dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

藤棚を作ろうと考えています。いろんな本を見て、基礎の水平位置や柱の立て方は理解できたのですが、4本柱の基礎の位置を直角に出す方法がわかりません。どなたかご存知の方があれば教えてください。

A 回答 (4件)

基礎大きさの位置と柱の位置は実際の位置には印をつけ難いので1メートルくらい離れた所に木杭(長さ50cmくらい)を二本打ちそれを繋ぐように幅10cmの薄板を立て向きに打ちつけ その真中くらいに柱の位置を結んだ延長線がくるようにします これを4ケ所造り たこ糸で結べば


糸の交点の位置が柱位置になります 直角は三斜といいますが3:4:5のながさのもの(余り小さいものでは誤差が
大きい)で三角形を作れば直角が得られます
    • good
    • 0

直角の出し方。



紐かロープで長さが12mになるように輪を作ります。
どこでも良いから1カ所に印(A点)を付けます。
そこから5mのところにまた印(B点)を付けます。
さらにそこ(B点)から4mのところに印(C点)を付けます。

紐(ロープ)がピンと張るように3点を引っ張ります。
ハイ!、巨大な直角三角形の出来上がり。

比率を変えなければ三角形の大きさは自由ですよ。
(例えば、6mの輪で、2.5m:2m:1.5mとか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。三平方の定理ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/22 23:08

下記のサイトに詳しく載っていますので参考になさってください。


私もこの方法を使っています。

基礎の直角の出し方は下記のとおりです。
大まかに直角を出して長方形を作り、その対角線を計って差が5ミリ以下になるまで細かく調整します。

参考URL:http://www8.plala.or.jp/katz-i/txt2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/20 07:27

こんにちは。



直角を出すと言う事は正方形(長方形)の
内角の事で良いのでしょうか。

説明が悪いかも知れませんが
角4点を時計回りにabcdとします。
角a,cの長さを計ります。(これをAとします)
角b,dの長さを計ります。(これをBとします)
A=Bになれば直角は出ている筈です。

もし、基準線が有り、基準線に対しての直角であるなら
基準線に接する辺の点と基準線までの距離を
等しくすれば直角(平行)は出せます。
点a、基準線間の距離=C
点b、基準線間の距離=D
C=Dで直角(平行)です。

柱も同様の方法で基礎に対する直角は出せます。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。分かればあたりまえのことかもしれませんが、実際の場面になるとどうしたらいいのか困っていました。早速実行します。ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/20 07:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!