
市役所に勤めている地方公務員です。
自治体によって異なるとは思うのですが、
中途半端な時期に人事異動はありえるのでしょうか。
普通なら2~3年、短くて1年くらいで、
本人の意向を聞いた上で異動があると思います。
現在まだ私は異動自体を経験したことはありませんが、
家庭の事情と自分自身の体調の関係で、
できれば早く異動をしたいと考えております。
しかし実際にどのようにしてよいのかわかりません。
この時期に希望することによって、
今後の待遇が悪くならないかも心配です。
どなたか何か情報をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
通常、試験時(を含めて)から採用までに、「面接」があるのが普通だと思われます。
その時に、健康診断書と、健康状態のチェックが行われているはずです。
その時に、その「病気・体調不良」の申告を行わなかったのでしょうか?
もし、行っていないのであれば、仕事によっては、耐えられない「健康状態」であり、それを、採用考査時に、「隠蔽」していたり、虚偽の申告をしていた事になりそうです。
人事担当者は、「この健康状態であれば、“普通”、2~3年のこの配属先で、十分仕事ができる」と判断し、配属を決定しています。
さて、最悪、「虚偽の申告」「事実の隠蔽」であれば、現在「試用採用期間中」として、期間経過後の不採用もありえる事だと思われます。
その状態にいたらなくても、現在の配属先が、体調不良で勤務不能で有れば、あなたは「普通の人」ではない旨の判断をくだすでしょう。
上司は、勤務評定を行いますので、そのような「不調」を訴えれば、勤務評価を低くする可能性もあり、また、人事担当に対し、勤務に耐えられない人間を配属するなと、クレームをつけ、その事が人事にしれる可能性も高いです。
そのような不調は、同期に採用された人、1年くらいの先輩に酒の席で、「ぐちる」しかないでしょう。
しかし、公務員は、デスクワークが主で、その仕事に耐えられないのであれば、どこに配属されても、体調不良だと想像されますので、「公務員」を辞める方がいいですよ。
採用早々、配置換えを、考えるのでは、言わずもがなです。
公務員になりたい人はたくさんいますので、その人達のために、席を空ければいかがでしょうか?
ご意見ありがとうございました。
やはり待遇が悪くなるのは確実のようですね。
あえて体調の詳細までは言えませんが、
体調が悪くなりだしたのはここ最近のことなのです。
No.4
- 回答日時:
#1 でアドバイスさせていただいた者です。
> いろいろ微妙な問題が派生とありますが、それはやはり私にとって良くないことなのでしょうか。
私の趣旨は、「派生したりすることも”あるかも”」ということです。
職員団体にもいろいろな性格があって、いわゆる穏健な団体もあれば、政治的に先鋭な団体もありますし、一概には言えません。
いずれにしても、採用後間もないのに配属部署がなじまないから早く変えてほしいということだと、
組織の人事担当部局からすれば、多かれ少なかれ、扱いにくい職員として受け取られることは避けられないと思います。
人事異動というのは、組織の業務遂行上の最適化を第一義に行われるもので、ある特定の人の事情に配慮しながらというのはやっかいが伴いますし、特に定例の異動期を外れてというような場合はなおさらです。
それと、あなたの事情が多くのみなさんにもっともなことだと理解されるか、それとも甘えやわがままとして捉えられるかという度合いも関係します。
先にも触れましたが、まずは、たとえば直属の上司なり、あるいは同じ学校の同窓先輩なり、あなたのことも組織のことも良くご存知の方に相談されるのが普通の振る舞いだと思いますが。
No.3
- 回答日時:
今年、採用されたばかりとの事ですから、まだ条件付採用期間で、正式採用にはなっていませんね。
体調の関係と言いますが、
現在の職場ではなぜだめか?
なぜ他の職場なら良いのか、
をはっきりさせないと話にはなりません。少なくとも診断書の提出は求められるでしょう。
同じ職場でも、体力的に軽微な仕事もあるはずです。
一度職場の上司と相談する事が最善と思います。
私の役所でも、入所して3ヶ月で体調を壊し、異動した人がいますが、その時の評価は、直属の上司(係長)の対応に問題あり、とされ本人には不利益になっていません。
ありがとうございます。
やはりそれなりに理由が必要だということはよくわかります。
しかし今現在職場の人たちはいい人たちばかりなので、異動となった場合に迷惑をかけることは避けたいです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
今後の待遇について心配されていますが、
もし、待遇(昇給なり、昇格なり、ですよね?)が
悪くなった場合は、市職の労働組合が団体交渉のときに
言えば、何かしらの回答が得られるとおもいますし、
(労働組合の組織力にもよるかもしれませんが・・・)
もちろん、待遇が悪くなること自体、おかしいことです。
自分自身の体調の関係、と書かれてることから察すると
市の人事は、それを考慮した人員配備をするべきだと
考えます。
それが、市にとってプラスになることであるのでしょうから。
お返事ありがとうございました。
私が今年度からの採用だったので、人事担当のかたも私の体調を知ることなく今の人員配備をされたのだと思います。
やはり異動は年度始めが基本でこの時期に異動と言うのは難しいのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
お勤めの自治体では、「身上申告書」のような仕組みは取られていないんでしょうか?
年の初め辺りに、全職員が定型様式の「身上申告書」により、自分の希望や事情なども含めた申告書を提出し、
上司がその内容などについて個々の面談も行い、
それらも踏まえながら、新年度に向けた人事異動を検討するという流れは、割合多く取られていると思いますが。
それと、「職員団体」の組織があってご自分も加入しているなら、そこに相談する方法もあると思います。
ただ、事柄が職員団体 対 当局側の交渉マターに組み込まれるというような場合には、
いろいろ微妙な問題が派生したりすることもあるかも知れません。
いずれにしても、それぞれの職場の環境、状況によって一概には言えないと思いますし、
まずは信頼できる先輩などに相談してみられるのがいいと思いますが。
お返事ありがとうございます。
身上申告書の件ですが、申し遅れましたが実は私は今年度採用されたばかりなのです。
いろいろ微妙な問題が派生とありますが、それはやはり私にとって良くないことなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 異動の打診について 6 2023/02/11 14:33
- 大人・中高年 異動先、辛い、ご意見、応援お願いします。 2 2022/07/19 00:28
- 退職・失業・リストラ 退職を考えている中異動が決まり、上司に伝えるか悩んでいます。。 3 2022/11/16 13:16
- 国家公務員・地方公務員 就職活動中で、公務員を目指しており、国家公務員一般職と政令指定都市の公務員とで迷っています。もちろん 1 2022/07/19 22:26
- 会社・職場 肢体不自由児に関わる職場に異動になりました。 半年ぐらいして、もともとあったヘルニアの状況が出てきて 3 2022/11/11 22:06
- 人事・法務・広報 総合職ですが全く人事異動が無く悩んでいます。 新入社員から6年間同じ職種・地方勤務地に配属しています 1 2022/09/01 10:51
- その他(悩み相談・人生相談) 旅×異文化交流×農業に応募したのですが、 農業派遣の志望動機が朝から晩まで一日中考えても書けません。 1 2022/06/07 23:02
- 甲信越・北陸 日本さかな街について教えて下さい 2 2023/06/27 07:54
- がん・心臓病・脳卒中 自身の病気と仕事について 3 2022/07/09 00:06
- 会社・職場 異動について 4 2023/02/26 12:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
入らないとトラブルに?知っておきたい自治会の事情を社会学者に聞いてみた!
皆さんはどのような環境にお住まいだろうか。特に住宅地などに住んでいる場合、自治会に加入することを求められることがある。しかし、自治会について知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
独立行政法人について
-
地方公務員試験てコネでしか受...
-
市役所の新人について
-
東京都と特別区
-
公務員試験(年齢制限、受験日...
-
公務員試験で大卒程度と短大卒...
-
国家公務員に教師っているんで...
-
医師(大学病院)の「退官」とは
-
公務員試験に受かった人で採用...
-
市役所に「入庁」すると言うの...
-
マイナンバーカードの5年ごとに...
-
市役所で臨時の職員として雇わ...
-
役所の人間ってなんであんなに...
-
婚姻届の下のほうにある事件簿...
-
公務員の横柄な態度は我慢する...
-
現業公務員と非現業公務員
-
来庁の反対語
-
役所の人はどうしてあんな偉そ...
-
職場の上司の誘いがしつこいで...
-
警察/市役所に入ることを何とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国家公務員に教師っているんで...
-
医師(大学病院)の「退官」とは
-
職種の違う職場に異動
-
市役所から別の市役所への転勤...
-
公務員試験に受かった人で採用...
-
地方公務員試験てコネでしか受...
-
財務省令の指定都市とはどこで...
-
公務員採用→保留
-
精神障害者は国家公務員になれ...
-
市役所の採用試験はほとんどが...
-
やっぱりコネなのか
-
公務員試験で大卒程度と短大卒...
-
親のコネで試験もナシで公務員...
-
公務員の最終学歴について
-
警察事務職員へ主婦の挑戦は可...
-
全国転勤についていくには・・・
-
公務員ノンキャリアとの結婚
-
なぜ消防職員だけが日本国籍を...
-
採用試験区分の「大学卒業程度...
-
公務員が別の公務員試験を受け...
おすすめ情報