
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
(1)~(3)は、概ねよろしいかと思います。
細かいことを補足しますと、被覆の絶縁物まで考えると、絶縁物の最高許容温度も関係してくると思いますので、裸電線の場合と若干の違いがあるでしょう。
また、「コイルに流れる電流の限界値は~」は、銅線が物理的に溶断して電流が流せなるということと、電気の安全のために許容電流までしか流すことができない、という2つの意味がありますので、念のため。
参考までに、
●電線の溶断電流の公式
溶断電流I[A]=a*d^1.5
a:材質によって決まる定数
d:電線の直径[mm]
aの値
銅:80
アルミ:59.2
鉄:24.6
したがって、直径1mmの銅線は、80[A]で溶断することになりそうです。
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
ほぼ理解されたようですが、補足説明いたします。
>以上のことから、コイルに流れる電流の限界値はその時の抵抗値(温度変化により変化)のみで決まり、流せなくなるのは銅線(絶縁皮膜)の破壊が起きた時ということでいいのでしょうか?
コイルに流せる電流の限界値は、温度上昇と上昇による絶縁劣化で規定します。
#2様の<内線規定では16Aぐらい。<>はこれに相当します。
(多少安全率を見込んだ数値となっています。)
流せなくなるのは銅線(絶縁皮膜)の破壊が起きて、銅線が溶断した時となります。
ちなみに、#1様の
>ただしホットスタートやコールドスタートによっては短時間許容電流が異なります。
は、温度上昇を防止すると許容電流が異なり、短時間であれば数倍の電流が流せるということです。
No.3
- 回答日時:
線径がφ1であれば20A程度で発熱が増加し、短時間なら20Aから30A程度は可能でしょうが
それ以上は危険で20Aを長時間流していると、周囲の絶縁体や固定用の支持物を焼損させる
可能性大です。
最大20Aで1分以内ならセーフでしょう。
No.2
- 回答日時:
そうですね、限界があります。
まず、許容電流というのがありますから、線の太さに対して、大きな電流を流すと焼ききれます。
線径がφ1ですと、内線規定では16Aぐらい。
それと、大きな電流を流せば、加熱してくるので、導体の温度係数が変わりますから、抵抗値は変わってきます。したがって、単純に比例しないはずです。
参考
軟銅線の場合、温度tの時の温度係数は、
αt=1/(234.5+t)
となります。
温度がtからTに変わったとき、そのときの抵抗RTは、
RT=Rt+Rt・αt(T-t)
(Rtはt℃のときの抵抗値)
この回答への補足
回答いただいた皆様、ありがとうございます。
確認したいのですが、
(1)コイルに流れる電流は基本的にはV=I*Rの通りに流れる。
(2)ただし、そのときの抵抗値は電流が流れることにより発熱、温度上昇するため、大きくなった抵抗値により電流値は決まってくる。
例えば、R0、I0をそれぞれ室温での抵抗値、電流値とした場合、I1<I0となった場合、コイルの抵抗値R1は温度上昇によりR1>R0(R1=V/I1)となっている。
⇒逆に言うと、その時のコイルの温度は
RT=Rt+Rt・αt(T-t)より求めることができる。
(3)さらに電圧を上げていき、大きな電流を流すと発熱により銅線が焼ききれる。
以上のことから、コイルに流れる電流の限界値はその時の抵抗値(温度変化により変化)のみで決まり、流せなくなるのは銅線(絶縁皮膜)の破壊が起きた時ということでいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 物理学 写真の赤線部についてですが、なぜ1次コイルの誘導起電力の大きさは電源電圧(この場合、交流電源の電圧) 10 2023/07/22 14:55
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
力率計の読み方で疑問
-
電球のソケットに指を入れたら...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧に...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
短絡と地絡
-
感電しない(人体に影響がない...
-
電気ウナギをショートさせたら
-
単相3線の位相差ほかについて
-
単相変圧器について
-
三角関数の進み、遅れ
-
変圧器の黒丸・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
単相3線の位相差ほかについて
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
変圧器の黒丸・
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
おすすめ情報