dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職にあたってのPCスキルについて教えて下さい。

今までの事務業務で、顧客管理・経理業務などで会社のソフトは使用してました。

・ワード:タブやインデントを使用しての簡単な文書作成程度

・エクセル:本社が作成したフォーマットに入力することが多かったのですが、
自分で本やネットで調べて、グラフや初歩的な関数(VLOOKUP関数を多少使用できる)程度です。

・パワーポイント:プレゼンで使用するようなものは作成したことがなく、
単に所内のお知らせ文書作成時のイラストの一つとして使った程度です。

・アクセス:使用したことがありません。
・ブラインドタッチ可能ですが、びっくりするような速さではなく、ほどほど?です。

履歴書を送付する会社の求めるものによっても、このレベルでどのように判断されるか違ってくると思いますが、
やはり低レベル過ぎますか。

転職の一つの目安と言われる35歳は超えてます。
この程度のスキルで通用するとは思えないのですが、
今、職場でパソコンスキルはどの程度を求められ、
どのように自分で勉強すべきか、
皆さんの経験談や、会社の状況など教えていただければと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

参考になるかどうか・・・ですが前職にてのパソコン使用歴…



ワード:簡単な文書作成・作表程度
エクセル:診療所内でのシステム構築されたかたの作成したフォーマットに入力することが多かったのですが、
エクセル使用しての作表は自分専用のマニュアル作成で作表のみ(表計算は無いもの)
※実際に出来ることは一番最初居た会社を退職した後の再就活中の半年間ほど、グラフや初歩的な関数程度です。
私は反対にパワーポイントの使用歴無しです。
アクセス使用頻度は少ないですが使用してました。
診療所内の受診者様の結果データー抽出の為にやはりシステム構築された方からの指示により作成されたソフトの使用と定型フォーム入力でした。
ブラインドタッチについては一番最初の会社がデーター入力の会社だったので入力専門端末使用(パソコンでなくキーツディスクと言われるてる機器→キーパンチャー用の端末)だったのでキ-ポジション正確に覚えてキーボード殆ど見ずに入力するのとデーターの用紙見て入力を経験してたので早さはソコソコでした。

職歴に記載してあるパソコンスキル
ワード 文章作成と簡単な作表
エクセル 簡単作表と表計算、定型フォーム入力
アクセス 定型フォーム入力
ブラインドタッチ ローマ字入力で出来ます。
インターネット検索日常使用およびメールも使用出来ます。

※当方の年齢は40才台半ば、女性です。
応募用のスキル記載がアバウトな会社についてだけかもしれませんが
スキルも参考にするかもしれませんが…後は職務経歴内容で何が出来るか?また採用したら自分の社内の中でどういったことがしてもらえるかが…なんだろうと思います。(雇用会社の職務内容と応募者の職務内容のリンクが一致する事を探すのだと思います。)

実体験でですが、ハローワークの求人で【パソコンの基本操作が出来る方、ワード・エクセル使用出来る方】これならパソコンスキル該当するだろうで職務内容も似たような感じだしで出しても書類選考で返送(不採用)で戻りが有るということは…職務内容不一致と記載出来ずにいるからなのかもしれませんが【年齢】←欲しい年齢設定外の場合は・・・
不採用ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yuu-sps様の前職での体験談を教えていただき、ありがとうございます。
入力のスピードがあるとのことでうらやましいです。
と、私もうらやましがってるだけではなく、練習しなければ、です。

また、おっしゃるとおり、PCスキルとあわせ、今までの会社で何をしてきて、新しい会社では何ができるかが重要ですよね。

後、どうしてもついてくる求人票の建前の年齢と、実際の希望年齢・・・

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/13 20:59

会社によって違う・・・・といえばそうなのですが、それよりも今現在、企業がどの程度のスキルを求めているか?と問うこと自体が、愚問になると思います。


なぜならどんな求人であれ、「PCができる」という条件を掲げている場合、PCスキルのピンからキリまでの人が集まるからです。
そしてピンの方の人から選ばれるのです。
ですから少なくともエクセル、ワードは完璧なスキルを持っていることが望ましいです。
ワードは文書を完璧に書ければまあいいですが、エクセルは奥が深くていくらでも上級レベルがありますから、いくらでもスキルアップできます。アップすればするほどいいということです。

MSオフィスのスキルアップというのは、とても簡単なことだと思います。
多くの人はスクールにでも通わないとできないと思っているようですが、自宅のパソコンにソフトさえ入れれば簡単に勉強できますよ。
FOM出版のよくわかるシリーズのような、ドリル形式で初歩から上級まで実務と同じように勉強できる参考書がお勧めです。
私はこれで勉強して、エクセル、ワード、アクセスはまったくの初心者から今では怖いものはないくらいのレベルになりました。これからパワポもやってみようと思ってます。
ブラインドタッチ(正確にはタッチタイピング。ブラインド~という言葉は使いません)も、eタイピングなどで練習すればどんどん早くなりますよ。
これも私は派遣会社に登録する前日に練習しましたが、スキルチェックでは派遣会社の人が驚くほどの結果が出せました。
一日やっただけでもずいぶん早くなります。
パソコンスキルって、一番手軽に取得できて、一番就職に近いものだと思います。
ぜひ頑張ってスキルアップしてみてください。

参考URL:http://www.e-typing.ne.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
FOM出版のよくわかるシリーズは、本当にわかりやすいですよね。
県が主催するPCの無料講習会を受講した際に、
ワードとエクセルの基礎と応用のテキストも無料で頂いて愛用してます。
ただ、ワードもエクセルも、もっと繰り返さないと忘れてしまいます。
要は、覚えるぞというやる気と執念が足りないのかもしれません。
eタイピングも、たまに気晴らしでは練習してますが、
Aだったり、Bだったりです。
これまた、気合が足りないのでしょう。

eranchanがおっしゃる
一番手軽に取得できて、一番就職に近いものだと思いますと言う言葉通りだと思います。

今一度、テキストを繰り返し、また、新しいテキストも購入し、
繰り返し勉強してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/15 22:23

#1ですが、こちらの経験談も参考になりましたら。



>最近、求人側がやたらと高レベルを求めてる求人票が多く凹みます。

以前の上司は、求人の条件を「マクロが使える人」としていました。

しかし、業務でマクロを使うことはまずありません。

どうして使わないのにマクロが使える人と募集するのか、と聞きましたら

「そう言っておけば、その外のこともちゃんと使える人が来るから」

とのことでした。

よって買い手市場の昨今、よりよい人材を得ようとして企業がエントリーのハードルを上げているのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度経験談を教えて頂き、ありがとうございます。

恐らく、bari_saku様の上司のような方が増えているいるようです。
会社としては、より有能な人が欲しいのですから、当然ですよね。

ただ、ハードルが高く、給料は低い会社もどんどん増えているのが、悲しいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/15 22:10

すいませんでした・・・


記載漏れ…前職の職場、診療所内の業務課に在籍…一般企業でいったらなんだろう一般事務と営業アシスタント業務かしら?医療事務以外の事務をしてました…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

追記ありがとうございます。

規模の大きな診療所だったのですね。
勤めたことはないのですが、多少イメージがわきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/13 21:04

私の職場(技術系)で見ると,同僚は質問者様と同年齢かそれ以上で,PCスキルも同じか,多少上回る程度です.


Excelは四則演算ベースで,関数を駆使するようなことはあまりしていません.また,単なる文書やメモ作成にもExcelを使う人が多いです.
Wordの使用頻度は職場によるのではないでしょうか.Wordで書いてもタブすら使わない人が結構います.
PowerPointはプレゼンの他にWordの代替としてちょっとしたメモを作成するときにも使われています.アニメーションを全く使わない人も結構います.
Accessは誰も使っていません.
業務上Visioを使うことはあります.これは業務中に練習して覚えています.
60代の定年後再雇用でPCスキルがあまり高くない人がいますが,やはりVisioを業務中に覚えて,今では普通に使っています.

技術系や営業・経理関係ではExcelスキルが,企画などでしたらExcelに加えPowerPoint関係のスキルが求められていますが,
やはり作成した文書の内容・質が重視されているのではないかと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

vlle様の職場での現状を教えていただき、ありがとうございます。

業務上Visioを使っていらっしゃるのですね。
当たり前ですが、会社・業務によって求められるものは違うものです。

営業事務希望ですが、
求人数は少なく、今何を勉強すべきか考えてしまいます。

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/12 10:18

自分の就活経験から言いますと、会社によって千差万別でした。



よって、これはと思う求人を見かけたら、会社に直接聞いてしまった方が早いと思います。

ハロワの求人票に「資格:エクセル・ワード」のようにラフに書いてある所、もしくは問い合わせてもはっきりとした答えが返ってこない所はさほどの知識は要求されず、細かく説明している所ほど求めているスキルが高かったように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

確かにハロワの求人票には「エクセル、ワードが使用できる人」と記載されていることが多いです。
私程度で使用できると言ってしまっていいのか悩むところです。
が、会社によって求めるものが違いますよね。
最近、求人側がやたらと高レベルを求めてる求人票が多く凹みます。
その割には、給料やその他の条件もあまり良くなく・・・

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/12 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!