり、傷つけられたり、殺されたりするより増しです。
そんな事位で仲間はずれにする様な友達は、本当の友達じゃないです。
20歳までは、何かあったら親の責任。
何をするにも親に頼らなきゃ出来ない間は、親の言う通りにするべきです。
特に女の子は20歳過ぎたとしても、親が心配するものです。
私の場合ですが父に高校の時に言われたんですが。
「せめて高校卒業するまでは親の責任やし、実際、親の金で生活と
学校も行けてるんやから、言う事きけ。」と。
・・・もっともやな。と思い、大人しく卒業までは言う事きいてましたね。
よそはよそ、家は家。
大人の出入りがメインな場所に子供だけで行くなんておかしい。
先生とも学校とも話し合わないといけない事とも思います。
きちんと学校で禁止されてる事なんじゃないんですか?
とにかく『後悔先にたたず』です。
何かあってからでは遅いんです。
よく考えて下さい。
娘さんが、そのお友達に「いけない事だよ、やめよう。」と言えれば
良いんですが。(そうも行かないですよね。)
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
そうですよね、それでなくても色々な事件が後をたたないのですから、危険な匂いのするところに、わざわざ足を踏み入れることはありませんよね。
「よそはよそ、ウチはウチ!」
「あなたが大事だからなのよ。」と言う事を言って聞かせます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) ママ友の子供について。 とても仲の良いママ友がいます。 お互いの娘同士も親友と言っていいほど仲良しで 4 2023/02/05 20:47
- 友達・仲間 修学旅行 修学旅行で3人~5人のグループを自分たちで作ってください。と言われて自分がしいて言うなら一 3 2022/04/22 01:02
- 子育て 小4娘と小5息子のことについて不安があります。 小5の息子は前までよく外に遊びに行っていたのですが 2 2022/07/11 16:08
- いじめ・人間関係 高校三年の娘がおります。 小さい時からお友達とトラブルばかり…。 まともに友達も出来ず、揉めてはまた 3 2022/12/10 14:31
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 出会い・合コン 友人出来ない。寄り合いに行けば仲間外れ。仕事は決まらない続かない。私に何かダメな所があるんですかね? 3 2023/07/09 09:12
- 友達・仲間 嫌われないか不安になるのを治したい。 19歳学生です。 去年専門に進学し、その先で今の親友に出会いま 2 2023/03/21 11:15
- うつ病 死にたい うつ病かもしれない 4 2022/08/31 00:08
- 幼稚園・保育所・保育園 今年年長になる娘の事で相談です。 年中の頃から同じクラスのAちゃんから仲間外れにされます。 Aちゃん 6 2022/04/13 11:48
- その他(悩み相談・人生相談) 内定貰った大学4年生男です。 このまま卒業して大丈夫か不安です。 最初の2年間はコロナで潰れました。 1 2023/07/18 23:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最後の試合に娘だけ出してもら...
-
娘が友達の母親から家に遊びに...
-
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
友達が居ない子
-
小学生の友達関係について
-
朝の登校について 小学校低学年...
-
特定の友達がつくれない小学1年...
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
中学生 修学旅行の集合場所へ...
-
娘を無視する同級生への対応
-
気の強いお友達との関わり方
-
小六の娘の性格について
-
小5誘われない、誘えない娘
-
小学1年生の友達関係
-
盗難事件の犯人が娘の友達だっ...
-
学校での出来事
-
ダンスの立ち位置について
-
自宅のWi-Fiを子供の友達に使わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘が友達の母親から家に遊びに...
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
娘を無視する同級生への対応
-
小学生の恋愛について
-
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
小学生の友達関係について
-
最後の試合に娘だけ出してもら...
-
小5誘われない、誘えない娘
-
友達が居ない子
-
中学生 修学旅行の集合場所へ...
-
朝の登校について 小学校低学年...
-
娘は嫌われているのでしょうか?
-
気の強いお友達との関わり方
-
こども達だけで・・・・
-
同級生のお母さんからの苦情
-
子供=小6卒業間近で友達とのト...
-
小4女の子 我がまま?なお友達
-
小6の娘なぜ友達ができない??
おすすめ情報